電子書籍で始まる新しい読書習慣、雑食読みと平行読み

電子書籍が「eBook」という形で世界に発信されるようになってから、既に20年以上が経過しています。日本国内でも電子書籍はひとつの読書形態として浸透しつつあり、スマホやタブレットで使ったことがある人も多いのではないでしょうか。

電子書籍はただの「紙の本の代わり」にとどまらず、新しい読書体験を生み出せるポテンシャルがあります。将来電子書籍がさらに普及するきっかけは、この新しい読書体験を知ることが一歩になるかもしれません。

そこでこちらでは日本国内における電子書籍の現状と、電子書籍を使った新しい読書体験について解説します。電子書籍を普段から読む人も、今のところ全く触れる機会のない人も、一度電子書籍との付き合い方を見直してみてください。

電子書籍の現状について

電子書籍は近年新興国を中心に普及が進み、既に世界中に広まっている技術となっています。エリアによっては紙の本を読むのではなく、電子デバイスで読書をすることが日常的になっているケースもあるのです。

「PwC Global Entertainment and Media Outlook: 2016-2020」によると、日本の電子書籍市場は世界で第2位という規模になっています。米国に次ぐ規模で、沢山の電子書籍が市場に出回っているということです。

技術的な面でも、電子書籍は進化を続けており、たとえば電子ペーパー技術の発展によって、電子書籍が読みやすいデバイスの製造が行われるようになりました。電子書籍の専用端末も使えるようになったので、今では視覚的なストレスを低減しての読書が可能となっているのです。

他にも電子書籍としてのラインナップの増加による、「読みたい本が読める」環境の整備も進んでいます。電子書籍のサービスごとに差はありますが、何十万〜何百万というラインナップが楽しめるようになっているのです。

さらに、電子書籍の市場規模の推移を見てみると、今後もますます充実していく展望が見えてきます。電子書籍市場は2010年ごろから15〜35%の成長を見せ、2015年には週刊誌の売り上げを電子書籍が逆転する結果になりました。

出典:インプレス総合研究所『電子書籍ビジネス調査報告書2019』

将来の展望を見てみれば、2023年度には2018年度の1.5倍となる4,330億円、電子雑誌も合わせた電子出版市場は4,610億円程度になると見込まれています。このように市場が大きくなれば、電子書籍サービスのバリエーションも増えていきます。

現に、Amazonと紐づいている「Kindle」や、実店舗との併用が可能なハイブリッドサービス「honto」など、それぞれに特色あるサービスをユーザーが選択できるようになっています。特定のサービスに縛られることがなくなるので、電子書籍はさらに身近なものとして多くの人の日常に定着することでしょう。

過去には「電子書籍よりも紙の本が良い」という意見も多く、電子書籍はあくまで特殊な読書事例と捉えられることもありました。しかしこうした変化を振り返ると、電子書籍の魅力を改めて見直す機会が来ていると言えるでしょう。

かつて電子書籍に不満があったという人でも、今ならまた違った感想が出てくるかもしれません。

そこで、電子書籍による新しい読書週間を紹介していきます。