サイトアイコン Stone Washer's Journal

翻訳:「海上の戦争」、群狼作戦立案者のデーニッツ元帥の小論(4章)-群狼作戦

「第二次世界大戦」、「Uボート」、「デーニッツ元帥」といえば、群狼作戦と言っても過言ではありません。

Uボート部隊の活躍により大きな被害を被ったイギリスは、輸送船団に護衛艦隊を使って護送する護送船団方式を採用し、Uボートの攻撃から逃れようと画策しました。しかし、それに対してデーニッツ元帥が編み出したのが複数のUボートで護送船団を包囲攻撃する群狼作戦。

その群狼作戦が発案される経緯や成果、ドイツのソ連開戦の裏話に、イタリア戦線まで、ドイツ側から語られる第二次世界大戦がここにあります。

前回:「翻訳:「海上の戦争」、群狼作戦立案者のデーニッツ元帥の小論(3章)-ノルウェー侵攻

翻訳:『海上の戦争(The Conduct of the War at the Sea)』―4章

1940年10月から1941年12月

 1940年10月から、イギリス西方の情勢が変化を見せ始める。本土侵攻の危機が去ったことで、イギリスは艦艇を再び対潜護衛に充てはじめたとみられた。イギリス空軍は海上輸送ルートの防衛と対潜護衛の規模を拡大。護送船団方式もかつてない規模で行われているようであった。とにかく沿岸部でのUボートの行動は困難になり、船団の発見も減っていく。船団を発見できないままUボートが長期間航行することは珍しくなくなり、夏の大戦果は過去のものとなった。そのためUボート司令部は1940年10月、組織的な偵察法を取り入れたUボート艦隊運営に踏み切る。Uボートの戦闘は偵察に最も左右されることが明白になっていて、軍狼作戦はその知見にもとづいて編み出された。船団を組んだ輸送船が密集して動くようになると、海上で船団を発見できる機会は著しく減少する。そのような状況で船団を発見した場合、できるだけ多くのUボートを船団まで誘導することが重要だった。そうすれば固まって動く相手にUボートでの集団戦を仕掛けられる。

 この戦術は、数千年変わらず受け継がれてきた戦争の原則に基づいている。すなわち最適なタイミングで、最適な場所に、可能な限りの戦力を投入するということだ。司令所がパリに設置され、Uボートの統率はその司令所から長波と短波の無線を使って行われた。その司令所は1940年11月にロリアンへ移される。

 1940年10月の終わり頃、最初の船団攻撃が行われ、大成功を収める※1。攻撃に参加したUボートは早々に魚雷を撃ち尽くし、作戦は短期間のうちに終わったが戦果は大きかった。この攻撃以降、作戦海域からUボートの姿がなくなるが、これはUボートの慢性的な不足により補充に出せる艦がなくなったからだ。このため1940年の11月いっぱい作戦海域はがら空きになり、戦力が補充されたのはやっと12月初旬になってからだった。それから間もなく再度の船団攻撃が行われ、これも成功裏に終わる。これらの攻撃で、群狼作戦は用兵上有効に機能していると証明された。軍狼作戦を行うにあたっては船団に接触する際の位置取りを考慮に入れ、また艦を適切に船団へ誘導し攻撃命令を発令するには艦同士の連絡を密にする必要があり、艦隊の統制は緊密に行われた。しかし攻撃が始まれば個々の艦が自由に行動できなければならない。この場合の統制とは戦術上の話で、個々の艦の攻撃行動を制限するものではなかった。
※1原文でFirstとあるが、1940年10月以前に2回船団への攻撃が行われている。

 攻撃には夜間が最適だということも立証される。雷撃射程内まで素早く接近できる上にその機会も多いため、Uボートの集団戦闘はもっぱら夜間に行われ、日中の攻撃は有利な状況に限り遂行された。比較的小型で機動性の高いUボートVIIC型が夜間攻撃に適していることもまた判明する。

 ギュンター・プリーン大尉、オットー・クレッチマー、ヨアヒム・シェプケ等この時期の名だたるUボートエース達はみな「VIIC型乗り」だった。かれらはVIIC型に絶対の信頼を寄せ、搭乗艦を変える際も新しい大型の艦には移りたがらなかった。私見ながら、前線のドイツ兵が艦と装備の質にこれほど厚い信頼を寄せた例は、潜水艦乗りの他には見られなかったことだろう。

 1940年から41年にかけての冬、イギリスは護送船団方式をさらに拡大させてゆく。そのためUボートは広大な大西洋に展開する羽目になり、船団の位置特定が一層の大問題となった。Uボートがより遠方の、広大な洋上に展開しなければならなくなった理由は二つある。一つにはイギリスの防衛網が沿岸近くまで拡張され、Uボートが海上で長時間動くような作戦行動が不可能となったこと。もう一つ、船団に集団戦闘を仕掛けるには時間を要したことが挙げられる。集団戦闘のためには哨戒海域の異なるUボートが集結しなければならないが、ほとんどの場合それぞれが遠く離れていたのだ。たとえ船団を発見しても、イギリス沿岸まで24時間以内に逃げ込めるような位置であったなら、他のUボートに位置を伝えて攻撃をかける前に逃げられてしまった。

 この問題を解決すべく、よりよい偵察方法が必要となった。Uボートからは目視で遠くまで見渡せず、索敵には不向きである。Uボートの目として欠くべからざるものは、戦場の主役たる航空機だった。ところが、海上の戦争を遂行する上で一番の問題がここで痛ましいほど明らかになった。元をたどれば軍隊の方針の問題である。戦間期に海軍の航空戦力が編成されてはいたが、それは戦時になれば空軍に編入されるというのが前提だった。ところがそのドイツ空軍は地上戦のみを想定して編成されたもので、結果として海軍の要求には応えられなかったのだ。

 その結果海軍は航空支援なしで作戦を遂行せねばならなかった。1940年9月、Uボート司令部、参謀本部の代表、およびUボート艦隊最高指揮官がヒトラーに圧力をかけ、その甲斐あって最大の航続距離を持つ航空機(FW200)の一個中隊が海軍の指揮下に入り、ボルドーへと配置された。この時から空軍の一個中隊とUボート艦隊の海空共同戦線という壮大な実験が始まったが、その滑り出しは散々な結果に終わった。

 両軍の協調態勢が整っていないことは戦間期からの問題だったが、今やそれが眼前に突きつけられていた。第一に行われるべきは共通の用語と連絡媒体の設定、そして何よりパイロットの訓練であった。訓練内容は洋上飛行、航法、船舶識別と正確明瞭な報告、航跡追尾、無線ビーコンを用いてのUボートの誘導などがあった。それでも成果が出なかったのは一つの決定的要因、すなわち航空機からの誘導ミスに集約される。例えば航空機からの誘導が間違っていたためにUボートが船団のいない地点に集結したり、同じ船団を発見した2機の航空機がそれぞれ異なる位置を報告したことからUボート部隊が2つに分断(それぞれが120マイル離れていたことまである)されたりもした。ともあれこのようなトラブルはだんだんと解消されてゆき、最終的にはよい協力関係が築かれた。航続距離の都合上、航空機の活動場所はイギリス―ジブラルタル間の輸送ルート上に限られ、北大西洋の主要な輸送ルートの偵察はUボートだけで行わねばならなかった。

 1941年は船団の発見という重大な課題に直面した年で、それは解決不可能とまで言ってもよいものだった。Uボートの数は依然として少なく、開戦まもなく発令された建造計画の効果はまだ前線にまで及んでいなかった。この段階では沿岸付近での行動など論外。艦隊は外洋に展開したが、くまなく偵察を行うにはUボートの数が足りず、闇雲に探しまわってたまたま敵に出会うのを待つしかなかった。

 広大な外洋で輸送ルートを定期的に変更すれば、船団を有効に防衛できるとイギリスは気づいていた。1941年の7月から8月にかけてUボートの戦果は小さかったが、その原因は船団を発見できなかったことにある。この頃にはすでにイギリスの長距離航空機がUボートに攻撃を仕掛けてきており、Uボートを発見すると敵船団は迂回していった。その後1941年9月初旬、我が方はグリーンランド沿岸付近で船団を発見、攻撃を成功させる。敵は外洋の広大さをうまく活かし、北はグリーンランドやアイスランド、南はアゾレス諸島経由にまで船団のルートを分散させることでUボートの偵察をかわしていた。船団を発見できれば攻撃は確実に成功していたから、問題は攻撃より発見にあった。敵を探して何週間も待ち続けるということが続いた挙げ句、戦果の振るわない時期が数ヶ月続いた。

 海軍が長距離偵察機の大規模活用を行えていたら、1941年のUボート艦隊の戦果は大きく違っていただろう。海軍の航空戦力の不足こそ、ドイツ海軍の決定的な弱点であった。

 加えて、アメリカ合衆国の動向もUボート艦隊の枷になった。アメリカは西半球の防衛を宣言し、あくまで中立を保ちつつも、ドイツ艦艇が来れば攻撃を行うと発表。実際にアメリカの駆逐艦がUボートに爆雷攻撃を仕掛けた例もある。アメリカの行いは国際法に反することだったが、ドイツの政治指導者はUボートの指揮官に対し、アメリカの艦艇および商船とは絶対に事を構えないよう命令を下した。その結果、大西洋西部ではイギリスの駆逐艦への攻撃も行えなくなった。夜間に潜望鏡越しで見ると、アメリカ艦とイギリス艦を見間違えるおそれがあったからだ。

 Uボート艦長にとっての最大の不運は、ニューファンドランド島より西へ向かうのが禁じられたことだ。これは政治指導者の決定で、同島以西にてアメリカとの衝突を防ぐことが目的だった。アメリカとの戦争を避けるための配慮だ。アメリカからイギリスへ向かう船団はニューファンドランド島のレース岬を越えてからそれぞれの輸送ルートに散らばるのだが、この決定により、船団の出発地および船団が集中する地点(ハリファックス近辺など)での哨戒ができなくなり、代わりに広大な太平洋に展開することになった。さらに海軍参謀本部は地中海にUボートを派遣するよう要請。大西洋で活動できるUボートの数が減ったことで船団発見がさらに困難となり、戦果はいっそう落ちこんだ。

 上記の理由により1941年の戦果は控えめなものだったが、幸運なことにこちらの損害も小さかった。Uボート艦隊の戦闘能力は十分で、戦果が上がらないのは船団との接触が少ないためであること、そして艦の数さえ揃えば事態は改善することをUボート乗り達は心得ていて、先々への見通しは楽観的だった。

 ノルウェーと西ヨーロッパの占領後、北海と北極海に展開していた艦隊への任務はなくなった。牽制として配置しておくこともできたが、大規模な戦力を遊ばせておくのは無駄であり、長射程を誇る近代兵器(空爆や航空機から投下される機雷)の前にむざむざと損害を蒙る恐れがあったため却下された。この段階(1941年)ではUボートの数が少なく、そのため通商破壊戦には最大限の支援を必要とした。ビスケー湾内の港湾が基地として使われていたが、その中で戦艦の拠点として活用できたのはブレストだけだった。

 そんな中で戦艦と重巡洋艦、ならびにポケット戦艦の太西洋派遣が決定される。この出撃には航続距離の関係で駆逐艦は参加できなかった。駆逐艦の航続距離ではイギリス北方を回る航路が取れず、続くフランス西部からの長距離出撃にも同行は不可能だった。駆逐艦の護衛なしで大型艦艇を動かすのはリスクを伴ったが決定が覆ることはなく、1940年秋、重巡洋艦アドミラル・ヒッパー、および戦艦シャルンホルストとグナイゼナウが大西洋経由でブレストに向かい、そこから北大西洋に向けて数度の出撃を行う。洋上の艦隊への補給を行うため、補給・修理用の船舶が西フランスにて大規模に動員された。

 1941年初頭にアメリカがアイスランドを占領したが、これによりアイスランド沿岸の航行が困難を増した。このアイスランド占領を含むアメリカの一連の行動(イギリスへの駆逐艦譲渡、西半球防衛宣言、大西洋西部へ進出したドイツ艦艇への攻撃宣言、アメリカへの脅威を煽るプロパガンダ等)、ならびにアメリカの指導者の発言からは、自国内の孤立主義者の考えをヨーロッパへの参戦とその準備へ傾けようとする意図がうかがえた。

 アイスランド沿岸の航行は依然困難だったにもかかわらず、点検を終えた戦艦ビスマルクと重巡洋艦プリンツ・オイゲンは1941年5月、前述の作戦に従って大西洋へと進出した。ビスマルクはまず巡洋戦艦フッドを撃沈。ドイツの新鋭戦艦の威力を示したこの一戦の後、ビスマルクは再び敵と遭遇してこれを退けたが、翌日敵航空機が同艦を補足。北大西洋全域から終結したイギリスの戦艦と航空機隊を相手取った苦戦の末、ビスマルクは沈没した。西フランスから出撃したドイツの航空機は有効な支援ができなかったが、それは戦場が遠く離れていたためだった。プリンツ・オイゲンは敵艦隊を振り切り、無事ブレストに帰投した。

 正攻法によらず危険を伴う作戦を採り続けてきた海軍上層部は損害を覚悟していたものの、ビスマルクの喪失は大きな痛手だった。この海戦では艦船のレーダーが戦闘の趨勢を決した最初の例であったらしく、この後、敵のレーダー技術がこちらを上回っていることがだんだんと明らかになっていく。敵のレーダー技術の優位は、ドイツの艦隊と仮装巡洋艦隊が遠方の海で敗北を喫した一因になった。一方でこの戦闘におけるイギリス艦隊の敏感な反応は、敵方の艦隊に休む間を与えないようにするという戦略目的が達成されていることの現れであり、これが判明したことは敵方への直接的な被害とともにこの戦闘の成果といってもよい。この段階でイギリスの船団は単一または複数の戦艦が護衛についていた。

 上層部はこれ以降も残った艦艇を大西洋へ出撃させるつもりでいたが、ビスケー湾への空襲が激化したことでそれが危ぶまれるようになる。Uボートは強固な修理ドックに守られていたが商船はそうもいかず、最大規模の対空防備を有したブレストの商船までが空襲で被害を受けるようになり、大西洋での作戦継続に支障が出た。

 このころ、仮装巡洋艦の活躍が著しかった。南大西洋、インド洋、時には太平洋にまで出撃し、補給などは特務艦が担当した。それらの特務艦はもっぱらドイツ本土、後には日本からも出撃した。仮装巡洋艦を動かした背景にはヨーロッパと北大西洋への敵戦力の集中を防ぐという戦略的な狙いがあり、最終的に仮装巡洋艦隊は敵船を多く撃沈し、多数の敵戦力を遠方の海へ引きつけることに成功した。それら仮装巡洋艦隊への命令は多面的かつ柔軟なもので、特筆すべき活躍としては南アフリカやオーストラリア海域への機雷敷設、南大西洋における敵補助巡洋艦隊との3度に渡る勝利、北極海での敵捕鯨船団の拿捕、敵軽巡洋艦シドニーの撃沈、また数十万トン分の敵商船を拿捕し、多くの船と積み荷をドイツ支配下の港まで運び込んだことが挙げられる。大西洋とインド洋におけるポケット戦艦アドミラル・シェーアの活躍もまた仮装巡洋艦隊の助けとなった。

 フランスを占領した後の1940年6月にはイタリアが参戦。これにより戦争指導者の目は地中海にも向けられることとなり、ドイツの戦略計画に北アフリカが組み込まれる。ドイツやイギリスと比べれば見劣りするイタリアの戦力を過大評価していたきらいはあったが、それでもイタリアの参戦が追い風となり、お流れとなったイギリス本土侵攻に代わって敵に決定的打撃を与える好機到来とみなされた。それからまもなくフランスの港湾が機能し始めたが空襲の脅威が大きく、さらに南のフランス領モロッコやダカールに近いあたりで大西洋に面した港湾の活用が求められた。地中海を掌握するという戦略目的は、成功したなら近東を征服し、紅海を経由して日本への海上交通路が開かれるとまで期待され、惜しい所までこぎつけはしたが、種々の理由が重なって達成されることはなかった。ジブラルタル占領計画はスペインを参戦させる政治的努力が実らず断念。北アフリカにあるフランス領の支配・活用はフランスの協力を取り付けられず失敗。Uボートによる戦艦バーラムの撃沈、そしてアレクサンドリア港においてイタリアの小型潜航艇が戦艦2隻を損傷させたことで地中海の情勢がにわかに好転した時にも、ドイツが再三提案したにもかかわらず、イタリアは海軍を十分に活用しなかった。1941年から1942年にかけての冬、ドイツとイタリアの空軍はマルタ島に攻撃をかけて追い詰めたものの、結局占領にはいたらなかった。これはイタリア側の戦力不足に加え、ドイツ側も対ソ連と北アフリカでの戦闘を鑑みて支援ができなかったことに起因する。また北アフリカでの快進撃にもかかわらずロンメル元帥は戦略目標を達成することができなかったが、これは地上の補給支援と物資の不足、イタリア軍の統率の拙さ、および増援の不足が原因である。イタリアの事情を見れば、イタリア海軍は訓練が不足し、装備の性能も低く、さらに士気の欠如も一定程度問題であった。もちろん、イタリア海軍や商船団が勇敢に戦った例がないわけではない。一方ドイツの方を見れば、北アフリカ戦線での決定的な敗因は戦力の不足だった。ドイツは当時ソ連との戦闘に大規模な戦力を割いており、地中海での海上および陸上において大規模な作戦を展開できなかったのだ。地中海の戦闘でドイツ海軍の果たした役割はごく小さなもので、Uボートによる支援を除けば小艦艇や急造の補助艦艇を投入したにとどまる。そのため地中海での作戦指揮は大部分がイタリアに委ねられたが、戦況を好転させるには至らなかった。1月末、ヒトラーがソ連との戦争は不可避であり、戦争計画の策定を行わねばならぬという自身の意見を初めて海軍最高指揮官に伝えた。ソ連は独ソ不可侵条約締結当時こそ律儀に条約を守っていたが間もなく手のひらを返し、ドイツへの小麦と石油の供給を減らしてきたり、堂々と条約に違反したり(バルト三国の併合、ルーマニアの一件※2)と、勝手な振る舞いを見せるようになる。加えて当時ソ連軍が戦時体制に移行した――この状況での矛先はドイツ以外にない――こと、ソ連陸軍内で反ドイツの猛烈なプロパガンダが行われたこと、さらに後になるとソ連軍がソ連西端の国境に展開しているという情報が入ってきた。
※2ルーマニア領のベッサラビアとブコビナ北部をソ連が併合した一件

 ドイツが戦力の大部分をよそに振り向けている間にソ連に攻め込まれればなすすべなく蹂躙される。それを回避すべくソ連に対する「予防戦争」が決定された。当時海軍司令部の戦略目的はイギリスとその海上交通路への攻撃に絞られており、対ソ戦は不可避であり緊急の用件であるというヒトラーの意見に同意はしたが、開戦は苦渋の決断だった。とはいえソ連との戦争は数ヶ月で決着がつき、すぐに人員と物資を地中海に戻せると思われていた。しかし、相手をひどく過小評価していたことは後になって判明する。

 ソ連と戦端を開く直前、バルカン半島を攻撃せざるを得ない状況が発生する。

 イタリアはドイツがソ連と開戦するという思惑を知らないまま、1940年10月からアルバニア経由でギリシャに侵攻していたが、この頃には旗色が悪くなっていた。また1941年3月にユーゴスラビアで革命が起こり、これへの対応も急を要した。こうして4月に始まったバルカン半島の戦いは、クレタ島とエーゲ海諸島への攻撃成功にともない5月中には決着を見る。海軍はエーゲ海諸島への攻撃に参加しただけだったが、占領下の海域と海岸線が拡大したことで以後の海軍の負担が増すことになった。

 アドリア海はイタリアの、エーゲ海はドイツの支配下に置かれ、非常な困難を伴いながらも手を尽くし、シーレーンの確保、諸島に送った増援の防衛態勢、および沿岸防備の構築が完了する。

 独ソ戦の緒戦では海軍はバルト海でのみ動いていた。海軍の任務は積極的手段をもってソ連艦隊の動きを封じ、陸上作戦の進行にともなって前進、やがてはフィンランド湾にまで追い詰めることとされていた。主導権はこちらにあったため、投入する戦力はほどほどに抑えられた。当時バルト海艦隊※3と呼ばれる巡洋艦隊が一時的にオーランド諸島海域に待機しており、バルト海の島々へ砲撃を行った他、ソ連艦隊が攻勢に出ないよう抑える牽制の役割も担っていた。フィンランド湾での作戦行動は同盟国のフィンランド海軍の共同作戦となり、ドイツは魚雷艇とそれより小さい小艦艇を参加させた。開戦の夜、フィンランド湾中央部と東部に機雷原が敷設され、後には可能な限り東へと伸ばされていった。レニングラードとクロンシュタットを占領できなかったためにソ連のバルティック艦隊を殲滅することができず、この機雷原は終戦まで維持されることとなる。ドイツ軍侵攻の初日、特にタリンとハンコから撤退するソ連軍の追撃戦において我が方は敵に大打撃を与え、ソ連艦隊は1944年にエストニアが奪還されるまでの間フィンランド湾に封じ込められることとなる。1941年の間に少数のソ連潜水艦が包囲を抜けて出撃したが、被害はごく軽微だった。
※3ソ連のバルティック艦隊ではなくドイツの艦隊。戦艦ティルピッツを旗艦に据え、巡洋艦や駆逐艦などを軸に編制された。

 北方での目標はムルマンスク、ポリアーノ、そしてリバチ半島の占領だったが、攻め入るのに困難な地形であったため達成されることはなかった。結果、この周辺海域では小競り合いが続いたが、最終的に海上輸送路の確保に成功し、ペツァモやキルケネスからの物資は安全に運ばれていった。

 対ソ戦のもうひとつの舞台となった黒海では、ソ連が圧倒的優勢だった。ソ連の黒海艦隊の戦力は圧倒的で、対するルーマニア海軍の艦船は少数、おまけに訓練と航海の経験も不足していた。ルーマニアへの援軍として、ドイツのUボートII型を6隻とSボート隊をエルベ川から高速道路そしてドナウ川を経由して黒海に送り、加えて揚陸艇を多数と武装トローラー、また現地で武装を施した補助艦艇を戦力に加えた。それでもソ連の優勢に変わりはなかったが、エヴパトリアとフェオドシヤへの上陸阻止を除いて黒海艦隊は不思議と何の動きも見せず、我が方は戦力差を考えれば望むべくもないほどの成果を上げることができた。

◯参考資料:
The Conduct of the War at Sea: SECTION III
(http://www.uboatarchive.net/Misc/DoenitzEssay.htm)
モバイルバージョンを終了