そうりゅう型潜水艦の何がそんなに凄いのか?豪州が日本製に拘る理由とは?

オーストラリアが日本の潜水艦を買うかもしれないとにわかに話題になっている。実現すれば、戦後初の本格的な完成品の兵器輸出となる。今まで部品や技術の提供はあっても、こう言った完成品の輸出契約は結ばれてこなかったからだ。

しかし、日本国内からは独自技術の機密が外部に漏れる可能性を考えて懸念の声が上がり、豪州国内では国内の防衛産業の雇用が失われると強い批判が上がっている。代替案として考えられているのは、欧州の潜水艦を自国でライセンス生産すると言うもので、自国生産であれば国内の雇用が保たれる。

それでも豪州政府は日本のそうりゅう型潜水艦を輸入するのが最善だと考えているようだ。何故、オーストラリアは自国の産業を犠牲にしてまで日本のそうりゅうに拘るのだろうか?

関連記事
そうりゅうに使われているターリングエンジンとは?
そうりゅう型潜水艦の性能と任務
海上艦艇の艦種とその任務、護衛艦隊の存在意義とは?
そうりゅう型潜水艦は、ドイツやフランスに勝てるのか?

そうりゅう型潜水艦の性能と豪州潜水艦の失敗

まず、一番最初に思いつくのがそうりゅう型潜水艦の性能だ。

潜水艦には、原子力を利用した原子力潜水艦とガスタービンなどを利用した通常動力型潜水艦が存在する。オーストラリアの兵器の大部分が米国製の兵器で、本来であれば潜水艦も米国製を使いたかったはずだ。しかし、オーストラリアには原子力を扱う技術が存在しない。そもそも、オーストラリアには外国製は勿論自国製の原発すら存在しません。

オーストラリアは世界一のウラン算出国で、古くから核実験などが行われていました。その結果、度重なる放射能汚染の末に国民は原子力を忌避する様になりました。幾度と無く原発推進の動きがありましたが、未だに原子力産業が立ち上がる気配はありません。そう言った経緯から、オーストラリアは原子力潜水艦を採用できず(米国が輸出・技術提供するかどうかは別として)、通常動力型を使わざるを得ませんでした。

 通常動力型を見てみると、性能が際立っているのはドイツと日本。両国とも戦時に高い潜水艦建造能力を持ちながら、戦後に核武装が許されず、通常動力型潜水艦の技術を高めてきた国だ。特にドイツの潜水艦212A型は燃料電池を搭載している最先端の潜水艦で、既に世界各地の海軍に採用されている輸出実績もある。

韓国でも採用されていて話題になったが、実はドイツ製ではオーストラリアのニーズを満たすことは出来ない。オーストラリアも日本も四方を海で囲まれており、潜水艦とはいえかなりの航続距離を求められる。そのため、日本の潜水艦は大型で長大な航続距離を持っている。ちなみに、同じ条件のイギリスはさらに航続距離の長い原子力潜水艦を運用している。

オーストラリアが現在運用しているコリンズ級潜水艦もかなり大型の潜水艦で航続距離も長い。ただ残念なことに、このコリンズ級がオーストラリア史上稀にみる失敗作だったため、新しい自国製潜水艦を作るという選択肢はまずなさそうだ。

航続距離でドイツ製に勝り、潜水艦の命である静粛性や潜水能力も世界トップレベルの性能で、米国製の魚雷やミサイルを搭載できるのも強みになっている。

自国製は考えられず、国土の地形的条件から同じような要求仕様を持ち、高性能な日本の潜水艦に白羽の矢が立った。

日本の産業の高い生産力と信頼性

オーストラリアの現行のコリンズ級潜水艦は完全に失敗作であり、早急に入れ替えなければならない。しかし、同クラスの潜水艦を建造するためには、オーストラリアの工業力では時間が掛かりすぎてしまい、失敗作の潜水艦を長いこと整備して使えるようにし続けなければならなくなる。

欧州の潜水艦をライセンス生産すれば、自国設計のものよりは良い潜水艦が作れて国内産業も潤う。だが、必要数である12隻の大型潜水艦を素早く作って、現行のコリンズ級に入れ替えるには大規模な増員が必要になる。そして、潜水艦のようなデリケートな兵器を急ごしらえの人員で生産できるかというと信頼性に疑問が残る。

一方、日本でそうりゅう型潜水艦の生産を請け負っているのは三菱重工と川崎重工。現在もそうりゅう型潜水艦を建造し続けているが、あくまで海自の予算に合わせて年に1隻作っている程度。まだ、かなり余裕がある状態だ。

さらに、ものづくりは一度にたくさん作った方が安くなる。オーストラリア国内で作ると12隻で400億ドルかかると言われている潜水艦だが、日本で作ると10隻で200億ドル程度と試算されている。物価も殆ど変わらない日本でこれだけ安く作れるのは、既に7隻進水が終わり、部品もたくさん用意しているというのがある。オーストラリアが大量に発注してくれるのであれば、日本は更に安く部品を作り、潜水艦の建造を進められる。

これはオーストラリアだけでなく、日本にとっても同じメリットを享受する事ができる。つまり、日本の潜水艦もオーストラリア向けの大量生産にあやかって安くなるのだ。

性能・価格・生産力の全てにおいて日本の潜水艦にメリットがあり、オーストラリア政府は日本の潜水艦購入に強い意欲を見せている。

米国の後押しと国内の反発

このオーストラリア政府の動きを後押ししているのが米国だ。

日本の潜水艦は米国の兵器を搭載することが出来る上、オーストラリアと米国は同盟国であり、同じ同盟国である日本とオーストラリアに強い繋がり出来ると米国にとっても大きな利益になる。2007年に日米豪印で非公式な同盟が結ばれているが、この同盟は日米・米豪の同盟に比べると遥かに繋がりが弱い。

日米豪で軍事的な繋がりが出来ることは、太平洋のパワーバランスを保つ上で最上の戦略といえる。

一方、好意的な意見ばかりではない。

まず、今のオーストラリア政権は潜水艦の自国生産を公約として掲げており、日本からの輸入を実行すれば産業が衰退する上に公約違反となる。とは言え、現状日本以上に最適な潜水艦を持っている国がいない。国内の反対派としては、他の国が安く高性能な潜水艦を提供してくれるのを祈るしか無い状態だ。そのため、必死に入札形式での潜水艦選択を進めようとしている。

入札形式となると日本は売りにくくなる。日本は無理して潜水艦を売る必要はなく、イージス艦と違って日本独自の技術で作られたそうりゅう型潜水艦潜水艦は日本の虎の子の兵器。ただでさえ機密の流出が叫ばれる中、これを入札で買い叩かれるのでは話にならない。加えて、日本の兵器輸出は始まったばかりで手探りの状態。日本の軍需産業も海外への売り込みの仕方がよく分かっていない。今、他国の軍需産業と本気で渡り合うのは不利と言う意見もある。

最終的な決断は来年になるが、今後もオーストラリア国内は大荒れに荒れると予想されている。どんな結末になるかは、誰にも予想できないだろう。

 

サイトの内容を電子書籍でまとめて読める!

Amazon Kindle

Kindle以外の配信サイトや目次についてはこちらから確認できます。
※当サイトで掲載されている記事に、大幅に加筆修正を加えて製作されたものです。