弾道ミサイル防衛7つの疑問(後編)-突然の飽和攻撃に対処出来るか?

前編では「命中率」「高度」「速度」の面から弾道ミサイルの批判について考えてみました。その結果、確かに現在の弾道弾迎撃ミサイルには限界はあるものの、全くの無駄ではないだろうというのが分かったかと思います。

しかし、問題はそれだけではありません。性能的な問題だけではなく、純粋に戦略的な問題が残っています。それが、「突然発射されると対応できない」「大量に発射された場合はどうしようもない」「途中で分裂されたら防げない」「弾道ミサイルも進化する」などといった問題です。後編では、それらの疑問について考えていきましょう。

関連記事:
弾道ミサイル防衛を解説(前編)-スタンダード・ミサイルとGBI
弾道ミサイル防衛を解説(後編)-パトリオットとTHAADミサイル
ミサイル防衛7つの疑問-高空・高速のミサイルと落とせるか?

突然発射されると対応できない


(スタンダード・ミサイル3の発射_USNavy

「弾道弾迎撃ミサイルの準備には時間がかかるため、突然発射された弾道ミサイルには対処できない」

はい。「パトリオット・ミサイル3」などは正にその通り。

最終防衛ラインを構築する「パトリオット・ミサイル3」は車輌十台を超える大規模な部隊によって運用され、部隊が駐屯している基地で展開させるにしても1時間前後はかかるとされています。

一方、弾道ミサイルは発射後十分から数十分で目標に到達します。北朝鮮から発射された場合にはほんの十数分。そんなに早くミサイルが到達したのでは、迎撃ミサイルの準備なんて間に合いません。

「パトリオット・ミサイル3」について言えば全くもってその通りなのですが、これはイージス艦搭載の「スタンダード・ミサイル3」には当てはまりません

確実性を高めるためにはイージス艦だけではなく、早期警戒機・支援艦・人工衛星・地上レーダーとの連携も必要ですが、イージス艦単独で弾道ミサイルを迎撃することも不可能ではありません。また、日本の場合はイージス艦を擁する複数の艦隊が常時任務についており、地上のレーダー施設や米軍の衛星などと協力して警戒を行なっています。

実のところ、こうしたイージス艦の「スタンダード・ミサイル3」はいつでも撃てる状態です。射程も本土の大半を網羅しているため、日本近海にいるのであればそれが3分後であっても撃てるでしょう。

しかし、突然発射された時に問題になるのが、「本当に弾道ミサイルなのか」「日本に向かっているのか」「迎撃して良いのか」の判断です。また、弾道ミサイルを発見できるのは発射されてから数分経った後

加えて、弾道弾迎撃ミサイル発射の判断はイージス艦の艦長が勝手に出来るわけではなく、総理大臣の判断になります。発見に数分、総理大臣に届くまでに数分、イージス艦へ迎撃命令が通達されるまでに数分となるとかなりギリギリです。

命令されてすぐに撃てるのかという話ですが、弾道ミサイルと思しきものが発見された時点でイージス艦の乗員は迎撃ミサイルの発射態勢に入ります。総理大臣から発射命令が届く頃にはボタン一つで発射出来る状態になっていることでしょう。

イージス艦による「スタンダード・ミサイル3」については抜き打ちの迎撃訓練も行われ、幾度となく成功しています。また、北朝鮮がミサイルの発射実験を行う度にイージス艦の乗員は迎撃態勢をとっているはずです。すぐに撃てるかと問われれば、すぐに迎撃ミサイルを撃てるのです。

とは言え、戦争状態でもないのに、実験中のミサイルを撃墜したり人工衛星を撃墜したりすればそれはそれで大きな問題になるでしょう。何の前触れもなく発射された本物の核ミサイルを迎撃できるのかと問われれば、技術的な問題ではなく人間側の問題で対応できない可能性があります。

それでも、日本国内に落ちてくると分かった瞬間に迎撃命令は出るはずです。ハッキリとはいえませんが、「国内に落ちると分かったら撃て」という命令が既に出ていて、艦隊司令に決断が委ねられているかもしれません。

実際のところ、北朝鮮から撃って日本に落ちる軌道というのは結構分かりやすいです。短距離ミサイルや中距離ミサイルであれば日本海側に撃ちますし、日本列島を越える(普通は別方向に撃つ)大陸間弾道ミサイルでも、軌道を見れば日本列島を越えていく事は分かります。

とは言え、フェイントをかける特殊な軌道使わないとも言い切れませんし、トラブルが起きて落ちてくるかもしれません。日本列島越えの軌道で撃ってきたら本当に撃墜しても良いかもしれませんね。

(次ページ: 大量に発射されたら?)