飛行機と鳥が衝突する事故は「バードストライク」と呼ばれ、日本だけでも2018年に1400件ほど起きています。
世界的に見れば、2008年から2015年の間に10万件近い事例が報告されており、2011年から2016年までの6年間でバードストライクが引き金となった事故が17件起きています。映画『ハドソン川の奇跡』の題材になったUSエアウェイズ1549便の事故もそのひとつ。
一歩間違えれば重大事故につながるバードストライクへの対策はあるのでしょうか?この記事では、アメリカ海軍で実際に使われているマニュアルを参考に、具体的な対策について紹介していきます。
米海軍のBASHマニュアル
本記事では、Bird/Wildlife Aircraft Strike Hazard(BASH、鳥獣による航空機への衝突災害)予防のためアメリカ海軍で使われているマニュアルを参考に様々な対策を紹介していきます、
マニュアルには、バードストライクについてどうとらえるべきか、事故発生時の報告のような対応指針が記載されています。ここから実際に記載のある対応策を見ていきましょう。
BASHマニュアルの対策は、主にアクティブコントロールとパッシブコントロールの2種類に大別されています。
アクティブコントロール
このうちアクティブコントロールは、直接鳥を追い払うために使われる手法を指します。
音を使うもの
このうち筆頭に来るのは、音を使って追い払う手法。有効な策として以下が挙げられています。
パイロテクニクス
パイロテクニクスとは、シンプルに言えば花火やそれを扱う技術のこと。マニュアルでは花火を打ち出す拳銃型のランチャーについて解説されています。
録音した鳥の声
録音した鳥の声を使って鳥を追い払う、あるいは望みの場所に群れを誘導するため使われます。ただし何度もやっていると、鳥の方が慣れてきて効果が薄くなるもの。そこで鳥の声を流すと同時に何羽か狩る、あるいは空砲を撃つなどして脅しをかけることが推奨されています。
たとえばマニュアルには一部の海鳥について、助けを求める時に出す声を録音して流し、1ヶ所に集めたところで空砲を撃つ、あるいは実際に撃ち落とす方法が有効だと記載されています。
プロパンガスキャノン
これはプロパンガスを燃やして大きな音を出す大砲型のデバイス。鳥が餌を採る日中に使うと効果的ですが、こまめなメンテナンスが必要となるほか、同じ所にずっと置いておくと動物が巣を作る可能性もあるので、ちょくちょく場所を移すことも必要になってきます。
動物や動くものを使う手法
鷹狩り
古風な手法に見えますが、鷹を訓練して鳥を追い払う方法は実際にマニュアルに記載されています。
ただし有効なのは、空港周辺の鳥が鷹を恐れる場合にのみ。周辺環境の分析が非常に重要です。鷹を扱う人員の確保や高額の費用が必要となり、さらに鷹狩りに使う鷹自体がバードストライクの原因になりうるなどの理由で、実行の際は入念に検討する必要があるとか。
犬
鷹のほかには訓練した犬が活用されることもあります。
マニュアルでは特に、カナダガンよけにボーダーコリーの飼育が推奨されています。
訓練するための人員が必要で、かつ費用も高額な点は鷹狩りと同じ。しかし銃で鳥を撃ち落とした後の死骸の回収に使えるなど、鷹にはない利点も。鳥の死骸の回収は死肉を漁る動物が集まるのを防ぐのです。
自律ドローン
まだ実用されてはいないものの、自動ドローンを使ったアクティブコントロールの研究も進んでいます。
カリフォルニア工科大学が開発した自動ドローンは牧羊犬を参考にアルゴリズムが組まれており、群れで飛ぶ鳥を効率的に誘導します。試験では1台のドローンで数十羽の群れを誘導できることが示されているとか。