液体呼吸の仕組みとその活用法、LCLにはどんな意味があったの?

液体呼吸とは、気体ではなく液体で行う呼吸のことです。「ああ、魚がやっているエラ呼吸のことね?」とすぐに思いついた方は理解が早いです。エラ呼吸は水に含まれる酸素を取り込み、二酸化炭素を水に溶かして吐き出す呼吸です。

しかし、わざわざエラ呼吸ではなく「液体呼吸」と言う場合、普段は気体で呼吸をしている生物が行う液体による呼吸の事を意味します。現実世界では想像が難しいかもしれませんが、アニメ「エヴァンゲリオン」のLCLや映画「アビス」で液体呼吸を行う場面が登場していますね。この液体呼吸が一体どんな仕組みで行われているのか、なぜそんな呼吸をする必要があるのかについて簡単にご説明しましょう。

[—続きを読む—]

飽和潜水と潜水艦の脱出装具、人が水深100mを越える深海で活動するために-潜水艦救難艦とは(中編)

潜水艦の乗組員が危機に陥った際、深海救難艇や加圧・減圧室が重要であるというお話はしましたが、潜水艦の乗組員を救助する上で忘れてはいけないのが、飽和潜水と潜水艦に搭載されている脱出装置についてです。

飽和潜水と言うのは、高い水圧下の深海で潜水艇などに乗り込まずに人が潜水する際の特殊な潜水法で、潜水艦救難以外には深海油田の採掘などで重要な役割を果たします。

また、潜水艦にも乗組員がここに脱出することができる装備が備わっており、人が水深100mを越えるような世界で生き抜くための知恵がここにあります。

[—続きを読む—]

深海救難艇と減圧症、沈んだ潜水艦から乗員を救出する困難と克服する方法-潜水艦救難艦とは(前編)

そうりゅう型潜水艦が優秀だと言うお話を以前したことがありましたが、その優秀な艦を扱える乗員は艦以上に貴重なものです。潜水艦に何らかのトラブルが起きた場合、潜水艦は浮上するのが鉄則です。しかし、浮上できずに沈んでしまった場合はどうなるのでしょう?

水上艦であれば沈んだ船に生存者がいる可能性は極めて低いのですが、水中で活動することを前提に作られている潜水艦の場合、何らかのトラブルで浮上できずに沈んでしまったとしても中の乗組員が生きている可能性は十分にあります。浅い海であれば海上の船から潜って助けに行けるかも知れませんし、乗組員が自力で脱出することもあるでしょう。しかし、それも叶わない深海に潜水艦が沈んでしまった場合、助ける術はあるのでしょうか?

[—続きを読む—]