日本武士と西洋騎士の強さを徹底比較(1):5つの視点から総合的に考える、武器編

「武士(侍)と騎士が戦ったらどちらが強いのか?」
そんな比較が何十年も前から行われて来ましたが、なかなか答えの出るものではありません。全てが過去の別々の世界で起きた出来事だからです。しかし、それでも武士や騎士の生き様やその姿は強さの象徴として知られているため、誰もが気になる点です。

既に様々な比較記事や議論がインターネット上で散見されますが、それぞれが武器や鎧の比較であったり、生き方や技術の比較に終止し、なかなか納得行く答えに巡り会えません。そこで、本記事では出来る限り幅広い視点から、武士と騎士の強さについて考えてみました。

[—続きを読む—]

そうりゅう型がフランスの潜水艦に負けた理由、国内世論と中国に負けたオーストラリア

コリンズ級潜水艦後継艦問題に決着がつきました。結果はフランスの勝利で、そうりゅう型潜水艦が選ばれることはありませんでした。2014年の当初はそうりゅう型潜水艦が有利とされていましたが、フランスとドイツの参入や国内造船業界の抵抗、中国の圧力や豪州の政権交代が重なり、ある種の番狂わせが起きた形になります。

どうしてそうりゅう型潜水艦が負けてしまったのでしょうか? 勝利したフランスの潜水艦はそれほど優れた潜水艦だったのでしょうか? 何故、日本が誇る最新鋭潜水艦が選定に漏れてしまったのか、原因について探っていきたいと思います。

[—続きを読む—]

ステルス技術とは何か?電波・熱・光・音から隠れる軍事技術 – ステルス(1)

ステルスと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
戦闘機や爆撃機、人によっては潜水艦や偽装船舶かもしれません。または、SF映画に出てくるような透明スーツを思いうかべる人もいるでしょう。実のところ、どれも正解です。

ステルス技術は兵器などの隠密性を高めるために使われますが、何に対する隠密性を高めるかでその特性が全くj変わってくるのです。例えば、ステルス戦闘機や爆撃機は主に電波を使ったレーダーから隠れることに特化した技術を使っていますが、潜水艦のステルス技術にはそれとは全く違ったアプローチが取られます。本記事では、それらのステルス技術について幅広い視点から見ていきましょう。

[—続きを読む—]

機雷掃海の危険性と戦えない掃海艦艇、自衛隊の掃海任務が注目される理由

自衛隊の機雷掃海群が世界屈指の能力を有している事に関しては以前お伝えしましたが、安保関連法案の審議に伴い、日本の機雷掃海活動に大きな注目が集まっているようです。

しかし、機雷掃海と一言で言っても簡単ことではありません。機雷は非常に強力で、掃海の手法も絶対に安全と言えるものではありません。また、あまり理解されてはいませんが、自衛艦とはいえ掃海艦艇の戦闘力は極めて低く、海上保安庁の艦艇並と言っても過言ではないです。

一度戦闘になれば、あっさりと壊滅してしまう戦えない掃海部隊が何故これほどまでに注目されているのでしょうか?

本記事では、機雷掃海部隊の能力から少し離れた観点から考えてみたいと思います。

[—続きを読む—]

世界初の魚雷、ホワイトヘッド魚雷の発明と19世紀の魚雷の発展

”ホワイトヘッド魚雷なしには、潜水艦は精々面白いオモチャ止まりだったろう”

 イギリスの海軍軍人ヘンリー・ジョン・メイは20世紀初頭にこう語った。内燃機関とバッテリーを併用する近代的な潜水艦は1900年頃には既に完成していて、アメリカやイギリスなどの海軍は潜水艦を就役させ始めていたが、大砲に頼らず大型の船に有効打を与えられる魚雷がなかったならその価値は相当低くなっていたことだろう。

 実際、潜水艦から発射できる巡航ミサイルが登場する20世紀中盤になるまで潜水艦の戦闘は魚雷が軸であった。ミサイルが普及して久しい今日でも対潜戦闘において魚雷はまだまだ使われている。
 魚雷の存在が潜水艦の価値を引き上げ、また潜水艦の発展が魚雷の発展を促すという、ひとつの循環があったとも言える。では、その起点となった魚雷は、いつ作られたのだろうか。 [—続きを読む—]

そうりゅう型潜水艦輸出問題、遂に日独仏対決へ!どうしてこうなった?

以前、コリンズ級潜水艦更新問題で日・独・仏三国の潜水艦について比較する記事を書きましたが、2015年5月6日、どうやら本当に三国で受注協議に入ることが分かりました。

つい先月まで、そうりゅう型が最有力候補とされながら、どうしてこのような事になったのでしょう?

それには、豪州の国内造船業の事情と日本の武器輸出事業に対する営業力の乏しさが関係していました。

[—続きを読む—]

いずも型護衛艦の性能と任務(後編):他の空母と何が違うのか?ひゅうが型とも比較してみる

 いずも型護衛艦がヘリ母艦と呼ばれる護衛艦であることを前編で説明しましたが、世間で話題となっている「空母との違い」についてはあまり詳しく語っておりませんでした。

 そこで、今回はいずもが一般に言う「空母」とどう違い、何が似ているのかについてお話したいと思います。また、それに合わせて似たような目的を持って作られたひゅうが型護衛艦との違いについても、簡単にご説明していきます。

[—続きを読む—]

いずも型護衛艦の性能と任務(前編):対潜ヘリ母艦とは何か?高い輸送力を持つ海自最大の護衛艦

いずも型護衛艦1番艦「いずも」が、2015年3月25日に竣工しました。海自最大の護衛艦であり、多数のヘリコプターを搭載可能です。

いずれ日本の護衛艦隊に組み込まれ、対潜任務の中核を成す護衛艦と期待されていますが、国内外で「あれは空母じゃないのか?」と話題になっています。平和憲法を有する日本が、他国を攻撃するための空母などもってはいけない。そんな中で、空母を作ったとしたら大きな批判対象となるでしょう。

しかし、いずも型護衛艦はいくつかの点で明確に空母とは違う点があるのです。いずも型の任務や性能についてご説明しながら、簡単に解説していきましょう。

[—続きを読む—]

そうりゅう型潜水艦は、ドイツの216型やフランスのシュフラン(バラクーダ)級に勝てるのか?

オーストラリアが自国の通常動力型潜水艦「コリンズ」級の代替艦として、日本・ドイツ・フランスの潜水艦を候補に上げている事が話題になっています。

その中でも日本が最も有力とされていることについては、別の記事にて説明しました。しかし、対抗馬に挙げられているドイツやフランスと言えばどちらも強力な軍隊や技術力を持った潜水艦先進国。

ドイツの対抗馬は「216」型潜水艦で、フランスの対抗馬は「シュフラン(バラクーダ)」級原子力潜水艦を通常動力型に変更した型となります。はたして、日本のそうりゅうはこれらの潜水艦に勝てるのでしょうか?

[—続きを読む—]

世界トップクラスの自衛隊の機雷掃海隊群、なぜ日本の掃海能力が求められているのか?飢餓作戦から現在へ

日本の機雷掃海部隊は、各地に散らばる部隊を合わせて機雷掃海隊群と呼ばれます。その部隊の一つを、中東に送って機雷掃海をさせようという議論があります。

機雷の恐ろしさ機雷掃海の手法については以前の記事をご覧頂ければわかりますが、機雷掃海と言うのは戦闘こそないものの非常に危険な任務です。それを中東まで行って行う価値があるのか疑問に思うことでしょう。

特に中東と言えば、日本から遠く離れた無関係な国のように思えます。しかし、機雷と言うのは地雷などと同じように通りかかった船舶を(基本的には)無差別に攻撃する兵器で、中東からは日本が毎日大量に消費している石油が船舶で運ばれてきます。石油を運ぶ船舶を守ることは、日本だけでなく世界中の国の利益になります。

そこまでは良いとして、では、なぜ専守防衛の自衛隊が中東に行ってまで危険な任務に出向かなければならないのでしょうか?

[—続きを読む—]