夏だ!昆虫採集だ!昆虫の習性を理解し、手軽に虫を捕まえよう

夏と言えば、昆虫採集。なんていう人はめっきり少なくなった様に思えます。

虫に興味が無い人なんて論外でしょうし、興味があっても、都市圏では虫が取れるような林も少なくなってきたかもしれません。それでも、暑いからと一日中家に篭ってばかりでは、心身の健康に悪そうです。養老孟司さんも、「昆虫採集で”正気”に戻ろう」と言っています。

虫の生息域は少なくなっていますが、その分、小さな林にも、虫はちゃんと生息しています。生き物を大切にするための子供の学習やご自身の運動も兼ねて、昆虫採集はどうでしょう?虫の習性をよく理解すれば、大げさな装備なんて入りません。家にあるものや、ちょっとした道具で昆虫採集は出来てしまうんです。

昆虫採集の場所

 昆虫採集と聞いて、光の届かない森の奥深くに入っていく人がいますが、これはやり過ぎです。

取る虫にもよりますが、一般的に人気のある昆虫(カブトムシ、クワガタ、チョウ、セミ)などを取るのでしたら、まだ光の届く林や森に入ってすぐのエリアが良いでしょう。人の手が入っている雑木林などであれば、適度に間伐が行われ、比較的どのエリアにも光が届くようになっているかもしれません。

l-zoukibayashi20040418dscn2246多くの昆虫は、基本的には光や匂いを頼りに行動をしています。人間と見える光が異なっていますが、光を見ていると言う点では同じなんですね。夜中に光がある所に近づいていくのは、光に向かって飛んでいるというよりは、光を目印に飛んでいると言った方が正しいです。

こう言った習性から、昼なら太陽、夜ならば月明かりが入り込むエリアで活動する習性があるのです。夜は月よりも、人間の放つ光源の方が強いので、そっちに釣られてしまうのですね。

ちなみに、昆虫に人気のある木はクヌギの木です。クワガタやカブトといえば、クヌギの木と言われる程の人気ぶりで、こう言った木が沢山生えている場所であれば、確実に大物がいることでしょう。

何故、クヌギの木が人気かというと・・・実は樹液が美味しいとかではなく、樹皮の凸凹と材質がカミキリムシや蛾に狙われやすく、樹皮が破壊されやすいためなのです。このため、クヌギの木からは高確率で樹液が漏れだしており、それが発酵する事で匂いを出し、虫を寄せ付けているんですね。

逆に言えば、樹液が漏れだしていれば虫が寄ってくるので、クヌギの木だけをマークする必要はありません。

 

昆虫採集の方法と道具

虫取り網や虫カゴ、麦わら帽子や長靴を全部揃える必要はありません。昆虫採集では、別に捕まえて持ち帰る必要はないのです。ただ単に、飼ったり、見たりするだけなら、お金で買えば良いだけですから。

昆虫を普通の生活で滅多に見なくなった分、自然の中で、しかも近くで手にとって見られると言うだけで非常に貴重な体験す。勝手に家の中に入ってくる害虫以外に、虫を見る機会なんてあるでしょうか?

害虫ばかり観察していては、本当に虫を嫌いになってしまいますよね。そもそも虫は、自然の中で生きている生き物です。野原に飛ぶチョウと、カゴの中で飛ぶチョウ、どちらがより美しいでしょうか?そんなチョウに魅せられて、ラオスで暮らすことを決めた人だっているほどです。

少し脱線しましたが、最悪道具は要りません

これから幾つか採集方法を紹介しますが、お好みの方法に応じて適宜道具を準備すると良いでしょう。

①虫を驚かせる - 必要な道具: 「なし」

いえ、虫の後ろから大声を出すとかそう言うことではありません。所謂、木を蹴って落とす手法です。迷信の様に思われがちですが、これも立派な採集方法です。

というのも、大型の甲虫類は丈夫で強い分、小型の鳥や虫などには狙われませんが、大型の動物には狙われ易いのです。しかし、大型故に素早く逃げられるほどのスピードが無く、飛翔距離も短く、逃げる事も倒すこともで来ません。

そこで、甲虫類は死んだふりをする様になりました。

20140723-1木を蹴ることで、木を揺らして振動で落としている(虫が本気でしがみついていたら簡単には落ちません)のではなく、動で驚かせて木から落としているのです。衝撃で落とさなくても、ちょっと触っただけで落ちてくることもあるので、高い所にいる虫を見つけたら、木の枝でつついてみるのも良いかもしれませんね。

セミやチョウなど、飛ぶのが得意な虫には効きませんが、カブトムシやクワガタ虫には効果てきめんです。

昔から手軽に使える手法ですが、無理やり落とそうとして木や虫を傷つけたり、害虫などが落ちてくる可能性もあるので、注意が必要な方法です。

②行動範囲を巡回する - 必要な道具: 「なし」「虫網」

これも良くある方法です。要は、虫がいそうなところを歩きまわると言うだけ。

ターゲットによりますが、カブトやクワガタであれば、樹液が漏れだしている場所。トンボやチョウであれば花や水辺が良いでしょう。チョウもトンボも、飛んでいる時は虫網が必要になりますが、花や枝などに止まって休んでいる時には、比較的に容易に捕まえられます。

オニヤンマなどは、同じ場所を行ったり来たりする習性があるので、一度見たら高確率で同じ場所に戻ってくるので、ただ待っているだけでも良いかも知れません。

③虫をエサや光でおびき出す - 必要な道具: 「光源」「果物・お酒」

木に蜂蜜を塗りつけると言う方法をよく聞きますが、エサでおびき出す際に重要なのは匂いと光です。

確かに蜂蜜や砂糖水の味を虫は好みますが、そのままでは存在に気付きません。なので、匂いの弱い蜂蜜やエサではあまり効果がないのです。

光もなんでも良いというわけではありません。大部分の虫には、弱い光が見えません。虫に見えやすいのは、紫外線の様な波長の短い強い光で、最近の白色LEDライトなどではこの紫外線があまり含まれていないものが多いです。