いずも型護衛艦の性能と任務(後編):他の空母と何が違うのか?ひゅうが型とも比較してみる

 いずも型護衛艦がヘリ母艦と呼ばれる護衛艦であることを前編で説明しましたが、世間で話題となっている「空母との違い」についてはあまり詳しく語っておりませんでした。

 そこで、今回はいずもが一般に言う「空母」とどう違い、何が似ているのかについてお話したいと思います。また、それに合わせて似たような目的を持って作られたひゅうが型護衛艦との違いについても、簡単にご説明していきます。

関連記事
いずも型護衛艦の性能と任務(前編):対潜哨戒任務とは?
海上艦艇の艦種とその任務、護衛艦隊の存在意義とは?
そうりゅう型潜水艦の性能と任務
対艦・対地・対空装備、海で最強の潜水艦

航空母艦とは?何故問題になるのか?

空母と言うのは、広義には「航空母艦」の事を指し、固定翼機(飛行機のこと)や回転翼機(ヘリコプターのこと)を発着艦させる事を目的に作られた軍艦の事を言います。自衛隊では「護衛艦」という独自の呼称を使っていますが、用途が世界的に見て特殊なので、ここでは護衛艦については触れません。

上述の定義から言えば、ヘリコプターを多数発着艦させるために作られた「いずも型護衛艦」と言うのは、「航空母艦」と言って差し支えありません。ただし、今議論されているのは教科書的な意味での「空母」ではないのです。

飛行機が戦闘において非常に強力であることは言うまでもありません。しかし、飛行機の離着陸には長い滑走路が必要で、通常は大きな飛行場を拠点にしか活動できません。そう考えてみると、陸地があればどこにでも使える「車両」は非常に汎用性が高い道具ですね。

なにはともあれ、その欠点を補うために生まれたのが空母です。

空母は大きな船の甲板を利用して長い滑走路を確保し、さらには船の移動速度や海上の強い風を利用して、飛行機を発着艦させることを可能にしました。それによって、飛行場の無い敵地や海上でも飛行機を飛ばして攻撃することが可能になります

最大のポイントはそこ。なによりも重要なのが、海の向こうの他国の領土を「攻撃できる」かどうかです。

そもそも、自衛のためにしか戦わないのであれば、自衛隊は「敵が攻めてきた時にしか戦わない」ということになります。であれば近くに守るべき自国の領土があるはずで、自国の領土から飛行機を飛ばして戦えば良いのです。わざわざ、高いお金を掛けて飛行機を発着艦させる空母を作る必要が無く、長い間自衛隊に空母は必要ないとされてきました。

そこで、そういう「攻撃型空母」を作ったら、「日本は自衛以外にも戦うつもりなのか?」という話になってしまうのです。

問題になるのは、どんな空母が「他国を攻撃できる空母」なのかという点。

最低限必要なのは固定翼機(飛行機)の運用能力で、回転翼機(ヘリコプター)だけ飛ばせるようなヘリ空母は攻撃型空母とは呼べません。ヘリコプターでは戦闘機と戦えないため、敵の戦闘機に制空権を奪われてしまうからです。

では、いずも型護衛艦は固定翼機を運用できるのでしょうか?

他の空母とは何が違うのか?

いずも型護衛艦はヘリ空母に分類されるのですが、全通型甲板(前から後ろまで甲板が繋がっている)を持つため、やろうと思えば固定翼機を飛ばせてしまえそうな見た目をしています。

詳しい話をする前に、まずここで他の空母といずもの写真を見比べてみましょう。

1503284
(いずも型護衛艦_JMSDF

 1503283
(ニミッツ級航空母艦)

1503302
(インヴィンシブル級航空母艦_wikipedia

1503282
(ワスプ級強襲揚陸艦)

ニミッツ級航空母艦とはかなり違った印象を受けます。また、インヴィンシブル級航空母艦も少し違うような気がしますね。ただ、ワスプ級強襲揚陸艦は似ているような気がします