自衛艦「ちはや」と「ちよだ」、多目的に潜水任務をこなす世界屈指の日本の救難部隊-潜水艦救難艦とは?(後編)

潜水艦が沈没し、乗組員の救助や事故原因の調査などで必要になるのが深海に潜って活動できる装備です。海上自衛隊デは、潜水艦救難艦「ちはや」と潜水艦救難母艦「ちよだ」を配備し万が一に備えています。

イージス艦や潜水艦と比べると地味な役回りのためあまり知られていないのですが、この潜水艦救難部隊も、機雷掃海部隊と同じく世界トップレベルの水準を持った部隊です。

前編・中編で潜水艦救難の活動についてご説明してきました。後編では、その活動を高い水準で行える海上自衛隊の部隊についてご説明していきましょう。

前編-深海救難艇と減圧症、沈んだ潜水艦から乗員を救出する困難と克服する方法
中編-飽和潜水と潜水艦の脱出装具、人が水深100mを越える深海で活動するために

潜水艦救難艦「ちはや」と潜水艦救難母艦「ちよだ」

1505127
(潜水艦救難母艦ちよだ_JSMDF)

潜水艦救難艦と言うのは、「深海救難艇」や「レスキューチェンバー」と言った深海に沈んだ救助装備を運用する能力を備え、且つ救助した乗員の減圧症を防ぐための減圧室などを擁する艦艇の事を指します。

ちなみに、潜水艦救難母艦は潜水艦救難艦に潜水艦の母艦としての補給機能を搭載している艦艇のことです。狭い潜水艦で疲れた乗員を休ませ、潜水艦に魚雷・燃料・真水の補給を行い、洋上で潜水艦を再び活動可能な状態に戻せるのです。

ちはやとちよだは潜水艦救難艦ですが、この艦艇の特に優れているところは「飽和潜水」の設備を搭載している点です。飽和潜水については中編で詳しく説明していますが、要は深海にダイバーを送り込む特殊な潜水法のことです。

この設備があるお陰で、深海でも「深海救難艇と共に」ダイバーが現場に潜り、救助活動を支援することが出来ます。「ちはや」には深度450mに対応する圧力装備があり、深度450mの深海に潜って活動すると言う世界2位の潜水記録を持っています。また、ダイバーを送り込む場合、深海救難艇ではなく潜水用の圧力カプセルに乗って途中まで潜ります。

さらに、「ちはや」の深海救難艇(DSRV)は深度1000mの深海に潜れる能力があり、補助の小型無人潜水機(ROV)も搭載しているので、ダイバーが潜れない深海であっても深海救難艇に無人機が随伴してサポートしながら救助活動を行うことができるようになっています。

上の写真の中央部に白い物体がみえますが、これが深海救難艇(DSRV)です。これはクレーンなどで吊り下げられて海中に下ろされるわけではなく、艦の底がパカっと観音開きに開いてそのまま真下に下ろされる形で海中へ投下されます。

1505134
(深海救難艇が投下される様子)

(次ページ、救難任務と海上自衛隊の実力)