新着記事

救難飛行艇US-2で潜水艦や海賊と闘う理由、その圧倒的な低速性能

かつては大量に作られた飛行艇ですが、滑走路が整備されるようになった現代では殆ど作られていません。日本、ロシア、カナダ、中国など数えるくらいです。海賊や対潜哨戒に使えると言っても、今ならヘリコプターやジェット機を使えば済む話。

US-2は救難飛行艇として開発され、日本でも離島からの搬送や海難事故での人命救助や人員輸送を目的として運用されています。しかし、US-2の能力が発揮されるのは人命救助の場面だけではありません。海賊との戦いや潜水艦の哨戒にも活躍できるとされています。どうして、時代遅れとされた飛行艇が改めて注目されるのでしょうか?

[—続きを読む—]


弾道ミサイル防衛7つの疑問(前編)-高空・高速のミサイルと落とせるか?

「ミサイル防衛は税金の無駄」「スタンダード・ミサイルではテポドンを落とせない」なんて言われることがあります。高額な研究資金がつぎ込まれる「弾道ミサイル防衛」には様々な批判がつきまといます。ミサイル防衛について、「どんな批判があるのか」「何故そんな批判をされるのか」「その批判は正しいのか」について、これから詳しく解説していきましょう。

[—続きを読む—]


弾道ミサイル防衛を素人向けに解説(後編)-パトリオットとTHAADミサイル

前編では「スタンダード・ミサイル3」と「GBI」について解説しましたが、これらは全て大気圏外をミッドコース(中間)段階の迎撃方法です。これは大気圏外での迎撃に特化しており、大気圏内に突入した場合には別の方法が必要になります。

それがターミナル(終末)段階で使われるパトリオットやTHAADミサイルです。後編では、その他に「迎撃ミサイルを爆発させずに直撃させる理由」や「ミッドコースとターミナル」を合わせたミサイル防衛戦略について簡単に触れていきましょう。

[—続きを読む—]


弾道ミサイル防衛を素人向けに解説(前編)-スタンダード・ミサイルとGBI

北朝鮮がミサイルを発射する度に弾道弾迎撃ミサイルである「パトリオット(PAC-3)」「スタンダード・ミサイル(SM-3)」が話題になります。しかし、軍事に詳しい人でも無い限り、その具体的な違いなんて分かりません。テレビでミサイル防衛の戦略を説明されても極めて簡潔な内容でしなく、「へえ、そうなんだ」で終わってしまって何故そのような戦略になっているのかが分かりません。

また、ミサイル防衛には批判的な意見も多く、本当に今の技術で守れるのかどうかも不安が残ります。そこで、軍事についてよく知らないような方にも簡単に分かるように、弾道ミサイル防衛のしくみについてご説明していきましょう。

[—続きを読む—]


日本における安楽死や尊厳死のプロセスと具体例(後編)-事件と判例

法的な規定が存在しないものの、尊厳死(消極的安楽死)や安楽死(積極的安楽死)に近い形で死ぬことは決して不可能ではないという話を前編でしました。尊厳死や安楽死が日本で出来ないと言われるのは、明確な取り決めが存在しないために「迂闊に出来ない」というだけです。そもそも、慣例的に「家族の同意があれば治療は中止できる」と現場レベルでは考えられており、要件さえ揃えばできないことではありません。

では、どんなケースなら尊厳死や安楽死が許されるのか、逆に許されなかったケースはどんな時なのか。過去の事件や判例を元に紐解いていきましょう。

[—続きを読む—]


日本における安楽死や尊厳死のプロセスと具体例(前編)-ガイドラインについて

日本には尊厳死や安楽死に関する法律がありません。このため、末期がんや老衰によって体が弱り、既に死を待つだけの状態になっても望まない延命治療を受けることがしばしばあります。しかし、そんな状況も変わりつつあり、20世紀末の相次ぐ医療訴訟を経て繰り返し議論が行われました。そして、2007年に厚生労働省によって終末期医療の決定プロセスに関するガイドラインが作られることになります。

さらに、2016年現在、党の壁を超えて尊厳死法案の提出についても検討されるようになり、日本の終末期医療も変わりつつあると言えるでしょう。そんな中、日本における安楽死や尊厳死のプロセスやケースについて、具体例を挙げながら考えていきたいと思います。

[—続きを読む—]


死に方を選ぶ、尊厳死が合法な国と日本の状況。治療中止とリビングウィル

安楽死が合法の国について、以前取り上げさせていただきました。「積極的安楽死」を含めた安楽死全般が合法になっている国というのはまだまだ少ないですが、その一方で「尊厳死」が認められている国は意外と多いです。

尊厳死は時に「消極的安楽死」と解釈されることもありますが、基本的には治療を行わない事で死を選ぶということ意味しています。日本でも議論が始まっており、法的な要件をはっきりさせるために法制化も検討されてるほどです。本記事では、そんな尊厳死における諸外国と日本の状況について扱っていきたいと思います。

[—続きを読む—]


確率機でも実力機でも景品はおまけ!プライズゲームのしくみと楽しみ方

UFOキャッチャーに代表されるプライズゲームですが、俗に言う「確率機」や「実力機」などの種類があるのはご存知でしょうか? 端的に言えば、機械の中で「取れないようにする設定が可能な機種(確率変動機)」と「設定が出来ない機種(実力機)」があるということです。

これは昔から言われている事なので特別新しいものではないのですが、最近ではYouTubeなどでプライズゲームの動画が多数投稿されるようになり、日本のみならず海外でもプライズゲームに注目が集まるようになりました。しかし、プライズゲームの仕組みや楽しみ方を知らないと、「絶対に出ない設定があるなんて詐欺だ!」と不満が噴出するでしょう。そこで、本記事ではプライズゲームの楽しみ方について簡単に解説していきたいと思います。

[—続きを読む—]


タイプライターは意外と手に入る!最新型?はかなり高性能だった

タイプライターといえば、インクのついた帯(インクリボン)に活字のスタンプ(ハンマー)を押し付けて紙に文字を打ち込んでいく機械。その歴史は古く、19世紀から西洋を中心に広く使われてきました。文字が刻印された専用のスタンプが必要なことから、平仮名・カタカナ・漢字と三種の文字が必要な和文ではそこまで広く用いられなかったものの、ワードプロセッサー、いわゆるワープロが登場する1980年代までは、英語・カタカナによる文書作成に関してはタイプライターが主流でした。

もちろん、コンピューターとプリンターが当たり前になった現代ではまず使われていませんが、コンピューターやワープロに完全に代替される直前のタイプライターは意外と高性能です。日本語はともかく、英語の場合は短文の印刷はタイプライターを通した方が早いこともあり、カーボンコピーのある伝票の印字などにタイプライターを未だに使っている人もいます。果たして日本人に需要があるかは分かりませんが、そんなタイプライターについて簡単にご説明しましょう。

[—続きを読む—]


情報リテラシーを高める4つのポイント(後編)-疑いつつ考える

前編では、ウェブサイトの運営目的から信頼できる情報を見分ける術をお伝えしました。しかし、それだけでは足りません。政府の情報が信頼出来ない事は普通にありますし、逆に個人のブログで信頼できる情報が見つかることもあるでしょう。

大切なことは自分で調べられる能力を身につける事です。後編では、「情報源のチェック」「裏付けの取り方」「論理的な整合性」について考えていきます。

[—続きを読む—]