北朝鮮は毎年のように弾道ミサイルのテストを行なっており、その技術は急激に進歩しています。2016年の時点で「中距離弾道ミサイル」「大陸間弾道ミサイル」「潜水艦発射弾道ミサイル」など、高度な技術が必要な弾道ミサイルの発射テストに成功しており、軌道上に人工衛星を乗せる能力まで獲得しています。
意外な進歩を続ける北朝鮮。本記事では北朝鮮が保有しているミサイルの種類と性能について簡単にご紹介し、日本に与える脅威についても解説していきましょう。
関連記事:
・ミサイル防衛を解説(前編)-スタンダード・ミサイルとGBI
・ミサイル防衛を解説(後編)-パトリオットとTHAADミサイル
・ミサイル防衛の疑問(前編)-高空・高速のミサイルと落とせるか?
・ミサイル防衛の疑問(後編)-突然の飽和攻撃に対処出来るか?
北朝鮮が保有する弾道ミサイルの種類
北朝鮮は様々な種類の弾道ミサイルを保有しています。まずはその種類をリストにしてみました。
- 「銀河」シリーズ(テポドン2号)-大陸間弾道ミサイル
- 「白頭山1号」(テポドン1号)-中距離弾道ミサイル
- 「火星10号」(ムスダン)-中距離弾道ミサイル
- 「火星7号」(ノドン)-準中距離弾道ミサイル
- 「火星6号」(スカッド)-短距離弾道ミサイル
- 「北極星1号」(KN-11)-潜水艦発射弾道ミサイル
他にも幾つかの弾道ミサイルが存在しますが、日本に対して直接的な脅威となるものはこの6つ。これらについて、簡単に解説していきます。
「銀河(テポドン2号)」と「白頭山(テポドン1号)」-打ち上げロケットと称する戦略兵器
「銀河」シリーズはテポドンの名前で知られる弾道ミサイルです。テポドンには中距離弾道ミサイルに分類される「テポドン1号」と大陸間弾道ミサイルに分類される「テポドン2号」が存在しますが、北朝鮮的にはどちらも同じ「打ち上げロケット」です。
そのため、1号は2号のプロトタイプという扱いで1度しか発射されていません。2号は改良を重ねながら数回発射に成功しており、衛星軌道上に何かしらの物体を乗せたことが確認されています。実質的に、「テポドン」といえば「テポドン2号」のことを指していると考えても良いでしょう。
「テポドン2号」は性能的には大陸間弾道ミサイルとして十分な性能があります。数を集めて飽和攻撃できるほどの生産性と信頼性は無さそうですが、米国に届くほどの射程(13000km)と迎撃ミサイルが届かないほどの高度(1400km)にまで達するため、日本だけではなく米国を含めた世界中の国にとっても大きな脅威です。
ちなみに、北朝鮮では弾道ミサイルに「火星」という呼称をつける決まりがあるようですが、「テポドン2号」には「銀河」という呼称がついています。これはおそらく、北朝鮮が「テポドン」を打ち上げロケットに分類しているからなのでしょう。
「火星10号(ムスダン)」-十分過ぎる射程で日本を狙う中距離弾道ミサイル
火星10号は日本では「ムスダン」と呼ばれる中距離弾道ミサイルです。2016年に相次いで発射が行われ、5回連続で失敗したものの最後には成功させています。技術的にはまだまだ完成したとは言い難いですが、射程距離が4000km以上あり、日本全土を射程に収めています。
特に、余裕のある射程距離を活かして通常より高い高度を取る軌道(ロフテッド)や低い高度を取る軌道(ディプレスト)で弾道ミサイルを発射されると迎撃が難しくなり厄介です。
また、「テポドン」の発射実験が数年おきに行われている程度なのに対し、「ムスダン」は3ヶ月程度の間に6回もの発射実験が行われています。「ムスダン」は生産が比較的容易で輸出実績もあり、今後は改良を重ねて大量配備される可能性が高いです。「ムスダン」によって様々な軌道で日本全国を飽和攻撃でもされたら、迎撃ミサイルで全てを完璧に撃ち落とすのはまず不可能でしょう。
(次ページ: ノドン・スカッド・潜水艦発射弾道ミサイル)