1960年当時、石油の「可採年数」は40年間ほどだといわれていました。可採年数というと、「あとどれだけ取れるか」を表した数字のように思えます。そこから50年ほど経った2013年のデータを見ると、石油の可採年数は53.3年となっています。なくなるどころか、可採年数は延びています。
何十年も前から「石油はあと〇〇年でなくなる」ということが言われ続けてきましたが、2013年から数えても、石油は今後しばらく足りそうに思えます。このズレは一体何が原因なのでしょうか?
それを理解するためには、「可採年数」という用語の意味を理解する必要があります。この記事では、石油の残量を表すため使われる埋蔵量と可採年数という言葉について解説し、アメリカの事例を参照しながらそれぞれの数字の関連性をみていきます。
用語の解説
「石油はあと○○年でなくなる」の誤解を解消するには、用語の確認が不可欠。
一番重要になるのが、埋蔵量と可採年数という言葉です。
埋蔵量
最初に理解しておくべきは埋蔵量という言葉。これは地球にある石油の量ではなく、見つかっていて、かつ掘り出せば儲けが出る石油の量を指しています。
新しい油田が見つかっただけでは埋蔵量が増えません。その油田から石油を取ることが技術的に可能であり、かつ掘り出して利益が出るという状況になって初めて埋蔵量が増えるのです。
例えば、今の技術では掘り返せないような岩盤の下にある油田、あるいは採掘設備が届かないほど海底深くにある油田は採掘することができないため、たとえ発見されたとしても埋蔵量にはプラスされないことになります。
さらに、埋蔵量の数字は原油価格によっても変動します。
さっきの定義を思い出してください。技術的に可能であり、かつ掘り出して利益が出る石油だけが埋蔵量にカウントされるのです。
たとえば、ある年に50ドルかけて掘り出した分の原油が70ドルで売れたとします。その年は20ドルのもうけが出るので、この油田にある分の石油は埋蔵量としてカウントされます。
その次の年に原油価格が下がってしまい、50ドルかけて掘っても売値が40ドルにしかならない計算になったとします。見ての通りこれでは赤字で、埋蔵量の条件を満たしてはいません。ということで、この油田の石油は埋蔵量にはカウントされなくなります。
可採年数
可採年数とは、埋蔵量を年間生産量で割った数字です。
埋蔵量がいろいろな要因で変動することは上に書いてありますが、それにともなって可採年数も変動していきます。
可採年数 | |
埋蔵量+ | 増える |
埋蔵量ー | 減る |
年間生産量+ | 減る |
年間生産量ー | 増える |
ここからは、2010年前後から埋蔵量と生産量が大きく変わったアメリカを例に、実際に埋蔵量と可採年数が移り変わる様子をみていきましょう。