「小腸の栄養吸収」:吸収の絨毛と消化の腸液、空腸と回腸の違いとは?-消化器官のしくみ(6)

前回の記事では、十二指腸の機能について扱いました。短い器官でありながら、食物の流入と同時に強力な消化液である膵液を分泌すると言うのは、その後に食物が流れる小腸において非常に重要な役割を果たします。

小腸といえば消化吸収を行う、全長数メートルに及ぶやたらと「長い」器官です。そして実は、「消化」においては最終工程を担当する器官でもあります。一方、小腸に続く大腸では「消化」は殆ど行われません。吸収においても、小腸で大半の栄養素が吸収されるようになっています。

小腸は一般に「空腸」と「回腸」分けられますが、これらについてもご説明していきます。

消化器官のしくみシリーズ
「唾液(腺)」-炭水化物の消化や口内殺菌を行う
「食道と咽(喉)」-何故食べ物が詰まるのか?気管と繋がっている理由
「胃と胃酸」-胃液と消化酵素、胃が溶けない理由とは?
「十二指腸と膵液」-全ての栄養素を消化する、胆汁の変わった機能

腸絨毛、腸全体に広がる栄養吸収の絨毯

腸の最大の特徴言えるのが、腸の内側全体に広がるその絨毛でしょう。

絨毛と言うのは腸内にあるイソギンチャクの触手のような小さな突起物のことで、腸の内側にずらっと並んでいます。あまり緻密に敷き詰められているので、よく見ると確かに絨毯の様に見える器官です。

こう言った細かな凹凸を作ることで、腸内細胞や毛細血管が栄養素に触れる機会を増やし、確実に栄養吸収が出来るようにした器官です。この細かな凹凸を含めた腸の表面積はテニスコート一枚分とも言われますが、いまいちイメージが掴めないかもしれません。

例えるなら、そのまんま絨毯や毛布と同じような機能と言っても良いでしょう。絨毯や毛布は、表面の細かな毛の中に空気を蓄えるので、熱が逃げにくく暖かいです。一方で、これらは水などをよく吸収することで有名です。一部の絨毯には撥水加工などがされているので一概には言えませんが、柔らかな絨毯や毛布を洗濯すると、水を大量に吸って信じられないくらい重くなりますよね。

これは、絨毯や毛布に使われている「毛」が空気の代わりに水を取り込んだせいなのですが、もっと言えば、「細かな毛」が集まると水に触れる部分の表面積が増え、沢山の水を吸着出来るということでもあります。

仮に絨毯を丸めて擬似的な長い腸を作り、そこにおかゆを流したら殆ど中身は流れてこない筈です。一生懸命振っていれば、そのうちポロポロと米粒状の物体が落ちてくるかもしれませんが、水分の大半は絨毯に吸収されてしまっている筈です。

腸内で行われていることも似たような事で、液状になった食べ物は「絨毛」によって絡め取られながら小腸を進み、栄養素はそのまま吸収されていきます。余った固形物が小腸を通り越して、大腸に入り、排泄されます。

150218-4
(左が絨毛、右が微絨毛)

上図が腸の絨毛です。この絨毛の上を食べ物が通って行くのですが、どう考えても小さな栄養素達は隙間に入り込んできます。そして、一旦隙間に入ってしまえば後は絨毛の表面に吸収されるのを待つのみです。

さらに、驚くべきことにこの絨毛には微絨毛と呼ばれるもっと小さな絨毛がくっついています。電子顕微鏡じゃないと見えないレベルの大きさです。絨毯や毛布に例えたのはこのためで、絨毯や毛布も肉眼で得る大きな起毛の中に小さな起毛が沢山ついていて、上図の様な関係になっています。

実際に栄養素を吸収しているのはこの微絨毛たちで、腸液という消化液によって消化・分解された栄養素、ブドウ糖(元は炭水化物)、アミノ酸(元はタンパク質)、脂肪酸(元は脂肪分)などが吸収されていきます

余談ですが、絨毯などの繊維は実際には表面積の効果だけではなく、繊維の中に小さな空間を作って気体や液体を「保持」する機能も持っているので、厳密には絨毛と同じとはいえません。とは言え、表面積が増える効果と言う意味では、絨毛の効果の例えとして分かりやすいかと思います。