安楽死が合法の国について、以前取り上げさせていただきました。「積極的安楽死」を含めた安楽死全般が合法になっている国というのはまだまだ少ないですが、その一方で「尊厳死」が認められている国は意外と多いです。
尊厳死は時に「消極的安楽死」と解釈されることもありますが、基本的には治療を行わない事で死を選ぶということ意味しています。日本でも議論が始まっており、法的な要件をはっきりさせるために法制化も検討されてるほどです。本記事では、そんな尊厳死における諸外国と日本の状況について扱っていきたいと思います。
尊厳死とは?
尊厳死というのは、「人としての尊厳を保ったまま死を迎える」というところからスタートした死の概念ですが、「尊厳とは何か」という解釈の部分が曖昧で非常に分かりにくい表現です。
国や団体によってその解釈が異なっているのですが、日本尊厳死協会では「死期を単に引き延ばすためだけの延命措置を断わり、自然の経過のまま受け入れる死のこと」と定義しています。端的に言えば「尊厳死とは、本人の意志に基づき延命措置をしないで死ぬ」と考えても良さそうです。
意識のない植物人間になってしまったり、意識はあっても体が動かず寝たきりになったり、意識があって体が動いても病気で際限無く苦しむような状態になってなってしまった時、本人が「これ以上生かされたくない」と望むような時に治療を止めることで死を迎える。これが尊厳死と言えるでしょう。
安楽死と尊厳死の違い
尊厳死を考える上で気になるのが安楽死との違いです。
安楽死には、薬物投与などによって何もしない状態よりも早く死を迎える「積極的安楽死」と、延命しない形で自然な死を迎える「消極的安楽死」があります。そのため、広い意味で言えば尊厳死は安楽死の一部と言えるでしょう。
しかし、「積極的」か「消極的」かの間には大きな隔たりがあります。言い換えれば、片や「殺人」で片や「見て見ぬふり」。どちらもあまり好ましくないものですが、同じ安楽死でも人々の抵抗感は全く違います。当然、この二つについては大いに議論されました。
その結果、安楽死とは別のアプローチで生まれた尊厳死の概念が「消極的安楽死」に近く、そして受け入れ易かったため、消極的安楽死は次第に「尊厳死」に置き換えられていきました。そして、安らかに楽に死ぬという文字を持つ「安楽死」という言葉のイメージから、「安楽死」は「積極的安楽死」を意味することが多くなりました。
結果、一般的な認識としては、薬を使う「積極的安楽死」は「安楽死」と呼び、治療を止める「消極的安楽死」は「尊厳死」と呼び分けられるようになりました。寿命を縮めるのが安楽死であり、寿命を延ばさないのが尊厳死と考えても良いでしょう。
ただ、実際にその言葉がどう使われるかはケース・バイ・ケースです。海外では、「薬を医師が投与する場合は安楽死(日本では嘱託殺人)」で「医師が用意した薬を自分で飲む場合には尊厳死(日本では自殺幇助)」のような区別をすることもあります。
尊厳死の原義が非常に曖昧なので、比較的広い意味で使われる事があるというのは覚えておくと良いでしょう。
尊厳死が認められている国
まず尊厳死の前に、薬を自分で飲む自殺幇助を含めた「安楽死」が認められている国はオランダ、ベルギー、ルクセンブルク、スイス、米国の一部だけ。かなり少ない事が分かります。
しかし、自殺幇助を除いた治療中止による「尊厳死」が認められている国はと言うと、米国全土・英国・デンマーク・フィンランド・オーストリア・オランダ・ベルギー・ハンガリー・スペイン・ドイツ・スイス・シンガポール・台湾・タイ・カナダやオーストラリアの一部となっており、実質的には欧米の殆どが尊厳死を認めていると言っても良いでしょう。
他にも法的に明文化していないだけで、尊厳死に近いものが認められている、黙認されている国は非常に多いです。そもそも、尊厳死について真剣に考える機会があるのは医療制度が整っている先進国だけです。そうでない後進国などでは「医療費が払えない」というケースも多く、尊厳死以前に「自然な死を迎えるのが当たり前」という状態です。ある意味、尊厳死について議論出来るというのは非常に贅沢なのかもしれません。
安楽死については、安楽死が認められている国でも承認プロセスが非常にややこしく、気軽に安楽死が出来るような状態ではありません。しかし、尊厳死については「治療を止める」だけですので、予め「リビング・ウィル」と呼ばれる尊厳死を望む宣誓書のようなものを用意しておけば、スムーズに尊厳死を迎えることができます。
尊厳死のプロセスはさほど難しくないので、日本の病院では心配だという方は海外の病院に入院することも検討してみるのも良いかもしれません。ですが、意外と知られていませんが、日本も捨てたものではないのです。
日本における尊厳死の状況
日本では、「尊厳死」が法的に認められるという状況にはありません。このため、日本で病気になったら植物人間のようにして生きるしか無いと思われがちです。しかし、これには誤解があります。
厚生省が2007年に発行した「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」に、死に貧した患者に対する治療についての指針が示されています。
このガイドラインでは、本人・家族・医療チームによってきちんとした議論が行われていれば治療の中止を含めた判断を行えると明示されています。さらに、患者本人の苦痛を和らげるような処置も可能な限り行えるとされており、「生命を短縮させる意図を持つ積極的安楽死は対象としない」と明示されているものの、苦痛を和らげる目的で投与した薬物によって死に至ってしまうケースは十分に起こり得ます。
これは意図せずして安楽死の形になってしまった「間接的安楽死」と解釈されますが、判例で認められた事例があり、ある意味でガイドラインの中に「安楽死に近いプロセスが可能な逃げ道が用意されている」という解釈もできるでしょう。
死を目的とした治療は行えませんので、「死なせて下さい」「わかりました」なんてやり取りは絶対に出来ません。しかし、「もっと痛みを和らげて欲しいです」「これ以上投与すると危険です」「それでもお願いします。耐えられません」「わかりました。ご家族と相談の上で考えてみましょう」というやり取りは可能なのです。
「死に方」についての議論はタブー視されているということもあり曖昧なまま放置されていましたが、結局日本では曖昧なまま逃げ道を作るという形で進めているのですね。
もちろん、これはただのガイドラインです。法的な免責事項などについては全く語られていませんので、このガイドラインを認識していない医師や参考にしていない医師もいるのですが、このガイドラインの発行以降は治療の中止によって医師が訴えられるというケースは激減しました。
全ての病院がガイドラインに従っているわけではないですし、終末期医療は医師の一存で決められるものでもありません。場合によってはひたすら延命を図る昔ながらの病院もあるはずです。
「安楽死させてくれますか?」なんて聞いても「大丈夫ですよ」と答えてくれる病院はありません。しかし、「十分な緩和ケアが受けられますか?」とか、「終末期医療の方針はどうなっていますか?」という質問であれば、きっと望む答えが返ってくるでしょう。
病院を選ぶ際にはこうした終末期医療の方針についても考えてみると良いかもしれません。
死に方を選ぶために
誰しも死に方や生き方を考えるもの。死が近づけば、必然的にどんな風に死ぬのかも考える事でしょう。
少し前までは、死に方に対する意思表示であるリビング・ウィルを表明しても医師は参考にしてくれない、無駄だと考える人が多かったのですが、日本でもガイドラインが作られ、リビング・ウィルについてもしっかりと考えられる様になりました。
高齢者であれば来るべき終活のために、若い人でも事故や突然の病気に備え、リビング・ウィルのようなものを用意しておくと良いのかもしれません。
余談ですが、日本尊厳死協会では会員証を兼ねた「リビング・ウィルのカード」を発行しているようです。会費がかかるので特別お勧めはしませんが、文面を参考にして自分で宣誓書を作ってしまうのも一つの手です。こうした宣誓書に法的な拘束力があるわけではありませんが、治療方針の決定においては大いに参考になるでしょう。