2017年9月、何匹ものタコが集まって暮らす「町」が発見されたという調査報告が発表されました。タコは本来単独行動をする生き物です。それが群れで集まって集団生活をしているという調査報告は驚きをもって迎えられました。タコたちはどのようにして社会的行動を学んだのでしょう?
それに迫るべく、タコの知能について、タコたちが作った「町」について、そして生物が群れで集まって暮らすことの利点について探っていきましょう
タコの知能と性格
タコはハチやアリと異なり、群れを作らず単独で行動する場合がほとんどです。本来単独で暮らすタコが社会生活を営むようになるには、個体同士が協調することを学ぶために一定以上の知能が必要であり、事実としてこれまでの観察で、タコの知能はかなり高いことがわかっています。
タコの知能を示す例として、ビンのフタの開け方を独力で発見し開けられるということがよく知られています。
これは以前から知られていたことですが、比較的最近になってシアトル水族館で行われた実験では、より高度なボトルを開けられることが判明しています。
新しい実験では、子どもが開けられないようにフタを押しながら回さないと開けられないタイプのボトルが使われました。実験に参加したビリーというタコは、ボトルの中に入ったえさを取ろうと奮闘し、55分かけて自分で開け方を発見したのです。その後タコのビリーは練習を重ね、最終的には開けるまでの時間を5分にまで短縮しました。
さらにタコは好奇心が強く、周囲の状況をよく観察する生き物です。
近くに投げ入れられたものを見たり、長い足でつかんでよくよく調べるというタコの行動は水族館でも見られるものでしょう。野生のタコを見ても、海中にしかけたカメラを持って行っていじり回すという行動が見られます。
(水中カメラを持って泳ぎ去るタコ。タコに捕まったカメラからの映像)
古代ギリシャの哲学者アリストテレスは著書『博物学』の中で、人間にも無警戒に近寄ってくるという行動を例に取り、タコの知能は低いだろうと書き残しました。しかしこの行動も裏を返せば、自分に近づいてきた生き物をよく調べようとする好奇心の表れとも解釈できます。
さらに、タコは人の顔を見分けることができます。
これはタコの飼育員の間では経験的に知られていたことですが、それを実験によって確かめるため、かつて次のような実験が行われました。
実験の内容は、一人はタコに近づいてえさをやり、別のもう一人は近づいてタコをいじめるという行動を繰り返すというものです。2週間ほど同じことを続けた結果、えさをやる人が近づくとタコはえさをもらえるよう近づいていき、逆にいじめていた人が近づくと身を縮めたり水を吹いたりと、敵対的な行動を取るようになったのです。この結果を見ると、確かにタコは人間の顔を覚え、しかも自分への仕打ちと関連づけて記憶することもできると考えられるでしょう。
こうした実験は、タコの記憶力が高いことを示す結果にもなっています。
集合住宅に暮らすタコ
これほどの知性を持つタコが営む集団生活のようすはどのようなものなのでしょう?
今回発見されたタコの町は、伝説にあるアトランティスにちなんで「オクトランティス」と命名されました。
オクトランティスがあるのは、オーストラリア、シドニーにあるジャービス・ベイという場所。白い砂浜が有名な観光スポットでもあります。オクトランティスの住人は、シドニーコモンオクトパスという種類のタコで、10~15匹程度が集まって暮らしている様子が確認されています。
オクトランティスで観察されたタコの行動は、多様なものでした。
一つは、オクトランティスそのものの建築作業です。
驚くべきことに、オクトランティスのあった場所は元々何もない海底で、タコたちはそこに貝殻を積み上げて住居を作ってきたのです。ただ積み上げるだけでなく、硬いくちばしを使って細かい加工までやっているというのですから、立派な建築作業と呼べるでしょう。建材の貝殻は食べた貝の食べ残しをそのまま使えるので、一切の無駄がありません。
オクトランティスに住むタコには、明確な縄張り意識があることをうかがわせる行動が見られます。その一つは、外敵を追い払う行動です。
タコが集まっているオクトランティスは、捕食者からすれば格好の狩り場です。時々小型のサメなどが近寄ってくることもありますが、そんな時、タコは威嚇のポーズを取って外敵を追い払います。
追い払うのは外敵だけではありません。オクトランティスでは住民のタコ同士のケンカがよく見られます。住居がかなり狭いことによるストレスなのか、あるいは集団の規律を守るための行動なのか、ともかくタコ同士の衝突はただのケンカにとどまらず、住人の追放へとつながることもあるのです。
(オクトランティスと住民のタコ。出展: デイリーメールオンライン)
なぜ仲間のタコ同士がケンカをするのか、その原因はまだわかっていません。集団の秩序を守るための決まりごとがあってそれを守れないタコが追い払われるのか、住人の数が増えすぎると弱いタコが追い出されるのか、はたまた、単にそりの合わないタコ同士がケンカをするだけなのか――群れて暮らすタコ同士の交流の様子を調べる、いわば「タコの社会学」とでも呼ぶべき研究が今後の焦点になるかもしれません。