人食いバクテリアの存在をご存知でしょうか?
SF映画の様に人が人喰いバクテリアに食われて消えてなくなってしまうわけではありませんが、人喰いバクテリアは血液や細胞を破壊しながら人体を侵食し、体を腐らせ、最終的には死に至らしめます。壊死が始まった人を救うには壊死した部分を切除するしかなく、無事助かったとしても、まるでバクテリアに体の一部を食われてしまったかのように体の一部が欠損してしまうのです。
エボラウイルスが殺人ウイルスとしては有名ですが、エボラウイルスはバクテリアではありませんし、体の一部が壊死することもありません。また、エボラ出血熱が人を1週間から2週間で死に至らしめるのに対し、溶レン菌のような人食いバクテリアは数日で人を死に至らしめます。そんなエボラ出血熱以上に恐ろしい人食いバクテリアを本記事でご紹介していきます。
人食いバクテリアとは?
そもそも、何をもって人食いバクテリアと定義するのでしょうか?
厳密な定義は存在しませんが、鍵となるのは「バクテリアによって体組織の壊死(壊死性筋膜炎)」が発生することです。
壊死性筋膜炎が発症すると、壊死した部分(バクテリアが繁殖して体細胞を食い尽くした部分)からバクテリアの侵食が広がっていき、治療には壊死した部分を切除しつつ抗生物質を投与してバクテリアを退治して行くしかありません。
しかも、バクテリアに食われた(壊死した)部分は回復せず、手足であれば手足が失われますし、腹部や臀部であれば患部一体が失われます。内蔵に侵食が及んでしまった場合は、死に至る事も多いです。
熊や狼であれば人の手足が食いちぎられる事で「人喰い」となりますが、バクテリアの場合は壊死させられる事で「人喰い」となるということでしょう。
この点から人食いバクテリアを考えて見ると、壊死性筋膜炎を発症させるバクテリアは潜在的に人食いバクテリアと呼べることになります。では、壊死性筋膜炎を発生させるバクテリアには、どんなものがあるのでしょうか?
溶血性レンサ球菌
その一つが、人食いバクテリアの代名詞とも言える溶血性レンサ球菌(通称、溶レン菌)です。一般的に「人食いバクテリア」といえばこの溶レン菌を指します。
どこにでもいるバクテリアで、溶レン菌を完璧に避けて生活する事はできません。感染経路は飛沫感染で、基本的には口や陰部などの粘膜や傷口から体内に進入します。ワクチンがないため、感染予防としてはうがい手洗いで細菌を体の近くに持ち込まないようにするのが精一杯です。
人食いバクテリアとして有名なのにワクチンがないというのはお粗末な話に聞こえますが、溶レン菌には沢山のバリエーションがあり、その全てに効くワクチンを作るのはとても困難なのです。
また、溶レン菌は大きく分けて、「化膿レンサ球菌」と呼ばれるA群とストレプトコッカス・アガラクチアを中心とするB群に分けられます。B群は抵抗力が落ちた人や妊婦などしかかかりませんが、A群は健康な人でもかかる事があるので注意が必要と言えるでしょう。溶レン菌と言うと、このA群の化膿レンサ球菌を指す事が多いです。
この溶レン菌に感染すると発熱や咽頭炎を含む溶連菌感染症を引き起こしますが、必ず壊死性筋膜炎(人喰い)を始めるわけではありません。というのも、溶レン菌は常にあちこちにいる細菌であり、口からちょくちょく入り込んでいます。普段は抗体にやられて体内に入っても数が増えずに死滅しますが、抵抗力が一時的に落ちたり、一度に大量の溶レン菌が体に入り込んだりすると、一気に数を増やして感染症を発症します。
それでも、健康な人であれば悪質な風邪に近い症状で済む事が多く、症状はないのに溶レン菌が体の中にいるというケースもあるほどです。壊死性筋膜炎のような人喰いに発達することはどちらかという稀なケースと言えるでしょう。
しかし、溶レン菌は時に壊死性筋膜炎を引き起こす劇症型溶連菌感染症という数日で健康な人を死に追いやる過激な症状を引き起こします。感染経路が口や粘膜ではなく傷口や陰部を通して直接血液に入る場合に起こるケースが多いですが、溶レン菌が本気で人喰いを始めると、手足を時速数センチで壊死させていき、感染から48時間以内に人を死に追いやります。
恐ろしい話ですが、患部をじっと見ていれば体がバクテリアに食われているのが分かるのです。
劇症型溶連菌感染症を発症したらすぐに処置が必要です。傷口や陰部に強い痛みを感じ、それが広がっているのが分かったらすぐに病院に行って下さい。
(次のページ:その他の人食いバクテリア)
グラム陰性桿菌
溶レン菌はグラム陽性球菌ですが、グラム陰性桿菌の中には人食いバクテリアと呼べるような細菌が存在します。知名度のあるところでは以下のバクテリアで、どれも壊死性筋膜炎を発症させる可能性をもった細菌です。
- ビブリオ・バルニフィカス
- アエロモナス・ハイドロフィラ
- バクテロイデス・フラジリス
ビブリオ・バルニフィカス
主に海に生息するバクテリアで、普通に生活する人が簡単に感染するものではありません。しかし、海産物の中に大量に生息しているケースが多く、感染した海産物を生で食べたりすると発症する事があります。この場合、体の内側から人喰い(壊死性筋膜炎)が始まることになるため、治療が極めて困難です。
海産物を生で食べる以外にも、海で泳いでいる時に怪我をすると感染します。貝で手足を切ったり、魚やエイなどに刺された際に傷口から入り込む事が多く、海で怪我をした際には症状に注意して何かあったらすぐに病院に運べるようにしたいところです。
基本的には肝機能や免疫力が弱っていない限り免疫細胞が退治してくれる弱いバクテリアで、溶レン菌に比べると知名度も低く感染例も少ないです。しかし、子供や高齢者などは注意が必要でしょう。
アエロモナス・ハイドロフィラ
観賞魚の体に穴を開ける事で知られるアエロモナス菌の中でも特に凶悪な種です。人に感染する事は稀ですが、感染すると壊死性筋膜炎などを引き起こす事があり、人食いバクテリアの一種として扱われる事があります。
下痢の原因菌として知られている菌で、不衛生な水や便など通じて感染します。下痢で済めば良いのですが、手足の傷口から入り込んだりすると人喰い化して重篤化する事があります。
日本では殆ど見られませんが、水の中に生息するバクテリアなので、不衛生な水を引用したり傷のある手足で触れないようにしたいですね。
バクテロイデス・フラジリス
腸内細菌の一種です。所謂、悪玉菌というやつで大腸炎や下痢、大腸がんの要因とも言われている菌です。腸内細菌の中ではかなり凶悪な細菌ですが、他の人食いバクテリアに比べれば感染力や毒素生成能力は低いです。腸内の細菌バランスが崩れた時に悪さをすることがありますが、偏性嫌気性細菌なので空気に触れるとすぐに死んでしまいますし、壊死性筋膜炎を起こすことは稀です。
稀とは言っても、全ての人が保有している菌であるということもあり、これが原因の壊死性筋膜炎はそれなりに報告されています。ただ、進行速度が遅いので対処がしやすく、お腹が異常に痛いという時にすぐに病院に行けば重症化することは無いでしょう。
劇症型溶連菌感染症に注意
こうして様々な人食いバクテリアを比較してみると、溶レン菌が如何に凶悪かというのがわかります。
他の人食いバクテリアは水辺にしか生息しなかったり、感染力が低かったり、気をつけていればまず感染しません。しかし、溶レン菌は気をつけていても感染する時は感染してしまいますし、しかも劇症型に発展すると生死に関わります。
さらに良くないのが、同じ感染の仕方をしても劇症型にならないことが多いため、劇症型溶レン菌と普通の溶レン菌の違いがまだよく分かっていないことです。
大部分の溶連菌感染症が劇症型ではなく、死に至ることは少ないです。しかし、中には劇症型のように恐ろしい人喰いを始める溶レン菌があり、遺伝子的には同一種でありながらどうしてこのような違いがあるのかと、多くの科学者達の頭を悩ませています。
かつて溶レン菌は大人しい細菌であり、劇症型のような発症例はありませんでした。それが急に暴れだしたというのも不思議な現象です。ウイルスに溶レン菌が感染して突然変異をしたという説もあるほどですが、突然変異の理由は解明されていません。
なんにせよ、健康な人も劇症型溶連菌感染症にかかることがあるので、くれぐれも注意して下さい。