新着記事

食事から発電できるのか?バイオ燃料電池の未来と人体のエネルギー

バイオ燃料電池とは、『糖類から発電する電池』のことです。これだけではバイオ燃料電池の実態が掴めませんが、『ご飯から電気を作る電池』と言い換えると分かりやすくなるでしょう。人は糖類を生体エネルギーに変えて活動していますが、バイオ燃料電池はこれと同じ容量で電気を作っていると言うことができます。

つまり、人は人体を介することなく人間と同じようにエネルギーを作れるようになったのです。この技術が進歩すれば、ジュースやご飯を入れるだけで電気が流れたり、自分の体に接続するだけで携帯が充電できるようになったりするかもしれません。本記事ではバイオ燃料電池と人体が作るエネルギーに焦点を当てて、バイオ燃料電池の将来について考えていきたいと思います。

[—続きを読む—]


レーダーから隠れる多彩な方法、電波から隠れるステルス技術は一つじゃない – ステルス(2)

ステルス技術と言えば、「対レーダー」というのはもはや当たり前になりつつあります。一昔前であれば、敵から姿を隠すための手法は光学的な欺瞞方法だけで、やることと言えば背景に合わせて機体に色を塗る程度です。しかし、レーダーが進歩してからは如何にレーダーに発見されないかがステルス技術の鍵になり、様々な技術が考えられてきました。

レーダーから隠れると簡単に言うものの、一体どのようなメカニズムでレーダーから姿を隠しているのでしょうか? レーダーから隠れるために使われる様々な技術についてご紹介していきます。

[—続きを読む—]


ステルス技術とは何か?電波・熱・光・音から隠れる軍事技術 – ステルス(1)

ステルスと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
戦闘機や爆撃機、人によっては潜水艦や偽装船舶かもしれません。または、SF映画に出てくるような透明スーツを思いうかべる人もいるでしょう。実のところ、どれも正解です。

ステルス技術は兵器などの隠密性を高めるために使われますが、何に対する隠密性を高めるかでその特性が全くj変わってくるのです。例えば、ステルス戦闘機や爆撃機は主に電波を使ったレーダーから隠れることに特化した技術を使っていますが、潜水艦のステルス技術にはそれとは全く違ったアプローチが取られます。本記事では、それらのステルス技術について幅広い視点から見ていきましょう。

[—続きを読む—]


海上衝突回避規範(CUES)とは?中国などを意識した「事故」を防ぐための決まり事

海上衝突回避規範(CUES)というのをご存知でしょうか?
中国艦船の異常接近や火器管制レーダーの照射などが相次ぎ、2014年に中国を含めた西太平洋海軍シンポジウムで合意を経て定められたもので、海上での偶発的衝突を防ぐための「マナー」を示した規範です。

昨今、中国との領海争いが東アジアの各地で話題に登るようになり、米国も「航行の自由」を掲げて本格的に活動を始めるように成りました。そんな海上での緊張が高まる中で定められた規範ですが、これはそもそもどんなものなのでしょうか?また、本当にこの規範があれば海上での衝突をきっかけにした紛争が起こらなくなるのでしょうか?

[—続きを読む—]


電子書籍と紙の本は全く別物?情報媒体の収斂進化と実は無意味な代替論争

「今年は電子書籍元年!」と元年が繰り返されて幾年が経ちましたが、最近になってようやく電子書籍市場も佳境に入ってきたと言えるかも知れません。楽天の調査ではありますが、「過去1年に電子書籍を読んだ人は4人に1人(CNET)」という報道もあるようで、電子書籍に触れたことのある人が増えてきていることが伺えます。

背景にはコンテンツの充実とスマートフォンやタブレットなどの利用可能端末の普及が挙げられます。すると、「将来的に電子書籍が紙の本に置き換わるか?」なんて話題が様々なメディアや評論家の間で議論されてきました。しかし、よくよく考えてみると電子書籍は「紙の本の上位互換」だとか、「紙の本より優れている媒体」だなんて言えないことが分かります。実は、電子書籍と紙の本はそもそも起源を別にしながら類似する目的・形態へと収斂進化を遂げた全く別の存在だったのです。

[—続きを読む—]


エコキャップ運動が抱える様々な課題、リサイクル過程の誤解から広がった変わった運動

以前、ペットボトルリサイクルの過程でキャップとボトルを分別する理由について記事にしましたが、それに絡めて「エコキャップ運動」という活動があるのをご存知でしょうか?

今までのペットボトルリサイクルでは、当たり前のように「キャップは外して下さい」と言われていました。しかし、実はキャップ素材とボトル素材は工場で分離が可能で、分別する理由は「素材が違うから」というだけではないことが分かっています。

そんな中で、外されたキャップを別に集める活動として「エコキャップ運動」というのが存在します。これは集めたキャップをリサイクル業者に売ってその売却益で寄付をするという活動です。この活動には以前から様々な批判があるのですが、この活動を「プラスチックのリサイクル」と言う観点から見なおしてみようと思います。

[—続きを読む—]


寄生虫フィラリア-オンコセルカ症や象皮病を引き起こす人を狙った寄生虫の生態とは?

フィラリアという寄生虫をご存知でしょうか?

今日の日本では滅多に見られなくなった寄生虫ですが、かつては日本でもよく見られ、あの西郷隆盛が羅患していたことでも知られています。また、現代でもアフリカ大陸を中心に広く発生している寄生虫であり、フィラリアの一種である回旋糸状虫によるオンコセルカ症の治療薬を開発したことで大村智さんがノーベル賞を受賞したことでも話題になりました。

そんなフィラリアにも様々な種類がありますが、その多くが蚊・ブユなどの吸血生物を媒介にして感染を広げていく特徴があります。そして、中には人間だけをターゲットにした恐ろしいフィラリアもいて、感染後に適切な処置を施さないと重篤な疾患を引き起こし、人間にとっては非常に危険な寄生虫です。

[—続きを読む—]


ペットボトルとキャップを分別する本当の理由、プラスチックリサイクルの意外な真実

ペットボトルの蓋を外すのが面倒くさいと思ったことはないでしょうか?もしかすると、キャップをつけたままリサイクルに出してしまったことはありませんか?

そもそも、コンビニや自販機の横にあるリサイクルボックスでキャップを分別してくれと書いてある事はありませんし、キャップを分別するにしてもペットボトルにはキャップから分離するリング(開封確認リング)があり、それまで外している人は少ないのではないでしょうか?

完璧に分別されていないケースが多いのにも関わらず、ボトルキャップの分別は奨励されています。そんなペットボトルとキャップにまつわる疑問について考えてみます。

[—続きを読む—]


カンガルーやコアラの生態、有袋類の変わった子育て

動物園にはカンガルーやコアラという可愛らしい動物がいます。彼らはお腹に子育てのための袋を持ち、イヌやネコ、サルやシカなどとは大きく変わった子育てをするのですが、その細かなプロセスについてはよく知られていません。

実は、カンガルーやコアラは、哺乳類は哺乳類でも「有袋類」という特殊な種に分類される哺乳類です。地球上の哺乳類の9割以上が人間やイヌ・ネコと同じ有胎盤類に分類される中で、彼らの生態は私達がよく知る動物からかけ離れています。

そんな有袋類の子育てについて、簡単にご紹介いきましょう。

[—続きを読む—]


鳥と昆虫の飛行とホバリングの秘密(後編):ハチとハチドリの驚くべき高速羽ばたき

トンボやチョウが独自の飛行法を用いて空を自在に飛び、空中でホバリングするのに対して、ハエやハチはまた違った方法で飛行しホバリングを行っています。さらに、鳥であるハチドリの飛行法も他の鳥とは大きく異なる部分があるのです。

空気の流れを利用して揚力を生む事に特化した鳥の翼に対し、トンボやチョウを含め、ハチやハエのような昆虫類の羽は揚力を生み出す空気の渦を作る事に特化していることが知られていますが、実はハチドリはその両方の特徴を持っています。ここでは、4枚の羽を自在に扱うトンボや巨大な羽を大きく振り下ろすチョウとは違った、ハチやハチドリの飛行やホバリングの方法についてご紹介していきましょう。

[—続きを読む—]