サイトアイコン Stone Washer's Journal

距離を超えて医療の質を高める医療ロボットとドローン活用

医療の進歩は、テクノロジーの進歩と共にありました。映像技術の進歩は内視鏡の発明・発展につながり、電池の進歩は人体への害が少ない長寿命のペースメーカーを生み出しています。

過去20~30年で急速に発展したネットワーク技術もまた、「距離を超えて医療の質を上げる」という形でその発展に寄与しています。本記事では、遠隔地と大都市の医療を結ぶ取り組みの例として、手術ロボットと医療ドローンについて紹介していきます。

手術ロボット20年の進化

手術ロボットといえば、アメリカのインテュイティブサージカル社(日本法人・東京都港区)の「ダビンチ (da Vinci)」が有名ですが、これが販売されたのは1999年のこと。

日本でのダビンチは当初、前立腺がんの内視鏡手術などで使われていました。それから20年が経ち、今では胃がんや肺がんの手術にも使われています。2019年にダビンチの特許が切れたことで、医療ロボットへの新規参入が進んでいます。

出典:https://www.ach.or.jp/about/daVinci/

ロボットにお任せあれ

経験の差によらず、精度の高い手術ができる」
「ロボットに任せる感じに近い」
これらは、手術ロボットを使った医師の感想です。

手術ロボットの主流は、自動車工場で使われるようなアーム(腕)型。機械本体から複数の「腕」が伸び、文字通り医師の手足となって手術を行います

アームを操作する外科医は手術室内に設置されたモニター(テレビ画面)に向き合い、指で装置を動かします。アームは指の動きと連動し、切開、切除、縫合などの操作を正確に行います。

手術ロボットのアームが受けた圧力は、外科医の指が触れている装置に伝わるので、外科医は臓器の柔らかさや縫った糸の張りの強さまでもわかるのです。

「経験の差によらず、精度の高い手術ができる」と述べた医師は、手術ロボットを使ったほうが、がんを確実に切除でき、出血量を減らすこともできるとも話しています。

手術ロボットで行なう内視鏡手術は、「外科医の手」で「腹を大きく切る」手術とは違い、患部近くに小さな穴をあけるだけで済みます。切開する範囲を減らすことは、患者のQOL向上に貢献する要素。

手術ロボットを使うことができる治療の種類はまだ限られていますが、それでもすでに人間の能力を超える部分があることがわかります。

「神の手の再現」「遠隔手術」も

手術ロボット自体の進化に、5G(第5世代通信システム)やAI(人工知能)といった最新のITが加われば、「外科医全体のレベルアップ」と「遠隔手術」が可能になるのではと期待されています。

さらに2020年には、AIを使って手術中の患者の情報をリアルタイムで可視化するソフトウェアが開発されています。リアルタイムで必要な情報を表示することで、医療ミスの軽減につながることが期待されています。

将来的にはAIを使い、名医や熟練医の手の動きを手術ロボットに学習させるという展望もあります。そうすれば、外科医本人のスキル差を埋め、高度な手術を多くの病院で行えるようになるでしょう。

5Gの普及もまた、医療の発展につながると考えられます。

5Gは従来のネットワークよりも通信速度が早く、遅延が少ないのが特徴。たとえば北海道にある手術ロボットのアームを九州にあるモニターから遠隔操作したとしても、操作と映像の送受信タイムラグによる違和感は従来のネットワークよりもかなり軽減されるでしょう。

弘前大学大学院消化器外科学の袴田健一教授は、遠隔手術のメリットとして次の項目を挙げています。

●医療の質の向上
●誰でも質の高い医療にアクセスできるようになる
●患者が治療に能動的になるため、治療効果が上がる
●外科医の減少という社会課題の解決の一助になる
●国内の関連分野の技術開発を促進する

スペイン・バルセロナでは腸筋腫の手術において、「遠隔手術」の一歩手前である、5Gを使った「遠隔指示」が行われました。日本では日本外科学会が、遠隔手術の実現に向けて指針づくりに動いています。

外科医の技術が距離を超える時代は着々と近づいているのです。

経済格差と距離の差を縮める医療ドローン

空撮ツールとしてすっかり認知度が上がったドローンは今、荷物の配送手段として注目されています。そして、宅配便の荷物を運ぶことができるなら、医療器具や薬も遠くまで運ぶことができます。そうした特性を活用し、遠隔地に都市部付近と変わらない医療サービスを提供しようという試みが進められています。

国際機関の世界経済フォーラムは、取り組みの1つに「メディスン・フロム・ザ・スカイ」を掲げています。世界の僻地や開発途上地域に、ドローンを使って「医療を空から届けよう」というわけです。

医療格差は、経済格差と距離の差によって生じます。経済規模が大きい国の国民ほど、そして、お金を多く持っている人ほど、よい医療を受けやすくなります。さらに、都心部に近い場所ほど、経済大国に近い国ほど、よい医療が多くなります。

医療ドローンは、距離の差を縮めることはもちろんのこと、輸送コストを押し下げることができるので、医療格差の是正に寄与するかもしれません。

出典:https://ampmedia.jp/2017/07/24/drones-in-medical-field/

インド、アフリカだけでなくアメリカでも

新型コロナウイルス感染拡大によって人の移動が大幅に制限されるようになったため「空からの医療」の需要はさらに高まるとみられています。

世界経済フォーラムはすでに、インドの州政府や病院と協力して、南アジアでのドローンによる医療提供に取り組んでいます。

また、アフリカの途上国などは、舗装路が少ないだけでなく、丘を経由する道路や曲がりくねった道が多いため、輸送効率の悪さが医療へのアクセスを妨げています。ドローンは輸送効率を一気に引き上げます。

ドローンは、薬や医療器具だけでなく、血液も運ぶことができます。2019年には、アメリカのメリーランド大学医療センターが、ドローンで腎臓を空輸して移植手術を成功させました。世界で初めて、人の臓器をドローンで運んだ事例になります。

まとめ

CT、透析装置、内視鏡、注射器、血圧計…と、医療は技術の塊といってもよいでしょう。これまでの医療技術は、「医療ニーズありき」で発展してきました。例えばCTや内視鏡は、「人の体内を詳しく見たいという医療従事者からの要望から生まれました。

しかし上記で確認した手術ロボットの技術とドローンの技術は、医療ではない分野で発展しました。このように、最近の医療技術領域では、医療以外の分野から「輸入」が増えています。

命と健康を扱う医療では、「新しいもの」より「実績あるもの」が重視される傾向にあります。そのため、他分野で成功したテクノロジーをすぐに医療で試すことは難しいのですが、手術ロボットのように20年かけて進化し続けている医療技術もあります。今後もこの歩みは止まらないでしょう。

モバイルバージョンを終了