さて、暖房機器の紹介シリーズも最後になります。対流・温風式、輻射方式に続き、最後は伝導式です。
と言っても難しいことは無く、熱源に直接触るか体のすぐ側にまで近づけて体を暖めるかのどちらかです。今までご紹介してきた暖房機器とは違い、これからご紹介する機器(製品)は厳密には「暖房」の定義には当てはまらないものも多いのですが、体を暖めると言う一つの同じ目的で作られた製品ですので、各種製品の原理や仕組みについて簡単にご説明させて頂きたいと思います。
伝導式、直接体を暖める方法
はっきり言って、体を暖める原理としては極めてシンプルです。
電気、温水、鉄粉・・・それらが持つ熱を殆ど直接的に体に与えることで人を暖めます。対流・温風式が「空気」を通して熱を広げ、輻射式が「電磁波」を使って熱を伝えていたのに比べると非常に分かりやすいですね。
ただし、「何の熱を人に与えるか」と言う点では非常に幅広いのがこの伝導式と言えるでしょう。
「機器」と言う以上、電気や火を使った製品をメインにしたいところですが、伝導式のキモは「熱すぎない事」。他の方式では、とにかく早く、とにかく沢山の熱を人に伝える。と言う所にフォーカスしていましたが、これらの製品は人が直接触れる製品ですので、熱すぎず、熱を保ち続ける事に焦点が置かれています。
そう考えてみると、案外難しいのがこの伝導式の暖房機器。そのため、火を使う方式はまず除外。殆どの伝導式の機器では、電気が主流担っています。そして、次に来るのが温水や化学反応を使った製品。温水はどんなに熱くても100℃ですし、家庭で簡単に手に入ります。そして、化学反応は化合物の調整によって温度のコントロールが非常に容易になっています。
ただし、熱すぎなかったとしても、「低温やけど」を負う可能性はあります。ストーブやファンヒーターであれば、火傷のリスクも分かりやすいのですが、低温やけどについてはリスクを軽視される傾向も強く、伝導式の暖房機器を使う上で気をつけなければ行けない点でしょう。
ここで、伝導式に共通する特徴を簡単にまとめてみたいと思います。
※低温やけどについて
低温やけどとは、大体40-50℃程度の本来であれば火傷を負わないような温度(低温)の熱源に長時間触れる事によって火傷することを言います。冷たい物質(ドライアイスなど)に触って起こる火傷のことではありません。
火傷と言うのは、細胞が耐えられないほどの高熱によって細胞が破壊されてしまう事によって起こる現象で、表皮付近の細胞は45℃程度であればギリギリ耐えられる構造をしています。しかし、それはあくまで短時間での範囲でのこと。耐えられるラインの熱であっても、熱が蓄積していけば徐々に細胞は破壊されていきます。
しかも、ジワジワ細胞が破壊されていくので、細胞が破壊されていく事に本人が気付かないケースが多いのです。そして、火傷に気づくことが送れてしまうことで、気づいた時には普通の火傷より重症になっているパターンが多く、名前の割には恐ろしい火傷といえます。
足元や体全体を暖める機器
人が生きる上で必ず触れている場所というのがあります。それが地面。冬であれば冷たく、夏のコンクリートなどは熱い地面ですが、これを人の望む温度に変えられれば、非常に快適な環境を作り出す事が出来ます。
輻射式として分類した「床暖房」や「こたつ」も非常に近い目的を持っていましたが、これからご紹介する製品は、過去にご紹介した製品に比べると輻射効果や対流効果が極めて小さいので伝導式に分類されました。
ホットカーペット
まず、伝導式の代表格がホットカーペット。
床暖房などとは違って、どこにでも導入できる上に安価で使い勝手の良い製品です。
スイッチひとつで入りきり出来て、すぐに足元を暖めてくれます。こたつなどもそうですが、人体において熱源の多い上半身に比べて冷えやすい下半身は、寒さをもっとも感じやすい部分です。ここを局所的に暖めることで、高い暖房効果を得ることが出来るのですね。
動作原理も中に入れた電熱線に電気を流して、電気抵抗で発生したジュール熱でそのまま体を暖めているだけです。耐熱性の高い繊維などを使って繊維の内部に空気を溜め込み、長時間にわたってゆっくりと足を暖めてくれます。
ただし、体の重みで熱源に押し付けられる形になるため、低温やけどの可能性が極めて高い製品でもあるので、注意が必要ですね。