そうりゅうの役割と戦術、日本とオーストラリアは潜水艦をどう使うつもりなのか?

日本の通常動力型潜水艦であるそうりゅうは世界でも屈指の潜水艦として知られていますが、日本やオーストラリアは潜水艦をどのように使うつもりなのでしょうか? 

オーストラリアがそうりゅうを使うにしろ使わないにしろ、求める潜水艦の使い方というのは既にあるはずです。また、既にそうりゅうを採用し、今後何十年かは使っていく予定の日本はそうりゅうを今現在運用中です。そこで、本記事では日本やオーストラリアが求めている潜水艦像やその役割について考えて行きます。

そうりゅう型潜水艦の位置づけ

507_03l

実を言うと、各国の潜水艦に比べてそうりゅうの立ち位置はかなり特殊です。

原子力を使わない通常動力型潜水艦は電池と燃料で航行するため作戦範囲に限りがあり、作戦範囲を広げようとすれば燃料や動力スペースのために船体が大きくなり、開発・運用コストが跳ね上がります。そのため、殆どの通常動力潜水艦が小型の局地戦タイプであり、大型の通常動力型潜水艦を探すとロシア製であったり、原子力潜水艦の動力部分だけ付け替えたようなやっつけモデルになるのです。

もし、長大な作戦範囲に多彩な兵器運用能力を持つ大型の通常動力型潜水艦を開発・運用しようとすれば、それには高い技術と資金力のある大国以外は扱うことが出来ないでしょう。しかし、それだけの大国であればはっきり言って原子力潜水艦を作ります

局地戦モデルは小回りが効いて静粛性にも優れコストパフォーマンスも高いメリットがある一方で作戦範囲が狭く、原子力潜水艦はコストはかかりますが圧倒的な作戦範囲を持ちます。この二つは両極端な性質を持ち使い方も分かりやすく、片方は領海付近で敵を向かい撃つ潜水艦、片方は敵国の近くで偵察と攻撃を行う潜水艦とはっきり使い分けられます。

ところが、そうりゅうのような大型の通常動力型潜水艦はどうでしょうか?

作戦範囲は原子力潜水艦に及ばず、高いコストがかかる割には戦闘力は小型の潜水艦と変わりません。良く言えば万能、悪く言えば器用貧乏という微妙な位置付けの潜水艦です。実際、そうりゅう型を劣化版原潜と呼ぶ声もあります。

そんな、「使い方の分かりにくい潜水艦」を日本やオーストラリアはどう使おうというのでしょうか?

日本の潜水艦運用

日本の潜水艦の任務は大きく分けて二つ。

一つ目は敵潜水艦や水上艦の監視。
二つ目は海峡や港湾周辺の安全確保。

まず、監視というのは言ってみればストーキングや軍港・海峡付近での潜伏です。敵の軍港周辺で待機して、敵の潜水艦や水上艦が出てきたら後をつけて、どこに行くのか、何をしているのかを観察します。

これは戦争中でなくても一般的に行われていることで、自衛隊もおそらくやっているはずでしょう。

水中から分かるのは艦船が出す音だけですが、この音は艦船毎に微妙に違います。人によって微妙に足音が異なるように、潜水艦や巡洋艦のスクリュー音は微妙に違うのです。これを音紋と呼びますが、後を付け回して様々な速度域の音紋を取れれば一瞬でも音が聞こえれば何がそこにいるのか分かるようになります

また、訓練などをこっそり観察できれば儲けものです。相手がどうやって戦うのか、どのくらいの練度があるのかなどが容易に把握できるからです。

こうした訓練は領海内で行うと危ないので、軍艦が侵入しても国際法的には問題のないEEZや公海上で行うことも多く、訓練中に他国の潜水艦が近づいて万が一見つかってもいきなり撃たれたりすることはありません。

日本の潜水艦が港からいなくなっていたら、訓練にでかけたか訓練を見に行ったかしていると思えば良いですね。

次に、安全確保というのは近づいてきた敵を待ち伏せ攻撃する任務です。

はっきり言って日本は海峡が多すぎます。津軽海峡・対馬海峡・宗谷海峡は日本海を行き来するための重要な海峡ですし、関門海峡は瀬戸内海を守るためには絶対に確保する必要のある場所となります。どこか一箇所でも敵の潜水艦の潜入を許せば、敵はいつでも好きな時に好きな艦船を沈める事ができるようになるでしょう。また、海峡に機雷をばらまかれれば無差別に船舶が破壊されます。

津軽・対馬・宗谷海峡は他国の船舶が通過可能な国際海峡ですし、戦時でもない限り入ってきたら即攻撃とは行きませんが、この海峡で他国の軍艦が何をやっているのかは絶対に把握しなければいけません。常に一隻は潜水艦を隠しておきたいところですが、おそらく固定式ソナーなどが配備されているはずなので時々でも良いですね。

海峡はもちろんですが、港湾の防衛も非常に重要です。港湾に近づいてくる敵のルートを予測して待機し、近づいてきたら攻撃するのも潜水艦の任務です。

(次ページ: 日本がそうりゅう型を必要とする理由)