新着記事

糖質制限食とケトン体が人間と脳に与える影響、炭水化物を摂る本当の理由は?

最近では糖質制限ダイエットや低糖質食が話題になっています。糖質というのは要するに「炭水化物」のことですが、低糖質食では三大栄養素の一つである炭水化物の摂取量を極端に減らして生活することになります。そして、糖質の一種であるブドウ糖(グルコース)は脳の大切な栄養源にもなっているため、炭水化物を摂らないと脳に栄養が供給されにくくなるのではないかと心配になるかもしれません。

摂らなければならない栄養を摂らないことで、体に悪い影響は無いのでしょうか? 
また、もし体に何の影響も無いのだとしたら炭水化物を取る意味はあるのでしょうか? 
本記事ではそんな疑問について、簡単にお答えしていきます。

[—続きを読む—]


ディープラーニングの人工知能は囲碁や将棋やチェスをどんな風に考えて指すのか?

Googleの人工知能がプロの棋士に勝ったというニュースが日本中を駆け巡りました。あまり詳しくない人にとっては何が凄いのか分からないニュースですが、将棋・チェス・囲碁の中で最も手数が多いのが囲碁であり、人工知能がプロに勝てない最後のボードゲームとも言われていたのです。

手数の多さが戦いの難しさに必ずしも直結するわけではありませんが、今までの人工知能は総当り式や得点方式でモノを考えて次の手を考えていたため、普通の対戦の時間内で囲碁の棋士に勝つのはまだまだ先だと考えられていました。しかし、ディープラーニングの登場で「手数の多さ」は人工知能の障害になったのです。一体、ディープラーニングを活用した人工知能はどのようにして囲碁や将棋を打つのでしょうか?

[—続きを読む—]


イーロン・マスクとは何者なのか?(後編):宇宙開発と電気自動車の開発、数年で業界トップに躍り出るその手腕

イーロン・マスクとは何者なのかについて、前編ではPayPalを生み、PayPalをeBayに売却したところまで簡単にご説明してきました。しかし、イーロン・マスク氏が本当に凄いのはここからです。というのも、オンラインサービスの事業を起こした彼が次に起こした企業がなんと、「宇宙開発企業」と「自動車メーカー」だったからです。

どちらもコンピューターが全く絡まないわけではありませんし、起業家がその道のプロである必要はありません。しかし、PayPalを運営していた彼にとって全く新しい業界への挑戦だったことは確かです。そして、イーロン・マスク氏はただ挑戦するだけではなく、それらの企業を米国を代表する一大企業へと躍進させます。後編では、彼が作った宇宙開発企業である「スペースX」社と電気自動車メーカーである「テスラ・モーターズ」について簡潔にご説明していきましょう。

[—続きを読む—]


イーロン・マスクとは何者なのか?(前編):PaypalとスペースXとテスラ・モーターズを作った天才起業家の凄さ

イーロン・マスク氏という起業家をご存知でしょうか? 既にあらゆるメディアで露出している有名人なので、殆どの人が知っているかもしれません。米国で次々に巨大企業を起業した人物で、米国では知らない人はまずいません。しかし、彼の起業した企業は日本人にとって馴染みの薄いものが多く、日本人が良く見る機会のあるものは電子決済サービスの「PayPal」ぐらいで、打ち上げロケット開発の「スペースX」や電気自動車メーカーの「テスラ・モーターズ」は知らない人もいるでしょう。

もちろん、これらは頻繁にニュースを見る人や経済界に興味のある人なら必ず目にする企業であり、それに合わせてイーロン・マスク氏という名前も聞くはずです。今はまだ「Appleのスティーブ・ジョブズ」程の知名度はありませんが、知らないと恥ずかしいと思われる程の有名人になるのは時間の問題でしょう。そこで、イーロン・マスク氏という起業家が一体何をした人物なのか、そしてどれほど凄い人物なのかについて、彼が起こした企業についての説明も交えながら説明していきましょう。

[—続きを読む—]


フェイズドアレイアンテナと未来の通信技術、電波を重ねる強力なビームフォーミング

軍事技術のレーダーに関する記事で、フェイズドアレイアンテナについてご説明させていただきました。この記事ではあくまでレーダーの技術として扱っていますが、フェイズドアレイアンテナは通信技術にも使える高度なアンテナです。2016年1月には三菱電機が次世代通信技術としてフェイズドアレイアンテナを使った通信技術を発表しましたが、スマホの発達とデータの高密度化に伴って無線通信技術にもフェイズドアレイアンテナのようなアンテナが使われる時代が近づいています。

フェイズドアレイアンテナを使った通信技術と聞くと仰々しいですが、フェイズドアレイアンテナのように「電波を重ねる」事で電波を遠くに飛ばす技術は既に身近で使われています。皆さんが普段使っているLTE通信や新しいWi-Fiルーターに搭載されている11ac規格も、ビームフォーミングと呼ばれる「電波を重ねる」通信技術に対応しているのです。今までにはなかったこの新しい通信技術について、簡単にご説明していきましょう。

[—続きを読む—]


ステロイドとは? 体内で作られる副腎皮質ホルモンや様々な生理作用を持つ化合物の正体

ステロイドが何かご存じですか?
おそらく、大半の人が「何かの薬」というところまでは分かるはずです。さらに薬としてのステロイドを深掘りすると、「副作用が沢山あって怖い薬」「アトピー性皮膚炎を治す薬」「炎症を抑える薬」など、色々な側面が見えてきます。

しかし、これらはステロイドがどう使われているかを示しているだけで、ステロイドが一体何者なのかを理解する助けにはなりません。もちろん、大半の人々にとって関心があるのは薬としてのステロイドであり、化学式や合成過程なんて知りたくもないでしょう。そこで、本記事では薬としてのステロイドが一体どういうものなのかを、誰にでも分かるように簡単にご説明していきたいと思います。

[—続きを読む—]


レーダーに使われるフェイズドアレイアンテナとパラボラアンテナは何がどう違うのか? – ステルス(6)

前回、レーダーの仕組みについて簡単に解説しました。概要だけではありますが、レーダーがどういう原理で動いているのか分かったはずです。ですが、実はレーダー波を目標に向かって飛ばすというのはなかなか難しい話で、一つのレーダーで距離・方位・角度(高度)の3次元情報がはっきりと分かるようになったのはつい最近のことです。

電波を飛ばす機械と言うとアンテナを連想することでしょう。レーダー波を飛ばすにも当然アンテナが使われていますが、このアンテナの進歩がレーダーの進歩に繋がります。イージス艦などに搭載されるようになって注目されたのが「フェイズドアレイアンテナ」で、それまでは「パラボラアンテナ」が使われていました。パラボラアンテナは今でもよく使われているアンテナですが、この「パラボラアンテナ」と新しい「フェイズドアレイアンテナ」は何が違うのでしょう?

[—続きを読む—]


レーダーの仕組みについて初心者にも分かりやすく解説 – ステルス(5)

ステルス技術について説明をしていると、ところどころにレーダーの話が出てきます。レーダーの仕組みについて詳しく理解していなくても、ステルス技術がどういうものなのか理解は出来ますが、考えてみるとそもそもレーダーというのはどういう仕組みでモノを見つけているのか不思議に思うこともあるでしょう。

電波を飛ばしてモノを見つける。やまびこのように返ってくる電波の反射波を検知してモノの位置を把握する。色々な説明の仕方がありますが、本記事ではそんなレーダーの仕組みについて簡単にご説明していきましょう。軍事技術についてよく知らない方向けなので、詳しい方にとっては退屈な説明になるかもしれません。

[—続きを読む—]


ステルス機を見つけるための4つの方法、レーダーと電波を巧みに活用する – ステルス(4)

レーダーによる早期発見を防ぐステルス性を備えた兵器が航空機・船舶・車両と領域を問わず開発されるようになりました。このままだとレーダーで発見するよりも目で見た方が早いなんて時代が来るかもしれません。しかし、ステルス兵器の進歩と同時にステルス兵器を発見するための技術も進歩し続けています。

水中に潜る潜水艦はともかく、船舶や航空機であれば少なくともレーダー波は届きます。また、大気で多少散乱してしまうとはいえ赤外線による探知も有効です。レーダー波を巧みに操って反射波を抑えているとはいえ、障害物の何もない大空を飛ぶステルス戦闘機を見つけられないわけがありません。本記事では、ステルス兵器を発見するための技術を4つご紹介していきます。

[—続きを読む—]


レーダー波の吸収・反射を極めたステルス航空機のしくみ-ステルス(3)

航空機を見つける最も有効な手段は電波を放つレーダーを使うことですが、このレーダーの仕組みを理解し、きちんと対策を取ればレーダーに見つからずに目的地に近づくことが出来ます。このレーダーに対するステルス性を高めた航空機がステルス航空機です。このステルス航空機が次世代の戦闘機として注目されていますが、その仕組みについてはそれほどきちんと理解されていません。

熱や可視光で航空機を見つける事もできますが、本記事では電波に対するステルス航空機の技術について、軍事技術にも詳しくない方にもわかりやすい様に説明していきます。

[—続きを読む—]