新元素を作る意味、莫大な研究資金を費やす価値とは?

2016年にニホニウムという名称が決まった原子番号113の新元素。日本が始めて命名権を得た元素として有名になりましたが、このニホニウムが社会に何か良い影響を与えるかというと実はそうでもない。

そもそも作っても一瞬で消えてしまう元素で、何か使えるわけでもありません。そんな役に立たない元素を作るのに莫大な資金を費やす価値はあるのでしょうか。

なんて、否定的な書き出しですが、実はちゃんと意味があります。本記事ではその意義について分かりやすく解説していきます。

[—続きを読む—]

北朝鮮の弾道ミサイル概要(後編)-自衛隊の対策と戦略

前編では北朝鮮の弾道ミサイルについて説明しましたが、発展途上のものも含め、かなりの性能を有している事が分かりました。そこで気になるのが日本側の対策です。北朝鮮が日本を攻撃する手段は弾道ミサイルぐらいしかないため、日本と北朝鮮との間に何らかのトラブルがあれば日本が標的になる可能性は高いでしょう。

自衛隊はそれに対し、どのように対抗していくのでしょうか。北朝鮮の弾道ミサイルに対する日本の対策と戦略についてご説明していきます。

[—続きを読む—]

日本における安楽死や尊厳死のプロセスと具体例(後編)-事件と判例

法的な規定が存在しないものの、尊厳死(消極的安楽死)や安楽死(積極的安楽死)に近い形で死ぬことは決して不可能ではないという話を前編でしました。尊厳死や安楽死が日本で出来ないと言われるのは、明確な取り決めが存在しないために「迂闊に出来ない」というだけです。そもそも、慣例的に「家族の同意があれば治療は中止できる」と現場レベルでは考えられており、要件さえ揃えばできないことではありません。

では、どんなケースなら尊厳死や安楽死が許されるのか、逆に許されなかったケースはどんな時なのか。過去の事件や判例を元に紐解いていきましょう。

[—続きを読む—]

日本における安楽死や尊厳死のプロセスと具体例(前編)-ガイドラインについて

日本には尊厳死や安楽死に関する法律がありません。このため、末期がんや老衰によって体が弱り、既に死を待つだけの状態になっても望まない延命治療を受けることがしばしばあります。しかし、そんな状況も変わりつつあり、20世紀末の相次ぐ医療訴訟を経て繰り返し議論が行われました。そして、2007年に厚生労働省によって終末期医療の決定プロセスに関するガイドラインが作られることになります。

さらに、2016年現在、党の壁を超えて尊厳死法案の提出についても検討されるようになり、日本の終末期医療も変わりつつあると言えるでしょう。そんな中、日本における安楽死や尊厳死のプロセスやケースについて、具体例を挙げながら考えていきたいと思います。

[—続きを読む—]

死に方を選ぶ、尊厳死が合法な国と日本の状況。治療中止とリビングウィル

安楽死が合法の国について、以前取り上げさせていただきました。「積極的安楽死」を含めた安楽死全般が合法になっている国というのはまだまだ少ないですが、その一方で「尊厳死」が認められている国は意外と多いです。

尊厳死は時に「消極的安楽死」と解釈されることもありますが、基本的には治療を行わない事で死を選ぶということ意味しています。日本でも議論が始まっており、法的な要件をはっきりさせるために法制化も検討されてるほどです。本記事では、そんな尊厳死における諸外国と日本の状況について扱っていきたいと思います。

[—続きを読む—]

日本人はリサイクルが嫌いだった?ゴミの再利用では後進国の日本

日本におけるゴミ捨てはかなり面倒です。曜日ごとに捨てられるゴミの種類が決まっていて、ペットボトルはキャップを外し、洗って捨てろと言われます。消費者がこれだけ頑張っているのだから、「日本はリサイクル先進国に違いない!」と思いたくなりますが、実際は違うのです。

はっきり言って、「日本はリサイクル後進国」です。リサイクルにおいて最も先進的なシステムを持つと言われるドイツに劣るのは仕方ありません。しかし、リサイクル率においては欧州の殆どの国に負けていて、米国や韓国にも差を開けられているのはご存知でしょうか? 消費者としてはこれ以上リサイクルの負担が増えるのは好ましくありませんが、この理由について考えていきたいと思います。

[—続きを読む—]

日本武士と西洋騎士の強さを徹底比較(6):一騎打ちを極めた騎士と死ぬまで戦い続ける武士

前回の記事で武士が強いだろうという話になりましたが、なんとなく納得いかないということも多いでしょう。騎士は鎧が強力ですし、ランスに盾を備えた重騎士を止めるのは何をもってしても不可能ではないのかと思えるほどです。

確かに重騎士は接近戦においては最強と言っても過言ではありません。機動力に防御力を備え、高い攻撃力を持っています。いかに強者の武士が槍騎兵となって突撃しても、間違いなく負けてしまうでしょう。また、互いに刀と剣を持って斬り合っても、重騎士が勝つはずです。その騎士が、何故総合的に見ると武士よりも弱いのでしょうか?

[—続きを読む—]

日本武士と西洋騎士の強さを徹底比較(5):総合比較、結果的にどっちが強い?

過去4回に渡って比較してきましたが、そろそろ武士と騎士はどっちが強いのかについての議論に決着をつけたいところです。しかし、比較するにしてもいろいろと条件を決めなければなりません。

互いに別の文化と目的の中で育ってきた存在であり、例えるなら飛行機と車のどちらが便利かという質問に近いです。この場合、海外に行くなら飛行機ですが、近場にいくなら車が便利という結果になるでしょう。武士の騎士の比較でも似たような問題がありますので、条件についてはかなり細かく精査していきます。

[—続きを読む—]

日本武士と西洋騎士の強さを徹底比較(4):武器・防具・傭兵・糧食、戦の準備にかかる費用

ここまで様々な比較を行ってきましたが、どちらも一長一短でかなり難しい比較になってきました。武器は互角でも防具は騎士、適応力は武士ですが、戦術は騎士に若干有利という判断になっています。異論もあるかもしれませんが、もう一つ費用面での比較をしてから、総合評価を出したいと思います。

[—続きを読む—]

日本武士と西洋騎士の強さを徹底比較(3):環境への適応能力と戦術

武士と騎士の武器防具の比較については終わりました。ここまでを見ると、武士は常に武器や防具に「戦いやすさ」を求めていた事がよく分かります。刀はあらゆる戦いに対応できる丈夫で汎用的な性能を持ち、鎧は要所を守りつつも広い手足の可動範囲で高い機動力がありました。

一方、騎士は武器と防具の性能を極めていくという傾向が強かった印象を受けます。用途に応じて高威力の武器を使い、防具はあらゆる刀剣を弾き返す防御力がありました。これらは、「技量の武士」と「道具の騎士」と言うとしっくりきます。

[—続きを読む—]