電子書籍で始まる新しい読書習慣、雑食読みと平行読み

電子書籍が「eBook」という形で世界に発信されるようになってから、既に20年以上が経過しています。日本国内でも電子書籍はひとつの読書形態として浸透しつつあり、スマホやタブレットで使ったことがある人も多いのではないでしょうか。

電子書籍はただの「紙の本の代わり」にとどまらず、新しい読書体験を生み出せるポテンシャルがあります。将来電子書籍がさらに普及するきっかけは、この新しい読書体験を知ることが一歩になるかもしれません。

そこでこちらでは日本国内における電子書籍の現状と、電子書籍を使った新しい読書体験について解説します。電子書籍を普段から読む人も、今のところ全く触れる機会のない人も、一度電子書籍との付き合い方を見直してみてください。

[—続きを読む—]

映像が立体的に見える技術 – VR、ホログラム、プロジェクションマッピング

『スター・ウォーズ』以降、映像作品やポップカルチャー、そして一般に広く知れ渡るようになったのが「空間内に飛び出す映像」。平面のスクリーンではなく、空間内に立体的な映像が投影される場面は、今でもよく知られている場面のひとつです。

そこから40年以上が経った2020年の現在、立体や奥行きの要素を備えた映像表現はさまざまな形で実現され、発展を続けています。

VRは今や広く知られた用語となっていますし、空中に映像が浮かんで見える3Dホログラムや、立体物の面に正確に映像を投影するプロジェクションマッピングを使った表現はさまざまなイベントに使われています。

立体的な要素を組み合わせた映像という点で共通しているこの3者ですが、具体的には何がどう異なるのでしょうか。本記事では、それぞれの技術の違いをそれぞれ見ていきましょう。

[—続きを読む—]

「コンテンツは無料という思想」と「タダで提供されているという空想」

著作権を侵害しているとして、いくつかの違法サイトがブロックされました。これが著作権を守るためのアプローチとして正しいかどうかの議論も始まりましたが、注目すべきは違法サイトの利用者の反応です。

全てが全てではないのでしょうが、違法サイトだからブロックされたにも関わらず「コンテンツが無料で手に入るのが当たり前」という認識を抱くユーザーが一定層存在することが明らかになりました。そして、これは違法コンテンツの提供者も自身の活動を正当化する名目に使っており、ある種の「思想」になってきたとも言えます。そこでこうした思想の元になった「無料で提供されている」という空想について考えてみましょう。

[—続きを読む—]

ドッキリって実は違法?ターゲットの優しさで成り立つエンターテイメント

昔からテレビでよく見る「ドッキリ企画」ですが、最近ではYoutubeなどで一般人が気軽に「ドッキリ」を仕掛けることができるようになりました。中には非常に過激なものもあり、「本当にこんなことして良いのかな?」なんて思うこともあるのではないでしょうか。

実は、相手がドッキリ企画を知っていた「ヤラセドッキリ」の場合を除けば、「ドッキリ」や「イタズラ」の類の行為は「違法」もしくは「法的に問題」がある行為になってしまうことが殆どです。つまり、ドッキリのターゲットにされた側は訴訟を起こせば勝てるケースが多いということになります。法律の専門家に監修頂いているわけではないのであくまで参考程度に留めて頂きつつ、「ドッキリ」や「イタズラ」の何が法的に問題になるのかについて検討していきましょう。

[—続きを読む—]

「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」-ストップモーションで描く日本の姿が世界を魅了する

日本を舞台にした新しい映画が今、世界中で注目を集めています。そのタイトルは『Kubo and the Two Strings』。
三味線を手に不思議な術を使う少年クボと彼を狙う悪霊の物語は、一見するとただのCG映画に見えますが、実はこの映画、職人芸といっていいほどの技巧を凝らし、手間ひまかけて制作されたストップモーションアニメなのです。映画の魅力を語るとともに、ストップモーションという技法について見ていきましょう。

[—続きを読む—]

確率機でも実力機でも景品はおまけ!プライズゲームのしくみと楽しみ方

UFOキャッチャーに代表されるプライズゲームですが、俗に言う「確率機」や「実力機」などの種類があるのはご存知でしょうか? 端的に言えば、機械の中で「取れないようにする設定が可能な機種(確率変動機)」と「設定が出来ない機種(実力機)」があるということです。

これは昔から言われている事なので特別新しいものではないのですが、最近ではYouTubeなどでプライズゲームの動画が多数投稿されるようになり、日本のみならず海外でもプライズゲームに注目が集まるようになりました。しかし、プライズゲームの仕組みや楽しみ方を知らないと、「絶対に出ない設定があるなんて詐欺だ!」と不満が噴出するでしょう。そこで、本記事ではプライズゲームの楽しみ方について簡単に解説していきたいと思います。

[—続きを読む—]

「モリー先生との火曜日」ALS(筋萎縮性側索硬化症)に侵されながら、『時間があって幸せ』だと語る教師の物語

ASL アイスバケットチェレンジ(ALS Ice Bucket Challenge)のチャリティ活動について調べていたら、面白い本に出会った。

「モリー先生との火曜日」と言う本。不治の病であるALSに侵され、余命幾ばくもないモリス・シュワルツ(愛称モリー)という社会学の教授が古い教え子に「最後の授業」を行う話。ノンフィクション作品であり、実際に最後の授業を受けたミッチ・アルボムが出版した作品だ。

この本はモリー教授の「最後の論文」として作られ、モリー教授とその教え子だったミッチ・アルボムの共同作品と言える。モリー教授はこの最後の論文を完成させるために、昏睡する数日前まで彼に人間の人生において本当に大切な数々の事を教え続けた。それは、愛であったり、心であったり、家族であったり様々だ。

一つ言えることは、日々身体が動かせなくなっていく中で死を間近に感じ、如何に死ぬかについて考え抜いた者でなければ、辿りつけない境地があるということ。

教授はこう語っている。
「誰もが私みたいに時間があるわけじゃない。私みたいに幸せなわけじゃない」
死を前にして、教授がこう語れるようになったのはどうしてなのだろう?

[—続きを読む—]

『Cow Clicker』の哲学 ―形ある“議論”の実例―

手持ちのスマートフォンにゲームアプリはいくつ入っているだろうか。
台頭から早数年が経ち、かつてほどの勢いはないにしろ、ソーシャルゲームはすっかり定着した感がある。

しかしソーシャルゲームが爆発的な広まりを見せてきた2010年頃には、さまざまな議論を呼んだものだった。
海外のゲーム開発者も例外ではなく、特にこの年はGame Developers Conferenceで『ファームビル』が賞を取り、開発会社の社長の発言が物議を醸した年だった。
ジョージア工科大学で教鞭を執るゲームデザイナーIan Bogostが『Cow Clicker』の着想に至ったのは、そのような背景がある。

[—続きを読む—]

翻訳小説:魔王の弔い(E・P・ミッチェル)

『宇宙戦争』などで有名になったH・G・ウェルズなどに先駆け、『タイムマシン』や『透明人間』などの題材を扱っていたE・P・ミッチェル。前回翻訳した『悪魔の鼠』に続き、再び悪魔や魔王が出てくるお話です。

— 主人公は時を越え、世界の終わる瞬間へとやって来ました。そこで見たのは、魔王を崇拝する人間達。そして、魔王の死を弔わんとする人々に混じり、主人公は世界の終わりを目にすることになる。

[—続きを読む—]

翻訳小説:悪魔の鼠 (E・P・ミッチェル)

『宇宙戦争』などで有名になったH・G・ウェルズなどに先駆け、『タイムマシン』や『透明人間』などの題材を扱っていたE・P・ミッチェルですが、SF作品以外にも心霊現象や超常現象をモチーフにした作品も数多く手がけています。

本作品『悪魔の鼠』は、ある哲学者が自身の魂を捨て去ることで、高名な哲学者ソクラテスの魂を自らの肉体に招き入れようとする物語。

[—続きを読む—]