機雷の恐ろしさについては前編で取り扱いました。では、次はその機雷をどうやって無力化するのかというお話です。
潜水艦も機雷も、海の中にあり海上や空からは見えません。海中の物体を探すには音(ソナー)を使うのが一番だという話は、別の記事にてご説明した通りですが、機雷は音を出しません。それでもアクティブソナーなどで見つけることは出来ますが、ただでさえ見つけにくい潜水艦よりさらに小さくて見つけにくいのが機雷です。
そのため、機雷を除去するための手法としては、主に「機雷を見つける」方法と「機雷に見つかる」方法があります。それらは一体、どんな手法なんでしょうか?
※前編:自衛隊の機雷掃海-どんな船舶も見逃さない、恐るべき機雷の探知技術
機雷掃海と機雷掃討、見えないと諦めるか意地でも見つけるか
「機雷掃海」と一般には言われますが、機雷を見つけて破壊する「機雷掃討」も含めて「掃海」と言われることがあります。
機雷掃海は機雷が未発見状態のまま纏めて無力化する事を言いますが、機雷掃討は機雷を発見することを前提として無力化する作業の事を言います。
何が違うんだということですが、機雷は本来、発見することが極めて困難な爆発物でした。ソナーの技術が発達していない時代から機雷が存在し、どこにあるのか分からないまま機雷を無力化しなければいけなかったのです。
そこで、あるかないか分からないものを纏めて除去する方法が編み出されました。
いきなりですが、ここで質問です。金属探知機が無い状態で地雷原を通りたい場合はどうしますか?
慎重に進むのも一つ手ですが、手っ取り早い方法があります。ブルドーザーに頑丈なブレードを装着して、地雷原を進むのです。つまり、かたっぱしから掘り返して爆破させながら地雷原を進めば良いのです。爆破させてしまえば、その場所にはもう地雷が無いということなので、ブルドーザーの後ろを歩いて安全に進めます。
実際には戦車にブレードを付けて地雷原を進んだようですが、実は機雷掃海の発想もこれに似たものが使われています。機雷のワイヤーを纏めて切断したり、囮を使ってわざと爆発させたり、とにかくどこにあるか分からないけど無力化出来る作戦です。
アクティブソナーや磁気探知機の性能が上がってからは、小さな機雷でも「見つける」ことが出来るようになりました。さらに、明らかに付近にありそうな場合は、無人機を使って探すことも出来るのです。場所が分かれば、動かない機雷を除去するのは簡単ですね。
機雷をピンポイントで見つけて排除する事を、「機雷掃討」と呼んで区別しています。
(機雷掃討 – 海自:機雷掃海隊群より)
しかし、機雷には様々な種類があり、設置方法もたくさんあります。なによりも広大な海の中に隠されているものを探せというのは、いくら軍隊であっても難しすぎるお話。装置は進歩しても、機雷探知機で機雷を見つけられなかった時の手法はあまり進化していません。
次からはその手法について解説していきましょう。