新着記事

飛べなくなった鳥達(3):水と共に生きる鳥(ペンギン、ガチョウ、フナガモ、など)

 「飛べなくなった鳥達」では、第一回で多くの飛べない鳥に共通する特徴を、第二回で地上の鳥を説明してきました。今回は、泳力を手に入れた鳥達である、フナガモ、ペンギン、ガチョウをピックアップしてみて行きたいと思います。

水上を走る様に泳ぐ能力を手に入れたフナガモ。
潜水能力を手に入れたペンギン。
本来は飛べる種だった雁を家禽化したガチョウ。

彼らは何故、、空を飛ぶことを捨てたのでしょう?そして、失った翼はどうなってしまったのでしょうか?

[—続きを読む—]


飛べなくなった鳥達(2):地上で生きる術を見つけた鳥(ダチョウ、キーウィ、ニワトリなど)

前回、飛べなくなった鳥達に共通する特徴についてご説明しましたが、今回はその中でも地上で生きることを決めた鳥達についてご説明します。

世界一走るのが早い鳥、ダチョウ。
小型で素早く、ニュージーランドの国鳥とされるキーウィ。
家畜化され、世界で最も人に飼育されているニワトリ。

彼らはどのようにして飛ばなくなり、地上で生きるようになったのでしょうか?

[—続きを読む—]


飛べなくなった鳥達(1):大地や水と共に生きる選択、得たものと失ったもの

別の記事で飛ぶ鳥達の特徴について調べてみましたが、実は鳥には飛べない鳥達も数多く存在しています。彼らは鳥としての特徴である翼や嘴などを持ち、確かに鳥としての外見を保っているものの、何故か飛べません。

地球上で空を飛ぶことが出来る動物は鳥達だけであり、空を飛べるというだけで多くの天敵に対して強いアドバンテージを持つことが出来ます。しかし、その空を飛べると言うメリットを捨ててまで、地上で生きる選択をした鳥がいます。

本記事では、そんな飛べなくなった鳥達について、迫っていきたいと思います。

[—続きを読む—]


ニホンオオカミとは何だったのか?狼の再導入による生態系再構築に光

ニホンオオカミと言う狼をご存知だろうか?

1905年に発見されたのを最後に発見されなくなり、絶滅したとされる狼だ。日本以外では生息せず、北海道に生息していたエゾオオカミも絶滅したことで日本には狼がいなくなってしまった。

狼がいなくなったことで、狼を天敵としていた動物達が大繁殖し、日本における自然の生態系が大幅に崩れ始めている。生態系を取り戻すには狼を再び日本に導入するのが一番だが、そこには様々な問題が存在している。

最近のニホンオオカミの研究と共に、日本の本来の自然環境を再構築するためにはどうすれば良いのかについて考えてみる。

[—続きを読む—]


飛ぶために進化した鳥達(後編):オオワシ、アホウドリ、ハチドリ・・・環境に応じて進化した鳥

前編では、鳥全般に言える翼の扱い方や羽ばたきの意味、羽根や身体の構造について触れましたが、ここでは特定の鳥の特徴に焦点を当てていきたいと思います。その中でも、翼の大きな大型種「オオワシ・アホウドリ」や、重さが数グラムしかない超小型種「ハチドリ」の普通の鳥との違いについて簡単に見て行きます。

大型種はその重量のせいで羽ばたきに必要なエネルギーが大きく、羽ばたける回数に大きな制限があります。一方、小型種の中にはその体の小ささを活かしてホバリング飛行を可能した種もいます。彼らはどのようにして、空を飛んでいるのでしょう?

[—続きを読む—]


食べたら死ぬキノコ特集:「タマゴテングタケ・ドクツルタケ・カエンタケ・ドクヤマドリ・ニセクロハツ」

「派手なやつは毒がある」「地味な奴の方が危ない」「茎が縦に避ければセーフ」「虫が食べていれば毒がない」「どんな毒キノコも適切に加工すれば毒が抜ける」

などなど、数々の迷信で多くの人々を苦しめてきた毒キノコですが、腹痛や嘔吐、下痢で済めばまだ良い方。毒キノコの中には、少し食べただけでも死んでしまう種類も存在しており、キノコの毒性をなめては命に関わります。死ぬほどの毒性があるものはさぞ特徴的なのだろうと言うとそういうわけでもなく、普通のキノコっぽい毒キノコも存在します。

毒キノコ御三家と呼ばれたタマゴテングタケ、シロタマゴテングタケ、ドクツルタケに加え、カエンタケ、ドクヤマドリ、ニセクロハツについても簡単にご紹介します。これらの毒キノコは、全て少量の摂取で死に至る可能性が高い毒キノコです。

[—続きを読む—]


飛ぶために進化した鳥達(前編):飛び方・体・翼に至るまで、飛行を追い続けた生物

鳥が空を飛ぶ原理を応用して飛行機の翼が作られたのは有名な話です。しかし、この記事では航空力学で扱うような揚力の原理やベルヌーイの定理などには触れず、空を飛ぶ鳥達の様々な工夫について取り上げてみたいと思います。

鳥は空を飛ぶことで外敵に対して圧倒的な優位に立ち、古くからの生存競争に勝ち残ってきた優秀な種族です。地球上で最も繁栄している人類ですら、空を飛ぶことに憧れ、制限はあるものの比較的自由に飛べるようになったのはここ百年の話。

彼ら鳥に比べれば、人類の空を飛ぶ技術と言うのはまだまだ及びのつかない世界といえます。何万年と空を飛び続けた鳥達の飛ぶ目的や飛ぶ環境に合わせた飛行における工夫とは、一体どのようなものがあるのでしょうか?

前編では、羽ばたきの理由や飛行に特化した体や羽根の特徴について触れていきます。

[—続きを読む—]


PRP療法とは? 美容や怪我の治療に高い効果。自然治癒力を強化する新たな医療

自然治癒力の強化・・・SF作品などで時々出てくるような医療技術が現実になり、すでに様々な場面で使われるようになっています。

PRP療法(多血小板血漿注入)と呼ばれる手法で、最近ではスポーツ選手の怪我の治療や美容、アンチエイジングなどに使われていますが、スポーツと美容では全く違う分野の話ですが、細胞が本来持っている治癒力や再生力では十分に望む効果を得られないと言う点では同じです。

田中将大投手やスポーツ選手の筋肉や靭帯の損傷も、女性の肌あれやシワも・・・細胞が本来持っている回復力が十分に機能しなくなることが原因であるという点で同じ問題を抱えているのです。

それらを改善するPRP療法とは一体どんな治療法なのでしょう?

[—続きを読む—]


トミー・ジョン手術(側副靱帯再建手術)とは? 骨に穴を開けて靭帯を通す、驚きの内容

トミー・ジョン手術というのをご存知でしょうか?

最近では、藤川球児投手や松坂大輔投手が施術を受けて有名になりました。一時期は田中将大投手も手術を受けるのではないかと噂されたが、PRP療法という自己治癒力を強化する療法によっては回復したようです。

手術後、球速が早くなると言われており、既にアメリカではかなり頻繁に行われるようになりました。ダルビッシュ投手曰く、「虫歯治すみたいな感じ」と言うほど軽い感覚で行われるようになっていますが、手術自体は虫歯を治すほど簡単なものではありません。

[—続きを読む—]


特許は全て会社のもの,特許法の職務発明に大幅転換。企業と社員、どちらが大切?

特許庁は、職務発明で得た特許の権利は今までは社員のものとしていた特許法を、「会社のもの」と明記する法改正へ向けて本格的に動き始めた。来年の国会に向けて提出される改正案では、「特許報酬などの規定に関わらず、職務発明の特許は会社の所有」と定められることになる。

青色発光ダイオードの開発者が起こした訴訟から10年が経ち、研究者が自身の権利を積極的に主張し、労働者を酷使する企業に対する戦いが激化する中、この特許法の改正は事実上労働者の敗北と意味することになる。

中韓への流出が懸念されている世界第二位の国際特許出願数を誇る日本の技術は、これからどうなってしまうのだろうか?

[—続きを読む—]