翻訳:「海上の戦争」、群狼作戦立案者のデーニッツ元帥の小論(序章~1章)-海軍再編

群狼作戦の発案者として知られるカール・デーニッツ元帥が第二次大戦前からのドイツ海軍の情勢を記した『The Conduct of the War at Sea』は、戦後になってその資料的価値に着目した米海軍情報局によって英訳され海軍内で配布された。

大戦中にはドイツ海軍の司令官を務め、ヒトラー亡き後ドイツの大統領に任ぜられたデーニッツ元帥は、第二次世界大戦前後を通して第三帝国の盛衰を目の当たりにしてきた。彼の目から見た第二次世界大戦、特に大西洋の海上戦闘についてをまとめた本書は単にドイツの敗因を語るに留まらない。
イギリスの海上輸送路への攻撃を主軸に置いたドイツ海軍の活動記録、戦備の推移、活躍また失策などを語る中で、彼は兵站という見知から海軍戦力の重要性を力説している。無人機とミサイルが飛び交い、情報技術が最前線を支える現代の戦争においても、兵站を考える上で海上輸送の重要性は色あせるどころか、一層存在感を増してきている。ドイツの敗因は海上輸送路を破壊するために海軍を有効に機能させられなかったことであり、その原因となった戦前からの認識ミスと準備不足までを含めて、今現在でも通用するような教訓が本書中には散見される。

Uボートは当時にあっても世界最高峰の潜水艦だったが、戦前からの数々の失策により、イギリスを圧倒するには至らなかった。デーニッツ元帥はそれについても子細に述べている。例えばドイツはイギリスと敵対する可能性を考慮せず、イギリスに対抗しうる艦隊を構築しなかった。海軍戦力の不利は開戦時に明白になったが、そこからUボート主体の艦隊を調えるのには時間がかかった上、航空戦力はすべて空軍に所属していたため、海空軍の連携体制を確立させるのにも手間取った。航空機による偵察は群狼作戦の要であったため、こういった準備不足でUボート艦隊が思う存分力を発揮できなかったことについて、デーニッツ元帥は深い悔恨を抱いていたことがうかがえる。

本書の英語原文は1946年に米海軍内で配布されていたもので、ドイツ語の原文を英訳したものである。それをさらに日本語訳した。当時存在した歴史的誤謬や誤解、果てはそれに基づいた誤訳などが存在する可能性は否定できないが、訳す過程で判明したものについては注をつけていく。

本書は今日の視点から見て必ずしも正確な史料ではないかもしれないが、当時を生きたカール・デーニッツという人物が見た第二次世界大戦の記録であるという点では多少なり興味深く思われる。せめて当時の状況を伺う一助になれば幸いである。

翻訳:『海上の戦争(The Conduct of the War at the Sea)』~1章

概要

1.デーニッツ元帥の手による本書をONI(Office of Naval Intelligence(アメリカ海軍情報局)の略)から刊行するのは、以下の理由による。第二次世界大戦中のドイツ海軍の行動記録として多大な歴史的価値を有し、海軍軍事学の観点からも、敵国の優秀な海軍将校であるデーニッツ元帥の意見は今後の研究、検討のために有益である。またそれに増して、海軍力の重要さを見誤るというヒトラーの致命的失策が十分な説得力を持って示されたのは注目に値する。いかなる規模の戦争にも海軍力は不可欠のものであり、同様に政治的また経済的な境界と権利を守るのにも欠かせないものである。

2.本書の分析の一助とすべく、著者の略歴、本書の背景と内容に関わる事前情報、また各章の目次(本記事では省略)を載せている。

3.本書の細目を補足するためにデーニッツ元帥への質疑応答がなされた。その内容は33-34ページ(英語原文でのページ数)に記載されている。かかる質疑応答と、本書の内容に対してのデーニッツ元帥の反応は、序文に記されている。

カール・デーニッツ元帥の略歴

1891年9月16日、エンジニアの息子としてベルリンのグリューナウで生を受ける。1910年、ドイツ帝国海軍士官学校に士官候補生として入学。1916年12月、少尉となっていた彼は志願してUボート勤務に就き、1918年にはU-25、後にはU-68の指揮を執った。1918年10月、彼はマルタにおいてイギリス軍の捕虜となり、イングランドで1年を過ごした。ドイツに帰還すると再び海軍に入る。1928年には少佐として水雷艇の艇長に就任した。1934年には巡洋艦エムデンの艦長に就任し、1935年には大佐に昇進。1935年、彼は第1潜水隊群へと転属になり、Uボート艦隊の再編成を命じられた。1939年には少将へと昇進し、Uボート艦隊の司令長官に就任した。1940年9月に中将、そして1942年3月に大将へ昇進。1943年1月には元帥に任命され、前任のレーダー元帥に替わってドイツ海軍総司令官の座につく。1945年5月にはヒトラーの後を継いでドイツ国大統領に就任し、停戦を求めた。

デーニッツ元帥は潜水艦戦術の「群狼作戦」を編み出したことで知られ、他にも潜水艦建造の監督、またイギリスの潜水艦探知技術の向上に対抗するための調査局の開設、運営も行った。彼は海上戦に関する論説や本を多数書き残している。1913年から1914年にかけて搭乗した巡洋艦ブレスラウでの経験を綴った『Die Fahrte des Breslau』(ブレスラウの航海)と、『Die U-Bootwaffe』(Uボート艦隊)が1939年頃に出版されている。
デーニッツ元帥は知能テストで天才に近い得点をマークし、明瞭にして的確、そして独創的な考えを持つ潜水艦戦闘のエキスパートだった。彼は最後まで海軍の独立性を保ち続けた。彼がナチ党に興味を持ったのは1930年のことで、ナチ党の力があればドイツは世界の檜舞台に返り咲けると信じてのことだった。ヒトラーとの関係は良好だったが、カイテルとゲーリングとはそりが合わなかった。Uボート乗りたちは彼を「Der Loewe(ライオン)」とあだ名していた。

1945年10月には彼の兄弟のうち、肉屋と郵便局員だった二人がハレ・アン・デア・ザーレに住んでおり、農業を営んでいたあと二人の兄弟がそれぞれベルリッツとアルベルスローダに居を構えていたという報告がある。デーニッツ元帥の二人の息子はどちらもUボートの乗組員として第二次世界大戦に従軍している。