米軍の潜水艦救難と最新の救難システム(SRDRS)-潜水艦救難艦とは?(番外編)

前編・中編・後編の三辺で、潜水艦救難艦についての説明をしてきました。

日本の自衛艦が潜水艦救難に関して高い水準の能力を持っていることは間違いありませんが、米軍や豪軍などでは新たな潜水艦救難の試みが行われようとしています。

実は2015年現在、米軍には潜水艦救難艦というのが配備されていません。世界中で活動する米軍の潜水艦を救うには、潜水艦救難艦がいくらあっても足りないのです。

[—続きを読む—]

太平洋戦争の米潜魚雷が不具合だらけ?(後編):接触信管まで動かない!Mk14魚雷の最後のトラブル

魚雷の深度調節装置の不具合に始まり、ようやくそれが治ったと思えば磁気信管の不具合。終いには、磁気信管の不具合が治らないからと、磁気信管の使用を禁止して接触信管(衝突時に爆発する信管)に変更する始末。

接触信管は古い魚雷でも使われていた信管で、問題なく動いていた装置。最新の技術を使っている複雑な磁気信管とは違って、信頼性も高いはずだったのだが・・・米軍の潜水艦乗りは、予想外の自体に遭遇する事になる。

[—続きを読む—]

太平洋戦争の米潜魚雷が不具合だらけ?(中編):深度調節の次は磁気信管にも不具合が見つかる

深度調節装置の不具合で、深く潜り過ぎて爆発しなくなっていた米潜水艦の魚雷。潜水艦乗り達が魚雷の不具合を証明するために、様々な苦労をした末にようやく不具合が修正された。

しかし、米潜水艦の魚雷不具合問題はまだ終わっていなかった。

[—続きを読む—]

太平洋戦争の米潜魚雷が不具合だらけ?(前編):日本を苦しめた米潜水艦搭載のMk14魚雷のトラブル

第二次世界大戦時の米国の潜水艦といえば、何十何百もの日本の船舶を沈め、軍民問わず何万人もの日本人を死に追いやった脅威の兵器。日本の戦艦も米潜水艦を恐れて基地から出なかったほどで、それがどれほどの脅威だったかは言うまでもない。

これら米潜水艦による日本船舶の被害は、戦争中盤から後半に掛けて大幅に増えている。これは、この頃太平洋の支配権が米国に移り変わって来た上、米軍の大量生産による戦力投入があったことが原因として語られることが多いが、実はもう一つ忘れてはならない理由があった。

戦争初期、実は・・・米軍の潜水艦が使っていた魚雷は不具合だらけでまともに使えたものではなかったのだ。

[—続きを読む—]