新着記事

3Dバイオプリンタ、臓器を「プリント」できる技術の今と未来

数年前から少しずつ聞かれるようになった新興テクノロジーのひとつに、3Dプリンターがあります。

今や価格も下がって個人で楽しむハードルが下がってきましたが、それだけではありません。金属素材を3Dプリンティングできる技術が確立し、今では航空機などの産業機械分野での活用も始まっています。のみならず今では住宅3Dプリンティングを行うスタートアップが日本でも立ち上がるなど、社会にどんどん浸透してきています。

こうした3Dプリント技術導入の流れは医療にも及んでいます。生物の臓器や体組織を3Dプリント技術で作り出す、3Dバイオプリンティングと呼ばれる技術がそれです。本記事では、3Dバイオプリンティングの概要と手法、そして今後の展望について解説していきます。

[—続きを読む—]


マインクラフトがもたらすコロナ禍での新しい遠隔教育

新型コロナウィルスによって私たちの生活が変わっていくなかで、子どもの教育もまたその変化の岐路に立たされています。

教科書とノートを使ったアナログな方法だけでなく、デジタルな最新テクノロジーを用いた学習も、積極的に教育現場に導入されていくことが予想されるでしょう。

そこで今回は、最新テクノロジーを使った教育の事例として、ゲームソフト「マインクラフト」による学習方法について確認していきます。

マインクラフトは今やただの人気ゲームではなく、子どもたちの教育を担うひとつの手段になっているのです。

この機会にマインクラフトがどのように教育現場に浸透しているのか、そして今後の教育にどのような影響を及ぼしていくのかを考えるきっかけとしてみてください。

[—続きを読む—]


最新テクノロジーで変わる歯磨き 歯周病を予防するために

「歯は大切なもの」そんな当たり前の感覚を私たちは知っていますが、具体的にその重要性を想像する機会は非常に稀です。

そのため歯を守るための行為である歯磨きが形骸化してしまい、「歯を守る」という目的を忘れてただの習慣になってしまっている人も多いのではないでしょうか。

目的を忘れた歯磨きの習慣はいい加減なものになりやすく、ときには「歯周病」の原因を見逃すことにもなりかねません。

[—続きを読む—]


老いを防ぐ新しい医療アプローチ セノリティクス薬の基本

高齢化が叫ばれて久しい日本社会。今や男性の平均寿命が80歳を超え、女性は90歳に近くなっています。

ただし、男女とも70歳を超えれば日常生活に何らかの支障が出始めるというデータもあります。日常生活を不自由なく送れる上限の年齢は健康寿命と呼ばれ、健やかに暮らすためにはこの健康寿命が重要になってくるのです。

老化を食い止めようという科学的な試みは昔からありましたが、最近ではセノリティクス薬と呼ばれる新種の医薬品に大きな期待が寄せられています。

セノリティクス薬とは、加齢に伴う体の変調に関わる老化細胞そのものにアプローチする医薬品。本記事では、老化細胞と体全体の老化の関係、そしてセノリティクス薬研究の現状について見ていきます。

[—続きを読む—]


レトロフリークとは?1台でレトロゲームが遊び放題!レトロフリークの基本情報や魅力を徹底解説!

レトロフリークとは、ファミコンやスーパーファミコンなどの往年のレトロゲームから、PCエンジンやメガドライブといったちょっとコアなレトロゲームまで、さまざまなレトロゲームを自宅で楽しめるゲーム機です。

ここでは、1台で複数のレトロゲームを遊べるレトロフリークの基本情報や魅力について解説していきます。

[—続きを読む—]


なぜ人工知能の開発にはPythonが使われるの?AIエンジニアになるには

人間の仕事が人工知能に奪われる、今後の世の中を生き抜くためにはAIに奪われない仕事をしなければならない、なんて話はたびたび耳にします。

そこで、ならば人工知能を開発する仕事に携われば仕事は奪われないし、成功して高収入になれるかもしれない、と思われるかもしれません。

実際こういった動機で人工知能プログラミングの勉強を始める人もいるようです。しかし間違った発想ではなく、最終的にAIエンジニアになるにしてもそうでないにしても、AIの勉強は今後役立つでしょう。

[—続きを読む—]


インターネットを蝕む陰謀論、SNSでQアノンが広がる理由

表の政府とは別に、エリート層が集まった「影の政府」が存在し、人知れず世界を動かしている――。

クラシックな映画の筋書きのような荒唐無稽な話。根拠にも乏しく、いわゆる陰謀論として一笑に付されるような、空想に近い話です。しかしこれが今、インターネット全体を蝕むムーブメントとして広がりつつあります。

インターネットやSNS、人間心理の性質が噛み合って拡散を続ける「Qアノン」と呼ばれる陰謀論の前に、インターネット全体のシステムを見直すべきという声が上がっているのです。

[—続きを読む—]


距離を超えて医療の質を高める医療ロボットとドローン活用

医療の進歩は、テクノロジーの進歩と共にありました。映像技術の進歩は内視鏡の発明・発展につながり、電池の進歩は人体への害が少ない長寿命のペースメーカーを生み出しています。

過去20~30年で急速に発展したネットワーク技術もまた、「距離を超えて医療の質を上げる」という形でその発展に寄与しています。本記事では、遠隔地と大都市の医療を結ぶ取り組みの例として、手術ロボットと医療ドローンについて紹介していきます。

[—続きを読む—]


進化する世論操作、SNSで広がるボット利用

業務のデジタル化や自動化は、今の産業界のホットなトピック。そんなオートメーション化の波はSNSにも押し寄せたのか、現在ではBotnetというアプリまで生まれるほどになりました。

このBotnet、一見はツイッターのようなSNSの形式で、投稿すれば大勢からレスポンスが返ってきます。しかしその反応はどれもアプリからの自動返信。いいねの数を増やすのも、返信の文面を作るのも、全てが自動化されたアクションなのです。

もちろんこれはジョークアプリですが、似た出来事は他のSNS上でも起きています。現在、自動アカウントなどを活用したSNS世論操作が世界的に大きな問題になっているのです。本記事では、オックスフォード大学とニューヨーク大学が行った調査をもとに、その現状や今後の課題を見ていきます。

[—続きを読む—]


電子書籍で始まる新しい読書習慣、雑食読みと平行読み

電子書籍が「eBook」という形で世界に発信されるようになってから、既に20年以上が経過しています。日本国内でも電子書籍はひとつの読書形態として浸透しつつあり、スマホやタブレットで使ったことがある人も多いのではないでしょうか。

電子書籍はただの「紙の本の代わり」にとどまらず、新しい読書体験を生み出せるポテンシャルがあります。将来電子書籍がさらに普及するきっかけは、この新しい読書体験を知ることが一歩になるかもしれません。

そこでこちらでは日本国内における電子書籍の現状と、電子書籍を使った新しい読書体験について解説します。電子書籍を普段から読む人も、今のところ全く触れる機会のない人も、一度電子書籍との付き合い方を見直してみてください。

[—続きを読む—]