新着記事

世界トップクラスの自衛隊の機雷掃海隊群、なぜ日本の掃海能力が求められているのか?飢餓作戦から現在へ

日本の機雷掃海部隊は、各地に散らばる部隊を合わせて機雷掃海隊群と呼ばれます。その部隊の一つを、中東に送って機雷掃海をさせようという議論があります。

機雷の恐ろしさ機雷掃海の手法については以前の記事をご覧頂ければわかりますが、機雷掃海と言うのは戦闘こそないものの非常に危険な任務です。それを中東まで行って行う価値があるのか疑問に思うことでしょう。

特に中東と言えば、日本から遠く離れた無関係な国のように思えます。しかし、機雷と言うのは地雷などと同じように通りかかった船舶を(基本的には)無差別に攻撃する兵器で、中東からは日本が毎日大量に消費している石油が船舶で運ばれてきます。石油を運ぶ船舶を守ることは、日本だけでなく世界中の国の利益になります。

そこまでは良いとして、では、なぜ専守防衛の自衛隊が中東に行ってまで危険な任務に出向かなければならないのでしょうか?

[—続きを読む—]


様々な掃海・掃討の手法と掃海艇が触雷しない理由-自衛隊の機雷掃海(後編)

機雷の恐ろしさについては前編で取り扱いました。では、次はその機雷をどうやって無力化するのかというお話です。

潜水艦も機雷も、海の中にあり海上や空からは見えません。海中の物体を探すには音(ソナー)を使うのが一番だという話は、別の記事にてご説明した通りですが、機雷は音を出しません。それでもアクティブソナーなどで見つけることは出来ますが、ただでさえ見つけにくい潜水艦よりさらに小さくて見つけにくいのが機雷です。

そのため、機雷を除去するための手法としては、主に「機雷を見つける」方法と「機雷に見つかる」方法があります。それらは一体、どんな手法なんでしょうか?

[—続きを読む—]


翻訳:「海上の戦争」、群狼作戦立案者のデーニッツ元帥の小論(3章)-ノルウェー侵攻

ドイツがノルウェーに侵攻した話は有名です。しかし、ノルウェーにおける戦いは、主に侵略者ドイツ軍に対する連合国の立場で語られがちです。

「ドイツが侵攻し、連合軍が遠征部隊を派遣してノルウェーから撃退しようとした。しかし、フランス方面の苦戦で連合軍は撤退。ノルウェーはドイツに奪われてしまった」

事実ではありますが、ドイツ海軍がこのノルウェー戦でどれほど苦戦したかについてはあまり知られていません。遠征艦隊の壊滅、孤立無援の占領軍、不具合だらけの魚雷。

このノルウェーの戦いで、ドイツ海軍に何が起こったのでしょう?

[—続きを読む—]


「小腸の栄養吸収」:吸収の絨毛と消化の腸液、空腸と回腸の違いとは?-消化器官のしくみ(6)

前回の記事では、十二指腸の機能について扱いました。短い器官でありながら、食物の流入と同時に強力な消化液である膵液を分泌すると言うのは、その後に食物が流れる小腸において非常に重要な役割を果たします。

小腸といえば消化吸収を行う、全長数メートルに及ぶやたらと「長い」器官です。そして実は、「消化」においては最終工程を担当する器官でもあります。一方、小腸に続く大腸では「消化」は殆ど行われません。吸収においても、小腸で大半の栄養素が吸収されるようになっています。

小腸は一般に「空腸」と「回腸」分けられますが、これらについてもご説明していきます。

[—続きを読む—]


どんな船舶も見逃さない、恐るべき機雷の探知技術-自衛隊の機雷掃海(前編)

自衛隊の機雷掃海部隊を海外へ送るべきかどうか、近年激しい議論が繰り広げられています。しかし、機雷掃海がどんなものかという事についてはあまり触れられていません。

一般的な認識で言えば、機雷掃海というと海に隠されている機雷を除去する作業、程度の認識でしょう。では、それは一体どんな任務で、どれほどの危険が伴う作業なのでしょうか?さらに、機雷掃海には専用の艦艇が必要ですが、何故専用でなければならないのでしょう?

そんな疑問について答えていきたいと思います。

[—続きを読む—]


「十二指腸と膵液」:全ての栄養素を消化する器官と胆汁の変わった機能-消化器官のしくみ(5)

消化器官の中である意味最も地味なポジションでありながら、消化吸収では最も重要な器官とも言えるのが十二指腸。

十二指腸と言うのは、小腸と胃の中間に当たる短い腸っぽい器官のこと。見るからに腸の一部でしかないにもかかわらず、胃酸の中和や三大栄養素すべての消化に聞く消化酵素を分泌する場所であり、膵臓・胆嚢・肝臓と直接繋がっている部位と言う特性上、各種疾患時に症状が現れやすい箇所でもあります。

腸という名の通り、栄養吸収のための絨毛が存在し、基本的には小腸の一部です。しかし、膵液や胆汁が分泌されるという点を鑑みても、明らかに他とは違う器官といえます。十二指腸について、もう少し詳しく掘り下げてみましょう。

[—続きを読む—]


海上自衛隊(1):海上艦艇の艦種とその任務、護衛艦隊の存在意義とは?

そうりゅう型の特集で日本の誇る最新鋭潜水艦について触れ、潜水艦乗りの特集では潜水艦の戦い方についてご説明しました。

しかし、潜水艦と言うのはあくまで海上戦力の一つに過ぎません。自衛艦の艦種でみても水上艦の方が圧倒的に多く、公開演習や日米合同演習などの映像を見ても、(潜っているので)その姿はどこにもありません。

そもそも日本は四方を海に囲まれていますが、広大な海の平和を守るには潜水艦だけでは全く足りないのです。そこで、自衛隊がどのようにして日本の海の平和を守っているのかについて、初心者にも分かるように簡単にご説明していきたいと思います。

[—続きを読む—]


「胃と胃酸」:胃液と消化酵素、胃が溶けない理由とは?-消化器官のしくみ(4)

で噛み砕かれ、唾液に混ぜられ、咽喉と食道を通った食べ物は遂に胃へとたどり着きます。

胃というのは、体内の中でも非常に異質な場所と言えます。というのも、胃で分泌される胃酸は人体そのものを破壊するほど強力な酸を持っていて、微生物や食物を胃酸や胃から分泌される酵素などで分解します。

胃があるから人は食べ物を消化でき、食物内の微生物や細菌に侵されずに安心して食べ物を食べられるのです。そんな胃のしくみについて、簡単にご説明していきましょう。

[—続きを読む—]


「食道と咽(喉)」:何故食べ物が詰まるのか?気管と繋がっている理由とは?-消化器官のしくみ(3)

口で噛み砕かれた食べ物は、唾液に混ぜられ食道に流し込まれます。ところで、食道と言うのはただ食べ物が通るだけの管と言うだけなのでしょうか?水道管の様に中空の管が口から胃まで伸びているだけでしょうか?

それは違います。食道には筋肉があり、食べ物を能動的に胃に送ることが出来ます。にも関わらず、食べ物は喉や食道の途中で詰まることがあります。さらに、食道を通るのは食べ物だけですが、口と食道と繋ぐ「のど」の部分では吸った空気が通れる様になっています。

ちなみに、「のど」には、「喉」と「咽」で二つの字が当てられていますが、それぞれ意味が少し違います。知っているようで知らない「のど」や食道、一体どうなっているのでしょう。

[—続きを読む—]


「唾液(腺)と口の中」:炭水化物の消化や口内殺菌を行う-消化器官のしくみ(2)

「歯」は食べ物を噛み砕く器官でしたが、その中で歯を健康に保つために唾液が重要な役割を果たしていたこともわかりました。しかし、唾液と言えば忘れてはいけないのが、消化剤として、円滑剤としての働きです。

唾液はあくまで唾液腺からの分泌液ですので、消化器官と言うわけではありません。とは言え、唾液腺について語ることは唾液について語る事と同義です。ですので、本記事では唾液の働きについて扱っていきます。

[—続きを読む—]