北朝鮮が中距離弾道ミサイル「北極星2号」発射実験に成功したと報じられました。この北極星2号は元々、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)として開発・実験が続けられていた「北極星1号」(NATOコードネームKN-11)を陸上発射用に転用したものです。
昨年の発射実験成功が大きく報じられた北極星1号ですが、そもそもSLBMとはどういうものなのでしょう?
本記事では世界各国の現用SLBMの種類や運用法を俯瞰しつつ、北朝鮮のSLBM運用について見ていきます。
現在SLBMを配備している国は7か国あります。
国名 | 名称 | 射程距離 |
アメリカ合衆国 | トライデントII | 12,000km |
ロシア | R-29RMU「Sineva」 | 8,300km |
R-29RMU2「Layner」 | 8,300-12,000km | |
R-30「Bulava」 | 8,000-8,300km | |
イギリス | トライデントII | 12,000km |
フランス | M45 | 6,000km |
M51 | 8,000-10,000km | |
中国 | JL-2 | 7,400-8,000km |
インド | K-15「Sagarika」 | 750-1,900km |
K-4 | 3,500km(発射実験成功) | |
K-5 | 6,000km(開発中) | |
北朝鮮 | 北極星1号 | 500-2,000km(推定) |
これを見ると、主要な核保有国はどこもSLBMを保有しているのがわかります。
SLBMの位置付け
実は核保有国、特にアメリカとロシア(旧ソ連)にとっては、SLBMは核戦略の重要な柱の一つなのです。
第二次世界大戦終結後の1950年代、核兵器を保有する2大大国となったアメリカとソ連は互いに軍事的有意を確保すべく核兵器研究に邁進。1950年代後半にはソ連が最初のSLBM発射に成功し、同時期にアメリカもSLBMポラリスを開発しました。
(原潜ジョージ・ワシントンからのポラリスミサイル発射テスト:Wikipedia_UGM-27_Polaris)
1959年には世界初の原子力潜水艦ジョージ・ワシントンが就役。同艦は1960年から61年にかけてポラリスミサイルを搭載して哨戒に出ますが、これ以降米ソとも原子力潜水艦とミサイルをセットで運用するようになります。
初期のSLBMはICBMに比べればはるかに射程が短いものでした。
例えばポラリスミサイルは試射の際に1100kmの距離を飛行。1964年から配備が開始されたポラリスA3でも、射程は5000km足らずでした。
一方、地上の発射施設から発射されるICBMの射程を見ると、1959年に配備が始まったアトラスミサイルですでに9000kmに達しています。
さらにSLBMは潜水艦に搭載しなければならない都合上サイズが限られ、搭載できる核弾頭の重量も制限されます。つまり威力が抑えられてしまうということで、潜水艦から発射すると命中率が落ちるということもあり、陸上から発射するICBMと比べれば何もかもが劣っています。
それでも1960年以降、米ソを始めとする核保有国はSLBMの配備を進めていきます。その理由は何だったのでしょうか?
報復攻撃に最適なSLBM
SLBMの一番の利点は、たとえ本国が先生核攻撃で壊滅しても外洋に出ている潜水艦は生き残る可能性が高いという点です。
これには核抑止と呼ばれる核戦略の普及という時代背景が関わってきます。
1950年代、米ソは互いに軍事的有意を得るべく核戦力の増強に努めてきました。両国の保有する核兵器の数は膨れ上がり、やがて相手を根こそぎ壊滅できるほどの核戦力を有するまでになります。
1960年代に入ると米ソとも相手の発射した弾道ミサイルを探知する早期警戒衛星を打ち上げるようになりました。これにより両国とも相手の核攻撃をいち早く察知し、ミサイルの着弾前に核ミサイルで反撃することが可能になったのです。これで米ソ間にはどちらかが核攻撃をすれば双方ともに核で全滅するという状況が生まれます。これを相互確証破壊と言います。
核で先制攻撃をすれば確実に相手を負かせる一方、こちらも確実に全滅する――このような状況では核戦争にならないのが得策。ということで、軍事的優位を確保しつつ全面核戦争を起こさないようにするという核戦略が生まれました。
先述の相互確証破壊が保証された状況であれば核戦争をするだけ損だ、だから核戦争を起こさせないために確実な反撃体制を組み上げて、お互いに相手の先制攻撃を防ぐ――このような発想を核抑止といいます。
SLBMによる核抑止力
SLBMの真価は、この核抑止戦略の中で見出されました。
この論理に基づく核戦争の予防は、核攻撃をすれば手ひどい反撃を受けることが確実でなければなりません。万一衛星網をかいくぐって先制核攻撃を受け、反撃のための核ミサイル発射施設が全滅したならば、先制攻撃をしたもの勝ちになります。一方的な先制攻撃を可能にする技術ができてしまえば、核抑止は成り立ちません。
潜水艦に核兵器を搭載した状態で海中に潜伏させておけば、国土が壊滅しても反撃用の核ミサイルが生き残る可能性は大きく上がります。特に1960年代以降は長期間浮上せず行動できる原子力潜水艦の登場によって、「隠れたミサイル発射基地」として潜水艦を運用することの現実味と重要性が増してきました。
このような背景があって、SLBMは核抑止戦略の、ひいては20世紀後半の世界の軍事バランスを保つ上での重要なパーツとなっていくのです。
イギリスではヴァンガード級原子力潜水艦の艦内に「Letters of Last Resort」(最終手段文書)を保管しています。これはイギリスの首相が就任時に書く書状で、他国の核攻撃でイギリス政府が機能停止した場合に艦長が取るべき行動が記されているものです。
首相退陣時には秘密裏に破棄されるため内容は秘密にされていますが、内容として書きうる指示の中にはSLBMによる報復核攻撃も含まれているといいます。今でも続くこうした措置は、核兵器を含めた軍事政策の中でSLBMが占める特異な立場の象徴と言えるでしょう。
(英国が4隻保有するヴァンガード級原子力潜水艦。SLBMでの核攻撃能力を有する:Wikipedia_ヴァンガード級原子力潜水艦)