新着記事

日本人として生きるには?外国人に住みにくい国-「永住資格と日本国籍」

外国人には日本で生活保障を受ける権利がない。
2014年7月18日。当たり前のようで当たり前になっていなかったことが、最高裁判決で確定した。

現在、生活保護は日本国籍を持たない外国人にも与えられているが、この判決が出たからと言って、彼らへの生活保護の支給が急になくなると言うことはない。単に今まで通りに、「国は保障しないから、自治体レベルで自由にやってくれ」と言うことがはっきりしただけだ。

今後増えてくるであろう外国人労働者を、自治体レベルでサポートし続けることは出来ない。法改正が行われない限り、日本国は外国人に対し、「安心して暮らしたければ日本人になれ」と言う選択肢を突きつけることになる。

今の日本で、外国人が日本人として生きる事が、本当に出来るのだろうか?

[—続きを読む—]


翻訳小説:悪魔の鼠 (E・P・ミッチェル)

『宇宙戦争』などで有名になったH・G・ウェルズなどに先駆け、『タイムマシン』や『透明人間』などの題材を扱っていたE・P・ミッチェルですが、SF作品以外にも心霊現象や超常現象をモチーフにした作品も数多く手がけています。

本作品『悪魔の鼠』は、ある哲学者が自身の魂を捨て去ることで、高名な哲学者ソクラテスの魂を自らの肉体に招き入れようとする物語。

[—続きを読む—]


SF界の忘れられた巨人、エドワード・ペイジ・ミッチェル

エドワード・ペイジ・ミッチェルは1852年アメリカ合衆国メーン州で生まれたSF短編作家。しかし、生涯で自身の本を出版する事は無く、彼の著作は全てニューヨークの大衆新聞誌である『The Sun』紙上で発表された作品のみでした。

後に著作がまとめられ、『タイムマシン』や『宇宙戦争』を書いたH.G.ウェルズと並び称される程のSFの先駆者として、SF界の失われた巨人として知られるようになったE・P・ミッチェル。彼がなぜ無名のまま忘れ去られ、なぜ今日再評価される様になったのかについて、迫って行きたいと思います。

[—続きを読む—]


世界で最も安全な日本?犯罪発生率と世界平和度指数から見る暮らし

日本は安全だ。平和な国だ。と、良く言われるが、本当にそうなのだろうか?

ニュースでは毎日の様に数多くの犯罪者が報道され、隣国との仲も悪く、戦争の危険を感じずにはいられない。そこで、FBIなどの安全度統計世界平和度指数(GPI)から、日本の治安や平和の度合いを、他国と比較してみたいと思う。

[—続きを読む—]


『マインクラフト』を教育現場に? アメリカの学校で広がる古くて新しいこころみ

ゲームを教育に活用する試みは、今更珍しいものでも新しいものでもない。

一昔前のニンテンドーDSの頃には問題集や漢字の書き取りのようなゲームが多く見られたし、ファミコンの頃にはすでに『さんすうあそび』という、計算問題を解くソフトがあった。
しかしこれらは問題を反復して解くことが主眼に置かれている。計算ドリルを説き続けることをゲームの中でやっているだけと言ってしまえば、別に大したものではない。

近年、まったく新しい発想でゲームを教育現場で活用しようとする試みがアメリカで広がりつつある。日本でも有名なゲーム『マインクラフト』を学校の授業で活用しようというものだ。
[—続きを読む—]


今年も暑い・・・でも実は地球温暖化は緩やか。対策の効果?気温と海水温の関係

興味深い観測結果が明らかになっている。というのは、地球温暖化が緩やかになっていると言うものだ。

1960年-2000年の間に地球の平均気温が0.5℃上昇したのに対して、ここ10年では僅かに0.03℃であり年平均にすれば4分の1以下になっている。別の観測結果では、むしろピーク時より下がっていると言う観測結果まであるほどだ。

世界中の国々が温暖化対策のために様々な施策を打っているが、その効果が出たのだろうか?否、そんなことは無い。と言うか、温暖化対策の効果は10年や20年で出るものではない。では、何故温暖化が緩やかになったのだろうか?

[—続きを読む—]


蛇遣い今昔 日本とインドの数奇な合致

蛇を使った大道芸はインドのものが有名だった。

二昔前ならば、ターバンを巻いて髭を伸ばしたテンプレ的なインド人が笛を吹いてコブラを操る様がテレビでも見られたものだ。

しかし最近では、インド国内でもこの芸は絶えて久しいという。

動物愛護の機運の高まりを受け、インド国内では2000年代後半に野生生物保護法の適用が厳格化され、芸に不可欠なコブラの入手ができなくなってしまった。

[—続きを読む—]


ケーブル要らずで無線転送!スマホやタブレットの予備ストレージに、Wi-Fi搭載外付けハードディスク

スマホやタブレットが普及し、どこでも読書やゲーム、動画視聴などが出来る様になった反面、その小さな端末に入るデータの容量が少すぎる事で不満を感じることが増えてきました。
そんな時、皆さんどうしていますか?

そこで、非常に便利な無線外付けHDDをご紹介します。
製品毎の簡単な比較もしてみました。

[—続きを読む—]