新着記事

言語習得と社会的要素の関係はいかほど? ソーシャルゲーティング仮説のあらまし

数学を勉強するには本があればいい。

物理科学、社会学、経済学等々も基本は同じことで、本ないし講義の動画やスライドがあれば勉強は十分可能です。生きた他者から教わることは、不可欠の条件ではありません。

では、言葉はどうでしょう?

これは意見の分かれるところだと思います。外国語を学ぶのに、書籍を主に使って学んだ人、他人と会話する中で学んでいった人、最近だと動画サイトなどでもレッスン用の動画があったりもして方法はさまざま、一概に言い切れないことでしょう。

しかし幼児が言葉を習得するのは、少し話が違ってくるようです。最近の研究で、幼児の言語習得には生きた他者とのやりとりが大きな役割を果たしていることが示されつつあります。

幼児の言語習得に社会的要因が欠かせないとする考えは”ソーシャルゲーティング仮説”と呼ばれ、これまで幾つもの実験が行われてきました。

社会的要因がいったいどのように言語習得に関わってくるのか、それを見ていきましょう。

[—続きを読む—]


幼児の言語習得を促すバイアス 認知や判断を歪めるだけでない、学習をスピードアップさせるための使い方

バイアス、偏見と聞けばよいイメージは湧いてきません。
人種的偏見や差別から来る紛争やトラブルは世界中に数多く、学術研究の世界でも、実験データの分析や結論の立て方の中にバイアスが入り込めば、それはものごとを正しく理解する妨げになってしまいます。
一般的な認識では、バイアスはできるだけ排除すべきものです。

しかしバイアスは悪いだけのものでしょうか?
幼児期の言語習得に関する研究の中で、人間が言語を学習する過程ではさまざまなバイアスが働いていることが知られています。
それは言語の習得を妨げるものなのでしょうか? どうやら必ずしもそうではないようです。
幼児の言語習得に関連するいくつかのバイアスはどのように作用するのでしょうか。そして、それは言語習得という過程の中でどんな役割を果たしているのかを見ていきます。

[—続きを読む—]


赤ん坊は喋る「練習」をする? 生後1年未満での脳の働きと変化を見る

グローバル化という観念がすっかり定着し、あえて話題にされることは減りましたが、日本の義務教育でも英語学習の早期化が図られるなど、外国語教育への関心は一層高まっています。

外国語教育の話になるとよく聞かれるのが、ある年齢を過ぎると外国語を習得するのが困難になる、ということ。
これは臨界期仮説と呼ばれています。
言語習得に適した年齢は
3歳までとも5歳までとも言われ、確たる証明はありませんが、外国語の早期教育を重要視する意見の大きな根拠となっているのは確かでしょう。

この臨界期仮説は元々、外国語ではなく母国語の習得過程を研究する上で生まれた概念です。
近年の観測機器の発達に伴い、幼児が言語を習得する過程の研究は過去
10年で飛躍的な進歩が見られました。

最新の観測機器を使った調査により、赤ちゃんは言葉を発しないうちからすでに発音の「練習」をしていること、そしてまた、赤ちゃんの脳には生後1年以内に大きな変化が起きることがわかっています。
赤ちゃんが喋らないうちからどうやって発音の練習をするのか、また生後1年以内に起こる変化とは何か、それを見ていきたいと思います。

[—続きを読む—]


日本武士と西洋騎士の強さを徹底比較(6):一騎打ちを極めた騎士と死ぬまで戦い続ける武士

前回の記事で武士が強いだろうという話になりましたが、なんとなく納得いかないということも多いでしょう。騎士は鎧が強力ですし、ランスに盾を備えた重騎士を止めるのは何をもってしても不可能ではないのかと思えるほどです。

確かに重騎士は接近戦においては最強と言っても過言ではありません。機動力に防御力を備え、高い攻撃力を持っています。いかに強者の武士が槍騎兵となって突撃しても、間違いなく負けてしまうでしょう。また、互いに刀と剣を持って斬り合っても、重騎士が勝つはずです。その騎士が、何故総合的に見ると武士よりも弱いのでしょうか?

[—続きを読む—]


日本武士と西洋騎士の強さを徹底比較(5):総合比較、結果的にどっちが強い?

過去4回に渡って比較してきましたが、そろそろ武士と騎士はどっちが強いのかについての議論に決着をつけたいところです。しかし、比較するにしてもいろいろと条件を決めなければなりません。

互いに別の文化と目的の中で育ってきた存在であり、例えるなら飛行機と車のどちらが便利かという質問に近いです。この場合、海外に行くなら飛行機ですが、近場にいくなら車が便利という結果になるでしょう。武士の騎士の比較でも似たような問題がありますので、条件についてはかなり細かく精査していきます。

[—続きを読む—]


日本武士と西洋騎士の強さを徹底比較(4):武器・防具・傭兵・糧食、戦の準備にかかる費用

ここまで様々な比較を行ってきましたが、どちらも一長一短でかなり難しい比較になってきました。武器は互角でも防具は騎士、適応力は武士ですが、戦術は騎士に若干有利という判断になっています。異論もあるかもしれませんが、もう一つ費用面での比較をしてから、総合評価を出したいと思います。

[—続きを読む—]


日本武士と西洋騎士の強さを徹底比較(3):環境への適応能力と戦術

武士と騎士の武器防具の比較については終わりました。ここまでを見ると、武士は常に武器や防具に「戦いやすさ」を求めていた事がよく分かります。刀はあらゆる戦いに対応できる丈夫で汎用的な性能を持ち、鎧は要所を守りつつも広い手足の可動範囲で高い機動力がありました。

一方、騎士は武器と防具の性能を極めていくという傾向が強かった印象を受けます。用途に応じて高威力の武器を使い、防具はあらゆる刀剣を弾き返す防御力がありました。これらは、「技量の武士」と「道具の騎士」と言うとしっくりきます。

[—続きを読む—]


日本武士と西洋騎士の強さを徹底比較(2):鎧・甲冑の防御力と重量と動きやすさ

前の記事で、日本の武士と西洋の騎士の武器について比較しました。それぞれ特徴があり、武器だけを見てもどちらが強いかは分かりません。合わせて5項目(武器、防具、適応力、戦術、費用)で比較を行っていく中、本記事では「防具」「適応力」について比較をしていきます。

[—続きを読む—]


日本武士と西洋騎士の強さを徹底比較(1):5つの視点から総合的に考える、武器編

「武士(侍)と騎士が戦ったらどちらが強いのか?」
そんな比較が何十年も前から行われて来ましたが、なかなか答えの出るものではありません。全てが過去の別々の世界で起きた出来事だからです。しかし、それでも武士や騎士の生き様やその姿は強さの象徴として知られているため、誰もが気になる点です。

既に様々な比較記事や議論がインターネット上で散見されますが、それぞれが武器や鎧の比較であったり、生き方や技術の比較に終止し、なかなか納得行く答えに巡り会えません。そこで、本記事では出来る限り幅広い視点から、武士と騎士の強さについて考えてみました。

[—続きを読む—]


ロケットが洋上で着艦するとコスト下がる理由、陸ではダメ? スペースXとファルコン9の偉業

2016年4月8日、スペースXのファルコン9が洋上着陸(厳密には着艦?)に成功しました。世界初の偉業として話題になりましたが、実のところ地上に着陸する試みは既に別のロケットによって成し遂げられています。それを知っている人から見れば、洋上に浮かべた船に着艦させるより、地上に着陸させれば良いと思うはずです。また、打ち上げたロケットが戻ってくるというのは素晴らしいことですが、何故わざわざ面倒な手間をかけて海に戻って来させるのでしょうか?

打ち上げコストが下がると言いますが、スペースシャトルは高くつくから廃止になったはずです。さらに、洋上に着艦させて海路と陸路で運ぶより、メンテナンスのための施設付近に直接着陸させた方が輸送費の分安上がりのように思えます。にも関わらず、何故わざわざスペースXは洋上着艦を試みたのでしょうか? 本記事ではそんな疑問に答えていこうと思います。

[—続きを読む—]