食事から発電できるのか?バイオ燃料電池の未来と人体のエネルギー

バイオ燃料電池とは、『糖類から発電する電池』のことです。これだけではバイオ燃料電池の実態が掴めませんが、『ご飯から電気を作る電池』と言い換えると分かりやすくなるでしょう。人は糖類を生体エネルギーに変えて活動していますが、バイオ燃料電池はこれと同じ容量で電気を作っていると言うことができます。

つまり、人は人体を介することなく人間と同じようにエネルギーを作れるようになったのです。この技術が進歩すれば、ジュースやご飯を入れるだけで電気が流れたり、自分の体に接続するだけで携帯が充電できるようになったりするかもしれません。本記事ではバイオ燃料電池と人体が作るエネルギーに焦点を当てて、バイオ燃料電池の将来について考えていきたいと思います。

バイオ燃料電池とは?

バイオ燃料というのは生物が持つエネルギーのことで、主に炭水化物に含まれる糖類を起源とする燃料を指します。

というのも、地球で生きる細胞核を持った生物の全てが糖類(グルコース)から作られるATPという物質をエネルギーとして活用しており、人間も植物も糖類をエネルギーの一つとして活用しています。このATPを指して生体エネルギーということもありますが、この生体エネルギーを作るために必要なのが糖類です。

とうもろこしから作られたエタノールなどを指してバイオ燃料と言うこともありますが、エタノールの元を辿ればとうもろこしが含んでいる糖類なので、糖類がベースになっている燃料という意味でバイオ燃料と呼んで間違いありません。

そしてバイオ燃料電池というのは、その糖類をベースにしたバイオ燃料を使って発電する装置なので『糖類から発電する電池』と考える事ができますね。

糖類から発電すると言っても簡単なことではありません。糖類というのは炭素・水素・酸素原子が複雑に結合して出来た化合物で、電気を作るためには、鉛と硫酸だけで発電する鉛電池などとは比べ物にならないほど複雑な反応が必要になります。

このため、現在研究されているバイオ燃料電池には『酵素型』と『微生物型』があります。

糖類から発電するために必要なのは高度に発達した回路や特殊な電極ではなく、糖類を巧みに分解して扱いやすくするための物質です。それが酵素だったり微生物だったりするだけで、本質的な仕組みはさほど変わりません。

また、場合によっては糖類を分解する触媒に酵素や微生物のような生体触媒を使っている事を指してバイオ燃料電池と言うこともあります。どちらにせよ、糖類ベースの燃料を使っていることに違いはありません。

人間と変わらないエネルギー源

1601041

バイオ燃料電池のポイントは、何と言っても使える燃料の幅が広いということです。

糖類というのは要するに甘いものや炭水化物です。砂糖もそうですし、白米もそうです。糖分を含むジュースやおにぎりだって燃料に使えます。まさに人間そっくりです。

これらはコンビニで簡単に手に入りますし、人間が毎日摂取しているものなので家にも沢山あることでしょう。充電器の燃料として使うのであれば、旅行に持っていくのは食べ物だけで事足ります。

ただし、燃料に使えるのは糖類だけなので、ジュースの水分やおにぎりの海苔の部分は廃棄されてしまいます。玄米の場合は糠が廃棄されるでしょう。

こう考えてみると人間のようには行きませんが、人間だってエネルギーとして使っている部分はバイオ燃料電池と同じです。摂り過ぎた水分は尿として排出されますし、食物繊維は大部分が便として排出されます。

こう考えてみると、バイオ燃料電池は電池なのか生き物なのか分かりません。生きているわけではないので生き物ではないのですが、生き物と同じように食べ物からエネルギーを作り出すというのは不思議な気分になりませんか?

(次ページ: バイオ燃料電池の未来と食物の持つエネルギー)