F35の開発動機と無謀な目標、一体なぜ作られたのか? – F35特集(1)

ハイテク時代にステルスだけじゃ物足りない!

あらゆる任務をこなし、あらゆる場所で使える万能ステルス戦闘機を作ろう。これだけでも開発側からすればキレたくなる要求です。しかし、F35に要求されたのはそれだけではありませんでした。

ビジネスの世界ではコンピューターとインターネットの発達で情報化が叫ばれており、どこもかしこもクラウド化やネットワーク化で情報共有が当たり前です。ゲーム世界ではVRまで登場しており、目の前にありもしない世界が広がります。そして、ビジネス世界やゲーム世界できることなら戦闘機にもできるでしょう。

つまり、万能戦闘機をネットワークで繋いであらゆる情報を共有し、機体の四方にセンサーを載せて見えない場所も見えるようにするということです。F35はそれをやってのけました。仲間の情報を瞬時に共有し、ヘルメットに背後や真下の映像を投影したのです。


(F35のヘルメットディスプレイのシュミレーション映像)

まるでゲームの世界ですが、ステルス戦闘機は目で見えない距離の敵と戦うように作られているため、センサーから送られてくる間接的な情報を見ながら、本当にゲームのような感覚で戦うことになります。前線で戦っていることには変わりないのですが、かなり雰囲気は違うでしょう。

さらに、イージス艦のものより優れたフェイズドアレイレーダーを持つことに加え、電子戦能力を持つ至れり尽くせりの能力を持つため、上述の「偵察」と「電子戦」までできてしまいます。

まさに至れり尽くせりなわけですが、「金がかかりそう」というのは全くもってその通りで、米国の同盟国に一斉販売することでようやく「なんとか買える」レベルの価格になります。高い高いと言われますが、これだけ詰め込めば高くもなります。というか、詰め込みすぎです。

全ての能力を詰め込んだ結果

というわけで、F35というのは思いつく限りの最新機能を全て突っ込んだ戦闘機になりました。開発に参加した国々全ての意向が反映されていることもこんな戦闘機が誕生した原因になっているのですが、「まるで中学生が夢想した戦闘機だ」という感想もあながち間違いではないでしょう。

開発にかなりの時間とお金がつぎ込まれましたが、それに見合う能力は獲得しました。ただ、これだけの機能を詰め込んだことによる犠牲が全く無かったわけではありません。しかし、大量に詰め込め過ぎたツケをどこかで払わなければならないことは明らかです。

次回、F35獲得した能力によって「何ができるようになったのか」と「何ができなくなったのか」について詳しくご説明していきます。