「世界の通常動力型潜水艦を徹底比較!(ランキング編)」では、そうりゅう型がトータルで見ると潜水艦として高い能力を持っている事が分かりました。しかし、その理由については細かく触れられていません。また、得点表を掲示していましたが、その得点になっている理由も説明していませんでした。
本記事では、世界でもトップレベルの通常動力型潜水艦3種「そうりゅう」「212」「ラーダ」について、細かく説明していきたいと思います。
それに加えて、米国の原子力潜水艦バージニア型の特徴についても簡単に解説していきます。
「世界の通常動力型潜水艦を徹底比較!(ランキング編)」では、そうりゅう型がトータルで見ると潜水艦として高い能力を持っている事が分かりました。しかし、その理由については細かく触れられていません。また、得点表を掲示していましたが、その得点になっている理由も説明していませんでした。
本記事では、世界でもトップレベルの通常動力型潜水艦3種「そうりゅう」「212」「ラーダ」について、細かく説明していきたいと思います。
それに加えて、米国の原子力潜水艦バージニア型の特徴についても簡単に解説していきます。
「Dancing with the gray lady(灰色淑女と踊る)」という言い回しがある。
潜水艦の司令室で潜望鏡を覗き込む様を言い表した言葉で、左右にせり出したハンドルを手に基部の接眼レンズを覗き込みながら潜望鏡を回転させる姿を社交ダンスになぞらえたものだ。
潜水艦を扱う映画ではもれなく印象的な場面として描かれる一コマであろう。
その潜望鏡は発明されてからすでに100年以上になる。一世紀の間に数々の改良が加えられてはきたものの、その大元の原理はずっと変わることなく、文字通り潜水艦の「目」として活躍し続けてきた。
ところが10年ほど前、潜望鏡に替わる新たな「目」が現れた。新たな「目」は、それまでのものと何がどう違うのか? 潜望鏡の事の起こりから現在までを通観し、その新たな「目」、電子工学マストについて見ていくことにしよう。
そうりゅう型潜水艦が優秀だと言うお話を以前したことがありましたが、その優秀な艦を扱える乗員は艦以上に貴重なものです。潜水艦に何らかのトラブルが起きた場合、潜水艦は浮上するのが鉄則です。しかし、浮上できずに沈んでしまった場合はどうなるのでしょう?
水上艦であれば沈んだ船に生存者がいる可能性は極めて低いのですが、水中で活動することを前提に作られている潜水艦の場合、何らかのトラブルで浮上できずに沈んでしまったとしても中の乗組員が生きている可能性は十分にあります。浅い海であれば海上の船から潜って助けに行けるかも知れませんし、乗組員が自力で脱出することもあるでしょう。しかし、それも叶わない深海に潜水艦が沈んでしまった場合、助ける術はあるのでしょうか?
以前、コリンズ級潜水艦更新問題で日・独・仏三国の潜水艦について比較する記事を書きましたが、2015年5月6日、どうやら本当に三国で受注協議に入ることが分かりました。
つい先月まで、そうりゅう型が最有力候補とされながら、どうしてこのような事になったのでしょう?
それには、豪州の国内造船業の事情と日本の武器輸出事業に対する営業力の乏しさが関係していました。