怪我の治り方について、乾燥療法?湿潤療法?それぞれの特徴と細胞たちの働き-傷の治療(前編)

皆さんは怪我がどのようにして治るのかご存じでしょうか?

線維芽細胞についての記事で、傷や細胞の損傷を修復するのに「線維芽細胞」が重要な役割を果たしているとご説明しましたが、傷の修復は線維芽細胞だけで行われるのではありません。血小板、リンパ球、白血球など様々な細胞(及び成分)が協力しながら怪我が治っていくのです。

傷を乾燥させない湿潤療法などが取り上げられるようになって久しいですが、何故消毒がダメなのか、乾燥療法ではなく湿潤療法が優れているかについても合わせてご説明していきます。

怪我が治る過程と活躍する細胞

怪我というのも色々ありますが、擦り傷でも切り傷でも、骨折でも肉離れでも、治癒のプロセス自体にそれほど大きな違いはありません。

  1. 細胞が損傷する
  2. 損傷した細胞や付近の細胞が損傷を示す化学物質を放出
  3. 化学物質に呼び寄せられ、必要な細胞達が集まり始める
  4. 血液中の血小板が損傷部分を一時的に塞ぐ
  5. 血小板が血液中の繊維状のタンパク質(フィブリン)を固めて傷口にばら撒く
  6. 広がったフィブリンを伝って、線維芽細胞がコラーゲンで仮の細胞を作る
  7. 一方で、一部の細胞はそのまま分裂しながら傷口を塞ぎ始める
  8. 細胞分裂や線維芽細胞によって傷口が塞がれる
  9. 傷口自体が塞がった後、仮の細胞が正しく組み直されて正常な細胞になる

ざっくり説明すると以上の様な流れになります。「仮の細胞」と言うのは損傷部位によって別の別のものになりますが、軟骨のような「あるべき形の中間」のようなものをイメージして頂ければ大丈夫です。

これだけではなんだか良く分からないと思うので、人体を一つの街だと考えて、傷を火事だと仮定してみると以下の様な流れになります。

火事が起きる(①傷が出来る)と、付近の住民や焼け出された住民が火事だと騒ぎ始める(②化学物質の放出)。火事を聞きつけた消防士や警官が火事の現場に急行(③修復に必要な細胞たちの集結)する。
消防隊や警官が延焼を防ぎながら火事を消す(④血小板が一時的に塞ぐ)。瓦礫まみれでは家の再建が進まないので、瓦礫の撤去をしつつ建築資材の搬入路を作る(⑤タンパク質をばら撒く)。
土建屋が警官や消防隊の作った道を伝って、焼けた家の建築作業を行う(⑥線維芽細胞が仮の細胞を作る)。崩れていない家の部分やすぐに治せる部分は、新しく建て替えずにそのまま使う(⑦軽度の損傷部分の細胞分裂)。
家の外観が完成する(⑧傷口が完全に防がれた状態)。住民が入って内装までしっかりと元通りにする(⑨正常な細胞になる)。

少し無理がある例えもチラホラ見えるものの、何となくイメージが掴みやすくなったかと思います。

修復の過程自体はこれだけでもざっくり理解できたと思いますが、「修復に必要な細胞」と言うのは細胞組織を元通りにするためだけの細胞達(線維芽細胞など)ではありません。傷口から流入する雑菌や死んで邪魔になった細胞の回収係も存在しているのです。主に白血球などの免疫細胞達ですが、傷が出来た時に傷の修復以上に重要なのがこの免疫細胞達なのです。

特に表皮に出来る傷では、免疫細胞が非常に重要です。表皮と言うのは、あらゆる外的から身を守る最強の盾となっていますが、それが一旦破られれば、本来体の中に入ってはいけない菌や物質が大量に入り込んできます。それを片っ端から排除してくれるのが免疫細胞なのです。

湿潤療法と乾燥療法

この修復細胞(物質)や免疫細胞が傷の修復に大きな役割を果たしていることは分かりましたが、実はこれが乾燥療法より湿潤療法が優れていると言う根拠になっているのです。

次ページから、簡単におさらいします。