翻訳:「海上の戦争」、群狼作戦立案者のデーニッツ元帥の小論(4章)-群狼作戦

「第二次世界大戦」、「Uボート」、「デーニッツ元帥」といえば、群狼作戦と言っても過言ではありません。

Uボート部隊の活躍により大きな被害を被ったイギリスは、輸送船団に護衛艦隊を使って護送する護送船団方式を採用し、Uボートの攻撃から逃れようと画策しました。しかし、それに対してデーニッツ元帥が編み出したのが複数のUボートで護送船団を包囲攻撃する群狼作戦。

その群狼作戦が発案される経緯や成果、ドイツのソ連開戦の裏話に、イタリア戦線まで、ドイツ側から語られる第二次世界大戦がここにあります。

[—続きを読む—]

太平洋戦争の米潜魚雷が不具合だらけ?(後編):接触信管まで動かない!Mk14魚雷の最後のトラブル

魚雷の深度調節装置の不具合に始まり、ようやくそれが治ったと思えば磁気信管の不具合。終いには、磁気信管の不具合が治らないからと、磁気信管の使用を禁止して接触信管(衝突時に爆発する信管)に変更する始末。

接触信管は古い魚雷でも使われていた信管で、問題なく動いていた装置。最新の技術を使っている複雑な磁気信管とは違って、信頼性も高いはずだったのだが・・・米軍の潜水艦乗りは、予想外の自体に遭遇する事になる。

[—続きを読む—]

太平洋戦争の米潜魚雷が不具合だらけ?(中編):深度調節の次は磁気信管にも不具合が見つかる

深度調節装置の不具合で、深く潜り過ぎて爆発しなくなっていた米潜水艦の魚雷。潜水艦乗り達が魚雷の不具合を証明するために、様々な苦労をした末にようやく不具合が修正された。

しかし、米潜水艦の魚雷不具合問題はまだ終わっていなかった。

[—続きを読む—]

太平洋戦争の米潜魚雷が不具合だらけ?(前編):日本を苦しめた米潜水艦搭載のMk14魚雷のトラブル

第二次世界大戦時の米国の潜水艦といえば、何十何百もの日本の船舶を沈め、軍民問わず何万人もの日本人を死に追いやった脅威の兵器。日本の戦艦も米潜水艦を恐れて基地から出なかったほどで、それがどれほどの脅威だったかは言うまでもない。

これら米潜水艦による日本船舶の被害は、戦争中盤から後半に掛けて大幅に増えている。これは、この頃太平洋の支配権が米国に移り変わって来た上、米軍の大量生産による戦力投入があったことが原因として語られることが多いが、実はもう一つ忘れてはならない理由があった。

戦争初期、実は・・・米軍の潜水艦が使っていた魚雷は不具合だらけでまともに使えたものではなかったのだ。

[—続きを読む—]

世界トップクラスの自衛隊の機雷掃海隊群、なぜ日本の掃海能力が求められているのか?飢餓作戦から現在へ

日本の機雷掃海部隊は、各地に散らばる部隊を合わせて機雷掃海隊群と呼ばれます。その部隊の一つを、中東に送って機雷掃海をさせようという議論があります。

機雷の恐ろしさ機雷掃海の手法については以前の記事をご覧頂ければわかりますが、機雷掃海と言うのは戦闘こそないものの非常に危険な任務です。それを中東まで行って行う価値があるのか疑問に思うことでしょう。

特に中東と言えば、日本から遠く離れた無関係な国のように思えます。しかし、機雷と言うのは地雷などと同じように通りかかった船舶を(基本的には)無差別に攻撃する兵器で、中東からは日本が毎日大量に消費している石油が船舶で運ばれてきます。石油を運ぶ船舶を守ることは、日本だけでなく世界中の国の利益になります。

そこまでは良いとして、では、なぜ専守防衛の自衛隊が中東に行ってまで危険な任務に出向かなければならないのでしょうか?

[—続きを読む—]

翻訳:「海上の戦争」、群狼作戦立案者のデーニッツ元帥の小論(3章)-ノルウェー侵攻

ドイツがノルウェーに侵攻した話は有名です。しかし、ノルウェーにおける戦いは、主に侵略者ドイツ軍に対する連合国の立場で語られがちです。

「ドイツが侵攻し、連合軍が遠征部隊を派遣してノルウェーから撃退しようとした。しかし、フランス方面の苦戦で連合軍は撤退。ノルウェーはドイツに奪われてしまった」

事実ではありますが、ドイツ海軍がこのノルウェー戦でどれほど苦戦したかについてはあまり知られていません。遠征艦隊の壊滅、孤立無援の占領軍、不具合だらけの魚雷。

このノルウェーの戦いで、ドイツ海軍に何が起こったのでしょう?

[—続きを読む—]

翻訳:「海上の戦争」、群狼作戦立案者のデーニッツ元帥の小論(2章)- 開戦

 Uボートといえば大西洋で猛威を振るった有名な潜水艦です。複数のUボートを効率的に運用する群狼作戦によって多大な戦果を上げましたが、ドイツがUボートを海上の戦争の主力にしたのには止むに止まれぬ理由がありました。

ドイツが海を挟んだ先には世界一の海軍を誇る英海軍。ベルサイユ条約による軍縮もあり、脆弱な海軍しか持っていないなかったドイツが打てる手は限られていました。その中でも最良の策は、イギリスと戦わない事。そのため、ヒトラーは出来る限りイギリスを刺激しないように、海軍力をギリギリ削ってしまいます。

しかし、いざ開戦となるとイギリスも宣戦布告。海軍司令部は脆弱な海軍でイギリス海軍に対抗しなければいけなくなります。イギリス海軍を打ち破るのは諦めざるを得ず、少ない戦力で最も効果が高いと考えられるのは補給線の破壊。慌ててUボートの増産命令を出すも時遅く、戦争初期は限られたUボートで作戦を行わなければなりませんでした。

2章では、そんな戦争初期のドイツ海軍の苦難についてゲーリング元帥が語っています。

[—続きを読む—]

翻訳:「海上の戦争」、群狼作戦立案者のデーニッツ元帥の小論(序章~1章)-海軍再編

群狼作戦の発案者として知られるカール・デーニッツ元帥が第二次大戦前からのドイツ海軍の情勢を記した『The Conduct of the War at Sea』は、戦後になってその資料的価値に着目した米海軍情報局によって英訳され海軍内で配布された。

大戦中にはドイツ海軍の司令官を務め、ヒトラー亡き後ドイツの大統領に任ぜられたデーニッツ元帥は、第二次世界大戦前後を通して第三帝国の盛衰を目の当たりにしてきた。彼の目から見た第二次世界大戦、特に大西洋の海上戦闘についてをまとめた本書は単にドイツの敗因を語るに留まらない。
イギリスの海上輸送路への攻撃を主軸に置いたドイツ海軍の活動記録、戦備の推移、活躍また失策などを語る中で、彼は兵站という見知から海軍戦力の重要性を力説している。無人機とミサイルが飛び交い、情報技術が最前線を支える現代の戦争においても、兵站を考える上で海上輸送の重要性は色あせるどころか、一層存在感を増してきている。ドイツの敗因は海上輸送路を破壊するために海軍を有効に機能させられなかったことであり、その原因となった戦前からの認識ミスと準備不足までを含めて、今現在でも通用するような教訓が本書中には散見される。

[—続きを読む—]